灰野敬二、山本精一

2016/2/17 渋谷LUSH
灰野敬二と山本精一のデュオライヴです。この組み合わせは2007年にやって以来9年ぶり。この組み合わせは過去4回見ていますがいずれも全く違った内容で、今回もどんな内容になるか楽しみ。場所がLUSHということで見る側のコンディションが心配されましたが、椅子席が出ていてしかも思ったより詰め込んだ配置になっていなくて一安心。

ステージ向かって左に山本、右に灰野が位置。この日は山本が黒ストラト、灰野がSGと2人ともギターのみを使用(灰野はサズも使用)。注目すべきはエフェクターのセッティング。山本はTube Screamer、Overdrive、リバーブ、ディレイといつもよりはシンプルなセッティング。更に灰野はもっと極端で、ファズ系のものは一切使用せず、グラフィック・イコライザーとリバーブのみ。あとヴォーカル用のものと思われるリバーブもあったようでしたが、このセッティングは意外。果たしてどうなるでしょうか。

まず前半は山本の歌を中心にしたセット。

1.八月の濡れた砂
2.めざめのバラッド
3.夢の半周
4.野の人の野のうた
5.昭和ブルース
6.オーブル街
7.(2人の同時ヴォーカル)
8.宝石の海

1〜5は山本がソロでやっている弾き語りのスタイルに、灰野がギターによる演奏を加える形。まあ灰野の演奏なので普通の歌ものバッキングにはなるわけがありません。ファズ系こそ使わないものの自由度の高いフレーズと音量での演奏を繰り出します。最初はまるでレコードの2枚がけのように聞こえていたんですが、聞いているうちに微妙な調和を感じるようになってきます。これは2人の演奏が歩み寄って来ていたのか、それとも聞く側の耳が順応してきたのか。山本の弾き語りは灰野の介入(?)にも動ぜずに続きますが、それでも度々灰野の演奏の影響を受けたような間合いの変化を見せたり、いつもよりも声を張って歌っていたのも新鮮で面白い。以前デュオのライヴレポを書いた時に「山本ワールドに灰野がどう対応するのか見てみたい」と書いたことがありましたが、まさかこんな形で実現するとは思いませんでした。そして6〜7では灰野はギターを置いてサズを演奏。これはエレアコタイプのもので、ギターと同じくエフェクターとアンプを通して鳴らされます。ギターの時とは異なりこれを使用するとさすがにこの楽器固有の奏法&音に演奏が引っ張られる形に。6は原曲のフレーズこそ断片的に出てきますが、かなり自由に解体された形で歌われます。そして灰野がサズによるカッティング演奏を続けながらこの日初めてヴォーカルを入れると、山本も既成曲ではないと思われる歌をぶつけてきます。両者の歌がせめぎあう場面はなかなかスリリング。このパートが終わって灰野がギターに戻り、それまでの形で8を演奏、と思いきやここで何と灰野がこの曲を続けて歌い出します。灰野が他人の曲を歌うのは哀秘謡での昭和歌謡曲や洋楽のスタンダードはありますが、こうした他のアーティストの最近のレパートリーを歌うというのは個人的には全く記憶にありません。そして灰野が歌うとオリジナルとは違った意味合いや付加される所謂「灰野マジック」がここでも発動。特に「振り上げた手は、いつか、いつも、振り下ろされる」の場面は震えが来るほど。この日はとにかく初めて目にする・耳にする場面が続出でどの場面もハイライトと言っていいほどでしたが特にこの曲のこの場面は頂点でした。ここで休憩。

後半は立場を変えて、灰野はギターを弾かず山本のギターバッキングのみでこちらは英語詞の洋楽カバーを歌いまくります。すべての曲は分かりませんでしたが、わかった範囲では「ラブ・ミー・テンダー」「始まりに帰りたい」「イエスタデイ」「奇妙な果実」「ハートに火をつけて」など。山本はいずれもフリーなギターバッキングで灰野のこれまたオリジナルとはかけ離れた自由な歌メロに対抗します。しかし灰野が自らギターを弾かずに全面的にバッキングを任せてヴォーカルに専念するというのもまた異例中の異例。それほど山本のギタープレイに信頼を置いているということでしょうか。灰野は曲によって静かに歌ったり、歌詞が聞き取れないほどの吠えるような声で歌ったり、まるでヒューマンビートボックスのようなヴォーカリゼーションを見せたり(勿論出されるリズムや音色は灰野流)、地を這うような通低音を出したりと、持ち技を次々に繰り出します。しかし灰野がビートルズを歌うとは...まあ歌詞以外はほぼ原型をとどめていませんでしたが(^_^;)。このパートが終わると再びギターを持って弾き始めます。見るとネックにはカポタストが2つ付けられており、これによって作られた変則チューニングによる独特の和声によるコード弾きを中心に演奏を続け、やがてオリジナルの日本語詞の歌パートへ。「あいつの名前を呼ぶな」など複数の曲をミックスしたものだったようです。山本は自由度の高い演奏に加え、不足しがちな低音パートを埋めるなどアンサンブル重視の演奏。このパートの終盤、シンプルな2コードの繰り返しになる場面で山本のメロディアスな演奏に移行し、この日の中で最も整合性のあるアンサンブルを聞かせた場面、ずっとフリー度の高い演奏が続いていただけにその美しさはまた格別でした。アンコールは再び後半セットでの灰野の英語詞ヴォーカル+山本のギターという組み合わせでの演奏で終了。本編終了からアンコールまでかなり時間がありましたが、これは単にどの曲をやるかをゆっくり考えていただけだったんでしょうか。結局前後半合わせてトータル2時間半に及ぶ長丁場となりました。

とにかくどの場面を取っても新鮮味・刺激とも満点。過去の2人の共演の例から見るとこうしたタイプの演奏は2度は無いと思われますが、機会があれば是非ともまたやって欲しいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page