山本精一
2016/2/23 千駄木Bar Isshee
山本精一のアコースティックギターインストアルバム"palm"発売記念ライヴです。レコ発ライヴが投げ銭制というのはかなり珍しいですが、当初はレコ発ライヴを東京で行う予定は無かったんだとか。まあUFO CLUBでやるよりはずっと良いのではないかと思います(^_^;)。
山本はスチール弦のアコギ1本のみを使用。プラグインではなくマイクで音を拾い、足元のエフェクターを通してPAで鳴らします。エフェクターはピッチシフター、トレモロパン、リバーブ、デジタル・サンプラー、ディレイ2台(後段のはループ専用)をセット。ピッチシフターとトレモロパンは結局使っていないようでした。PAからはきれいなステレオで鳴っていたので、前段のディレイからステレオで出していたと思われます。また、テーブル上にはMacBookをセット。USBインターフェイスを使わずヘッドフォン出力からそのまま出しているのが山本らしいというか。
前半は全30分の長尺インプロセットを演奏。インプロとは言っても手法的には長めのループフレーズを構築してそこに演奏を重ねてアンサンブルを構築していくというアルバムの音作りに準じた内容。基本モチーフとなるループフレーズも静かな爪弾き、フォークぽいコード弾き、そして終盤の激しいカッティングと電子音のミックス、といった具合に変化をつけて場面転換を図っていきます。マイクで拾うためかややハウり気味だったんですが、聞いていくうちにこれは意図的なんじゃないかと思えてきました。特にリバーブは本来の使い方よりも、要所でハウリングを意図的に起こさせるために入れているようでした。そしてこの日はディレイ音の音量を抑えてフィードバック量も下げた、所謂「美しい鳴り方」のディレイセッティングをほぼ全編にわたって使用。山本とディレイといえばこれとは逆にディレイ音量とフィードバックを上げ、カオス的な空間作りをよく使用していますが、この日はそれとは対照的。しかしこのセッティングにより全編にわたって美しい音空間が繰り広げられました。こういうのも良いですね。ディレイをかけてソロフレーズを弾く場面はちょっとマイク・オールドフィールドぽかったりして、図らずも先日の津山のアコギ演奏との共通点が感じられてしまいます。前述した終盤の激しいカッティングと電子音のミックスは、おそらくフィードバックを拾った音がそのままループしてしまったようですが、これが実にいいバランスで鳴っているのも面白い。この辺りのどこまでが意図的で、どこまでが偶然性によるものかを考えるだけでも楽しいです。
後半はアルバム収録曲を中心にしたセット。
1.soup
2.catalyst
3.canyon
4.physarum
5.palm
(アンコール)
6.thousand moon
ここでは前半は使わなかったMacBookも使用。2、3、6でベースとなるフレーズを流してこれに演奏を加える形。それ以外の曲は前半同様ディレイループを使っての演奏。MacBookの音源はループではなくワンショットのフレーズのようで、これが終わると曲も終わる形。山本はおそらく波形が表示されているであろう画面を見ながら演奏。3のコードカッティングがちょっとケヴィン・エアーズの曲ぽいのが面白い。昨年末のUFO CLUBのカバーがまだ尾を引いてる? 5の後半、それまでずっと入れていたディレイを切って生音での演奏に切り替わった瞬間、この辺りのコントラストのつけ方は見事。5までが本編でここまで約40分。アンコール演奏前に山本は「長いよ」と前置きしてずっとアコギインストでの前作"Lights"収録の6を演奏。前置き通りこの曲だけで約20分というロングトラック。永遠に続くようなリフに導かれてひたすら続く演奏が実に心地よい。気づいたらもう20分もやってたの?という感じ。
個人的には山本のアコギインストはスイミンSHOWで音源として使われたのを聞いて気になりだし、以後"Guitar for Slumber"から前作とまでずっと注目していただけに、その総決算とでも言うべき内容で非常に満足しました。アルバムリリース&レコ発ライヴまでやってしまったので今後この形態でのライヴがいつ行われるか不明ですが、是非再演を期待したいところです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page