坪口昌恭、矢吹卓、ナスノミツル、吉田達也

2015/8/25 高円寺SHOWBOAT
上記4名によるセッションライヴです。キーボード2人+リズムセクション、そして両キーボード奏者に接点が見当たらないことから、どんな演奏になるか予想を付けにくい組み合わせです。

ステージ前面向かって左に坪口、右に矢吹、後方左寄りにナスノ、中央に吉田という配置。坪口は上段にVIRUS TIとARP ODYSSEY、下段にKORG KRONOSをセット。ODYSSEYの左横にルーパー、KRONOSの右寄り上にヴォコーダーを追加。KRONOSはエレピを中心にアコピ、オルガンやカリンバなどの音色でも使用。ルーパーは主にKRONOSの音を入れてループ化し、それを加工したりリバース化したりするなどして使用。ヴォコーダーはVIRUSを音源として使用。矢吹は上段にKORG TRINITY、下段にNORD STAGE EXをセット。基本的にNORDはアコピ、TRINITYはシンセ音色で使用しますが、NORDをアナログシンセの音色に設定してソロを弾く場面もあったので用法を固定しているという訳ではなさそう。ナスノは奥側のため詳細セッティングは不明でしたが、この日はアンビエントトーンはあまり使わず、ファズトーンを使った硬質な音色を多用。この日はギタリストがおらず、坪口がODYSSEYなどで低音部をサポートすることも多かったのでこういう選択にしたのかも。吉田は2タム1フロア、2バスペダル、低チューニングのセカンドスネアを入れたセット。スネアは2つともいつもよりは低めにチューニングしているようでした。ヴォーカルマイクも使用。

1.この日は10分〜15分ほどのセットを前半3,後半4セットと演奏。編成や顔ぶれからジャズ/フュージョン寄りの音になるのではと予想していましたが、吉田+ナスノのリズムセクションの爆走度がかなり高めで違った感じのテイストに。ジャズロック系のプログレともまた違った感じ。これはエレピ/アコピよりもアナログシンセ系の音色を多用したり、坪口がルーパーを使ってエレクトロニカ的な音を加えていたのも影響してるかもしれません。演奏の核となるのはやはり坪口で、矢吹はこれに合わせるといった感じで対応。坪口はヴォコーダーを使ってヴォーカルを入れたり、ODYSSEYを使ったリードプレイなどで大きな場面転換を提示しますが、特にODYSSEYの音が他のキーボードの音に比べて際立って「立って」おり、これが鳴ると一気に場面を支配してしまいます。リズムは変拍子は要所のみの使用で、全体的にはアフロポリぽい3+4拍子のリズムが多めのようでした。

2.坪口のODYSSEYのフィルターモジュレーション音と矢吹の同音連打のような変調をかけたシンセによるデュオからスタート。中間部では速いテンポの7拍子をバックに矢吹がフュージョンスタイルの柔らかめの音色で引きまくりソロを聞かせます。その後出てきた坪口の矩形波を使ったODESSEYの演奏がマイク・オールドフィールドあたりが好んで使いそうなトラッド風味なのが面白い。

3.坪口のヴォコーダーと矢吹の深めのリバーブを加えたアコピの組み合わせからスタート。中盤は5拍子のリズムに坪口のODYSSEYのソロが乗る形。

4.坪口のオルガン音色によるちょっと室内楽ぽいリフを中心に展開。これに矢吹のアコピ音色での演奏やナスノの派手なファズトーンが乗る形で展開。ここで前半終了。

5.矢吹のワウがかかったようなシンセ(アタックの遅いクラヴィネットのような感じ)での演奏からスタート。矢吹のマリンバ音色での演奏と坪口のVIRUSによるソロ(ODYSSEYの音とは対照的にデジタル的で派手な音)、坪口のエレピと矢吹のTRINITYのシンセ音によるポリフォニックなソロといった組み合わせで展開。

6.坪口のアコピに吉田はセカンドスネアをスティックで押し込んでトーキングドラムのように音程を変えながらの演奏を加えます。その後は高速7拍子を軸に展開。

7.坪口のヴォコーダーとVIRUSのアルペジエイター(?)によるレトロフューチャーなエフェクト音からスタート。前半はそのまま比較的メロディアスに展開。中盤は坪口のカリンバのような音色&奏法でのプレイ(アフリカ風のヴォイスも)に、矢吹は高円寺百景でもよく使っているシタール風のシンセを加え、多国籍エスニック・ジャズロックといった風情の演奏に。後半は吉田のヴォイスや坪口のODYSSEYのソロを中心に盛り上がって終了。このセットは他に比べて長めで20分ほどの演奏。

9.アンコールセット。坪口のエレピの演奏ループをベースにしたエレクトロ的な音でスタートしその後はエレピ&アコピの組み合わせを軸にフリーから疾走度の高い演奏へ。

なかなか個性的な音で面白いセッションでした。キーボード2人+吉田&ナスノという編成はメンバーを変えてやっても面白そうなのでシリーズ化にも期待したいです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page