横川理彦、上野洋子

2016/1/16 岩本町EGGMAN TOKYO EAST
横川理彦と上野洋子のデュオライヴです。この日は"Two of Us Vol. α"と銘打たれており、これは横川が高円寺ペンギンハウスでずっとやっていたゲストと2人での月例インプロライヴシリーズですが100回を迎えたところで一旦終了、そしてそれをフォローする形で新たにスタートしたもの。αからはじまって26回で終わることを想定しているそうで、今回は記念すべき第一回。そうとは知らずにいつものインプロのつもりで来たという上野は話を聞いてちょっと恐縮してました(^_^;)。

ステージ向かって左から横川、上野という並び。横川は拡張インターフェースを付けたMacBookを使用。内蔵音源とヴァイオリン、ヴォイスを入力しループ化したり電子的な変調をかけたりします。上野はカオスパッド、Super Octave、Loop Stationといったヴォーカルにかけるエフェクト類、トモミン、クリップ型コンタクトマイクを付けた何か(後で正体判明)、それらを立ち上げた小型ミキサー、さらにキャラクターの描かれた呼び鈴6個をテーブル上に並べています。マイクは2本使用し、1本は上野のエフェクター類に、もう1本は横川のMacBookに接続していた模様。

1.ステージに2人が登場しますがすぐに演奏開始せず、ボウイの話などを始めます。横川はロウがちょっと好きなぐらいであまり思い入れがなく、上野は数年前の来日公演が良かったのと最終作がお気に入りなんだそうです。で、ボウイと直接関係ないけどということでブライアン・イーノの"By the River"を演奏。横川が終始流れるエレピのバッキングリフを流してヴァイオリンのループ演奏を加え、上野はトモミンによるアンコントローラブルな電子音と落ち着いたトーンでのヴォーカルを加えます。イーノの地声と上野の音域が合っていてなかなかいい感じ。中間部は上野のディレイループ多重スキャット、横川のループバッキング変調による電子ノイズの渦の合間から上野の歌がかすかに聞こえる微妙なバランスのアンサンブルで終了。おおまかな構成以外は即興的なカンjでしたが非常に完成度の高い演奏。演奏後はこの曲が使われていたイタリア映画の話なども交えて次のセットへ。

2.…と思ったらまた延々と話が続きます。一体何があったんでしょうか(^_^;)。ここでは横川の京大時代の話などが出ましたが、内容は危険すぎて書けません(^_^;)。というわけで演奏へ。横川がMacBookでリズムマシンを複数組み合わせたようなリズムを出し、これに上野がラップのような朗読のような、奇妙なヴォイスパフォーマンスを乗せていきます。テキストは横川によるものか? 上野はカオスパッドで自分の声に様々な変調をかけながらしゃべり(?)続けます。さらにディレイループで自分の声を無限増殖させたり、横川も自分の声に変調をかけたものを加えていったりします。かなりエキセントリック度の高いセット。これが終わると横川が捌けて上野のソロセットへ。

3.さて上野のソロセットですが、何と「弁当箱と輪ゴム」を使った演奏。これにはクリップ型のコンタクトマイクが付けられており、これを使って鳴らした音を数十秒間の超ロングディレイループを回しっぱなしにして、少しずつ音を重ねていく形で進行。この弁当箱と輪ゴムなんですが、オクターバーを併用していることもあってまるでフリージャズのコントラバスソロのような音に聞こえるのが面白い。しかし見た目のショボさはあの赤天レベル(^_^;)。上野はこれに加え、スキャットや呼び鈴、氷の入ったグラスの音、挙句の果てに氷を噛み砕く音までも音に加えていきます。最終的に出来上がったループをスタート/ストップして編集したようにして演奏して終了。いやー過去の上野の演奏の中でもハイブロウ度では一、二を争うものでした。私はすごく面白がってるけど他の観客の皆さんはホントに付いてこれてるのかちょっと心配です(^_^;)。ここで休憩。

4.後半は横川のソロセットから。横川はアフリカ風リズムと一部空耳で日本語ぽく聞こえるワードのコーラス、ディレイループで重ねられたヴァイオリンの刻みを中心にした演奏。このコーラスを客にも歌わせようとしますがまあこれは無理でしょう(^_^;)。

5.ここから再びデュオのセットに。ここでは池間島の民謡「池間口説 (イケマクドゥチ)」を演奏。これは映画「スケッチ・オブ・ミャーク」で使われている曲だとか。横川のロングトーンループアンサンブルに上野のディレイ&リバーブ処理を加えたゆったりとした歌で進行し、中盤以降は横川が細かい刻みのアンサンブルも加えたり、上野がiPhone(ジャイロセンサーを使って傾きや方向で音が変わるアプリを使っていた模様)による電子音を加えたりして展開していきます。まさに究極の「アンビエント島唄」。演奏後、歌詞の読みあわせをしますが意味がわからなかったという箇所を観客の1人が説明してしまって一同驚嘆。さすがこのライヴに来る客は只者ではない、といったところでしょうか(^_^;)。

6.最後はオリヴィエ・メシアンの作ったスケールのうち1つを使った「移調の限られた旋法 第5番」を演奏。横川のバックトラックによるシーケンス(なのか、それともスケールに基づいてランダムに音が出されているのか?)に、上野はそのスケールの音階の6音の呼び鈴を手で鳴らした演奏を加えます。上野の音はおそらく横川がディレイ系のエフェクトを付加して出力しているようでした。横川はさらにMacBookでジョン・ケージのプリペアード・ピアノの音もミックス。まさに現代音楽のメガミックスか?(^_^;)。これで本編終了。

7.アンコールセット。これは特にネタを決めていなかったようで、観客に一定の選択肢の中から決めてもらう形で(上野「平沢さんこういうのやってたよね。仕込みで(笑)」)、リズムあり・歌あり・歌詞ありという形態で行くことに決定。まあ後半ノーリズムものが続きましたからねぇ。上野は観客の中から今持ってる文庫本を募り、その中の1冊を歌詞にして歌うことに。リズムはというと上野がLOOP STAIONに仕込んであるものの中から選ぶことにしましたが「どれもダサいんだよなぁ…(苦笑)」で、選んだリズムを鳴らすと横川が念を押すように「ダセぇ(笑)」いやほんとにダサい感じのだったんですが(^_^;)。このダサいリズムに上野の半分朗読のようなヴォイスと横川のヴァイオリンのフレーズをテープ早回しにしたようなエフェクト音などを中心に展開し、最後はリズムを派手なものにチェンジして終了。

この日は喋りが異常に多かったり、演奏パートもこれまで以上に偏ったというか異様なものが多く、個人的には楽しめましたが、過去のこの2人のデュオでやっていたようなポップやメロディアスなものを期待して見に来た人はどうだったんでしょうか…。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page