FLAIRCK GLOBAL ORCHESTRA

2015/9/1 文京シビックホール
フレアーク・グローバル・オーケストラの来日ツアーの東京公演です。これは2011年にFLAIRCK & BASILY名義でCD/DVDがリリースされている拡大大編成ヴァージョンで、この編成では初の来日。会場のシビックホールは大ホール使用でかなり大きい会場ですが満員。やはり民音の動員力は凄いなあ。

ステージ上はメンバーが扇型に配置。ステージ向かって左からAntal Steixner(perc)、Gino Basily, Zonzo Basily(rhythm-g)、Stan Stolk(cb)、Popy Basily(solo-g)、Eric Visser(g)、Marius Preda(cembalon,acc)、Pablo Ortiz(b,jarana)、Luluk Purwanto(vln,vo)、Tucsi Basily(vln)、Sylvia Houtzager(vln)、Peter Weekers(fl)という並び。Antalはカホンと小さなシンバル1枚のみというシンプルなセッティング。GinoとZonzoは兄弟でそっくりな上プレイスタイルもほぼ同一のため並びは逆かもしれません(^_^;)。Stanは1人後方の一段高い場所に配置。StanとEricだけはアンプを使用していたようで、Ericはエフェクターも使っていたようでした。Ericの手元のタブレットは日本語のカンペ用か(^_^;)。Mariusはツィンバロンに加えて前回は使っていなかったアコーディオンを使用。Pabloはアコギ型の4弦ベースギターと10弦ギターを併用。ヴァイオリンの3人はインドネシア人女性のLuluc、グループとしてのBasilyを率いるロマ系のTucsi、クラシック系女性のSylviaと3人とも個性的で、兄弟で同じキャラクターで固めたギター組とは対照的なバラバラ加減。前回来日時(私は未見)からグループに復帰した、Ericとは「50年の付き合い」というPeterは、フルート各種とパンフルートを使用。

 1.Antara
 2.Minor Swing
 3.Gipsy Emigrant
 4.Variations On A Gypsy Lady
 5.Gipsy Party - Awen Nachas
(休憩)
 6.Circus Tziganesky
 7.Es Lillin - Valse de Niglo
 8.Aquelarre
 9.Dark Eyes
(アンコール)
10.Wooden Gipsy Wedding

ステージ進行は基本的に前述のCD/DVDと同じ流れ。しかし大きな違いはやはりPeterがいるか否か。Ericとのコンビネーション、得意のネタの数々(ホーミーやヴォイスとフルートの同時演奏、息が切れるまで延々吹き続ける、パンフルートとヒューマンビートボックスの同時演奏、等々)も披露し、大いに沸かせます。Ericは演奏面ではギターソロは専らPopyに任せて自分は刻みに専念、定位置を離れてステージ中央や各メンバーのところに移動して煽ったり展開をコンダクトしたりが主な仕事。2人のベースはStanのコントラバスの柔らかい音と、Pabloのアタックの強い硬質な音のバランス配分が上手い。特にPabloはソロパートではクラシックギター的な奏法を加えたりして(しかし音域的には完全にベース)なかなか聞かせます。Maurisのツィンバロンの早弾きは相変わらず凄い。ピアノに比べて最大同時発音数は2音ですが、超高速のスティック捌きとサスティンペダルの併用で豊かな和音も作り出します。

スタート当初は曲がコンパクト目だったりロマ色の強い曲が続いて、フレアークの元々の特色である多民族のミクスチュア性が薄くて個人的にはちょっと、と思いもしましたが、古いレパートリーの3〜4を演奏したあたりからはぐっとフレアークらしい演奏に。特に4の複雑な譜割りのテーマ部とその後延々続く5拍子のリズムに乗ったPeterのソロは素晴らしい。これが聞きたかったんですよ。そして休憩明けの後半、フレアーク組とロマ組が左右に分かれて、これまた古いレパートリーの"Circus"とロマの演奏が交互に繰り広げられる20分におよぶロングチューン、これも素晴らしい。明るさと哀感をミックスしたようなフレアーク組の演奏と生のパワーと哀感をミックスしたロマ組の演奏の組み合わせの相乗効果はさすが。ここでは位置が若干変更され、ロマ組リーダー格のTucsiがEricがいた位置につき、Ericは逆にPabloとLulukの間に割り込む形で位置。後方の高い台にアコーディオンが置かれ、スポットライトも当てられていますがここで鳴っている音はそこからではなくサンプラーで鳴らしているようでした。このアコーディオンはその後Maurisがちゃんと使ってました。Antalの口タブラならぬ口カホンを交えたソロに続いて隣のギタリスト(GinoかZonzoのどちらか)を巻き込んだ小芝居も。カホンを叩くついでに隣のギターのボディに目をつけて叩こうとすると「止めろよ」と追い払ったり、「じゃあここなら叩いていいよ」とブリッジ付近を指で叩かせたり、ソロ後半ではタオルで汗を拭いてあげたりと、なかなかの役者ぶりです(^_^;)。そしてインドネシアの子守唄(しかし題材がアイスキャンデーというのが微妙に現代的で面白い)だという7の冒頭ではLulukのヴァイオリンとヴォイスのソロをフィーチュア。ヨーロッパ全土と(Pablo参加による)フォルクローレ的要素まではカバーしていましたがここで遂に東南アジアの要素まで組み入れ、さらにグローバル・オーケストラと名乗るに相応しい音になってきました。しかし同時期にルリー・シャバラがアンサンブルズ東京で来日している折にこんな演奏が聞けるとは、今この界隈ではインドネシアがブームなのか?(^_^;)後半は8でのEricのチューニングノブ奏法、9でのギター二人羽織奏法(しかもこれ後ろの人が低音部の刻み、前のPopyが高音部のソロとちゃんと音楽的にも有効なのが凄い。隣でEricとMaurisも真似してるのが笑える)などの見せ場もたっぷりと入れて盛り上げます。最後はプログラムには記載の無かった(まあアンコールなのでそれが正しいですが(^_^;))10を演奏。前の曲で弦を切ってしまったEricはPopyのギターを借用。楽器を取られたPopyは袖に引っ込んでしまいますが、リズムgの1人がギターを貸して代わりに弦の切れたギターをそのまま使用。Ericも誰から借りるかを考えるべきでしょう(^_^;)。

結果的にはフレアークらしさもたっぷり楽しめた好内容のライヴでした。この編成でこの規模の会場で国内ツアーを行う(そしてチケット代をこの金額に設定できる)のは民音が招聘した今回限定でしょうが、今後は(私が前回見逃した)Peterを入れた小編成での来日なんかにも期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page