The Last Day of Winter+山本精一
2016/2/24 浅草The Three Robbers
上野洋子とゴンドウトモヒコ、VJの阿佐美和正の3人によるユニット、The Last Day of Winterのライヴです。これは名前の通り毎年冬の終わりに一度だけライヴを行うという企画物で、これが4年目だとか。今年はゲストに山本精一を迎えてのライヴ。上野と山本の組み合わせということで個人的にはマストですが、なにせどんな音楽性でどんな形で山本が絡んでくるのか一切事前情報が無いままライヴに臨みます。果たしてどうなるか…。会場になったThe Three Robbersは洋服店ですが、所謂オシャレな感じとはほど遠い古いビルの地下で、おまけに開場前に付いてみるとシャッターが殆ど閉まった状態。こんなところでセンスの良い服や靴、日用品なんかが売っているというのが何とも不思議な感じです。
ステージ向かって左から上野、ゴンドウ、山本という並び。上野はテーブル上にMacBook、Loop Station、カオスパッド、ミキサーを置き、足元にはヴォーカル・プロセッサーをセット。マイクはヴォーカル用とアコーディオン用の2本をセット。ゴンドウはユーフォニウムとフリューゲルホルンを使用。どちらもコンタクトマイクで音を拾い、足元のエフェクター(ディレイ系2種)を通して音を出します。後方にはマイクロコルグが立てかけられていますがこの時点ではどう使うのかは不明。山本は黒ストラトに、エフェクターはDOD PreAmp、オーバードライブ、ピッチシフター、リバーブ、デジタル・サンプラー、ディレイ2台をセット。後方の小さなアンプから音を出します。編成的にはこれぐらいの音量で十分でしょうか。また、ステージ左端にエピフォンのサンダーバード・ベースが立てかけられているのが気になります。誰が弾くんでしょうか。まさか上野が…?
1.ユーフォディオンΣ
2.レモンの木
3.啓蟄
4.青い目の人形
5.#20
6.#28
7.フリュアコ組曲(#1〜4)
(休憩)
8.ムーチョ
9.?
10.ゴミ箱の中
11.とぶ人
12.鼻
13.#51
14.#52
15.ユーフォディオンZ
16.YK OPUS 25
17.ホレデタ#36
(アンコール)
18.インプロ
※山本は10〜12、18に参加
まずはThe Last Day of Winterの単独セットからスタート。LDWの曲名は聞き書きなのでかなり適当です(^_^;)。LDWの演奏は上野のアコーディオンとゴンドウのユーフォニウムまたはフリューゲルホルンによる簡素な編成が基本で、シンプルながら譜面できっちり制御されたもの。多くはメロディアスなアンサンブルの小品ですが、ディレイによるテンポ出しでミニマル的に展開する1、MacBookによるリズムトラックと上野の歌を中心にした2、上野のエフェクト音と朗読をフィーチュアした3、歌パートの中間にクラシカルなアンサンブルを挟む4など、変わった展開も多数。そして前半のハイライトはタイトルすらついていない5〜6。上野の地声によるヴォーカルとアンビエントなエフェクトを加えて単音とは思えない音空間を作り出すユーフォニウムによる古楽的なユニゾンアンサンブルは、まるでMichel Godardを思わせるほどの凄さ。一瞬の出来事でしたがこんな体験ができてしまうのがライヴの醍醐味です。また7の一部にはLars Hollmerのアコーディオン曲を思わせる場面も出てきたりして、なかなか油断できません。
さらに後半冒頭、8も負けずに凄い。この曲は所謂「無調」の曲ですが、上野の指定が譜面に大量に書かれているそうで、上野の分断されたスキャットと同期するユーフォニウムのユニゾンがまるで”Honig Und Asche”あたりのMichael Riesslerを思わせます。いやマジで。まさかこのユニットで2大フランス最先鋭アーティストを想起させるような演奏を聞けるとは思いもよりませんでした。個人的には山本出演場面よりもこの辺が今日のハイライトでした。そして山本を交えたセットへ。ちなみにゴンドウはアメリカ滞在中に現地の友人から想い出波止場の「金星」を聞かせてもらって以来の山本ファンなんだとか(山本は「マジですか…」と絶句してました(^_^;))。今回のゲストもゴンドウのたっての希望だとか。山本は「では普通の曲をやります(笑)」とまず10を演奏。これは山本の弾き語りをアコーディオンとユーフォニウムが控えめながらも効果的にサポート。なかなかいい感じ。続く11〜12はVJの阿佐美がベースで参加。最初に書いたベースは彼のだったんですね。ちなみに阿佐美は「初代ゆらゆら帝国のベース」だったんだとか。これはびっくり。ここではゴンドウはマイクロコルグをエレピぽい音色にセットしてバッキングを担当。言わずと知れた「幸福のすみか」収録曲ですが、ここではPHEWの代役を上野が務めるという、山本をして「これは激レア(笑)」と言わしめるほどの貴重なテイク。上野は「あんな風には歌えない」と言いながらも決してオリジナルの真似ではなく、上野らしい歌でまた違った魅力の山本とのデュオを聞かせます。過去の共演では一緒に歌うということも無かったのでこれも激レア。そしてこの2曲では上野がMacBookでリズムマシンのドラムトラックも担当。1月の横川とのデュオ以来、上野の持ってくるリズムトラックの「ダサい問題(^_^;)」が個人的に非常に関心あるんですが、この日使ったものもかなりのもの(^_^;)。ですが、12の途中でチャカポコしたパーカッションが入ってきたあたりからは、一周りして「こういうのもアリ」と感じるようになってしまうのが恐ろしい(^_^;)。山本退場後は引き続き元の形態で演奏が続きます。15は上野が「戦隊物や合体ロボみたいなタイトルの曲を作りたかった」とか。この曲は植村昌弘の書く曲のような奇妙なアクセントの置き方や、暗黒チェンバーぽい場面が出てくるのが面白い。16はタイトル通り、アンビエントなバックトラックやフリースキャット、カオスパッドの電子音などを交えた上野色の強いもの。17はこのバンド最大の難曲だそうで、これは要所でマグマぽい感じになるのが面白い。アンコールはもう曲を用意していなかったのか山本を加えた3人でインプロをやることに。ここでは山本は本編では使わなかったピッチシフターやディレイを使った抽象的な音を使ったり、上野は先日の横川デュオでも使っていたiPhoneのアプリ(ジャイロセンサーで音が変わる)による歪み音やディレイループ、絶叫ヴォイス、カオスパッドを使ったアナログシンセ風ソロなども交えてかなりダークな展開へ。本編とは異なりインプロになると一気に暗黒度が増すのが面白いですね(^_^;)。
山本の入ったパートが面白かったのは当然ですが、それ以外の場面でも意外に面白い、というか山本入りよりも凄いと感じる場面が多々あったのが大きな収穫でした。来年も見に行ってみたくなってしまいました(^_^;)。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page