PHEW

2016/3/6 赤坂ドイツ文化会館OAGホール
PHEWの昨年リリースされたアルバム”NEW WORLD”発売記念ツアーの最終日、東京ワンマン公演です。東京以外は対バンありのライブハウスでの通常ギグのような形でしたが、東京はこういう形になりました。個人的にはPHEWの音は落ち着いた環境で聞きたいので嬉しいところです。

ステージ上は中央のPHEWの機材セットの部分を除いて幕が引かれたままです。この会場はステージが高いためテーブル上にうず高く組まれた楽器群の向こう側を見ることは難しいですが、右手側に置かれた大きな家具調のアナログモジュラーシンセ(メーカー、型名は不明。モーグでもEMSでもない、あまり有名でないメーカーのものかもしれません)、テーブル上のEMS AKS、そして他には現在のPHEWサウンドの要であるDrone Commander、アナログエコー、リズムボックスなどが置かれていたと推測されます。PHEWは前半と後半の中間まではヘッドセットマイクを、それ以後はスタンドマイクを使用。

まず前半は「電子音とヴォイスの音楽」と題された30分のセット。ヴォイス成分は後半にちょっと出てくる程度で比率は少なめで、基本的には(Drone Commanderによるものと思われる)シンプルな電子音のシーケンスを基本に、これにAKSの発振音などさまざまな非同期的な試験すや電子音が重なり、所謂リズムの明確なテクノなどとは全く正反対の(しかしビートはしっかりと出ている)音空間が繰り広げられます。この会場は音響が特殊で、なんでも天井にスピーカーが付いているんだそうですが、実際に音を聞いていると上からというより普通にステージ側から聞こえてくるように感じます。一体どういう音響操作でこう聞こえるのか興味深いです。また、ステージ後方には照明設備なども稼働しているようでしたが、何せほとんど幕が閉まっているため効果の程は…です。まあ勿論それも狙いなんでしょうが。

前半が終了すると閉じていた幕が全て開けられ、ステージ向かって右手側に向島のセットが現れます。と言っても、木製の蓋が開いた箱のようなものしか見えませんが…。

後半はアルバム”NEW WORLD”収録曲をアルバム通りに演奏、ということですがもちろん使用機材も異なるため、アルバムと同じ音にはなりません。後半では前半殆ど使っていない様子だった右手側のアナログシンセを使用。と言っても派手に使い倒すと言うわけではなく、地味めの音色でアナログシーケンサーで鳴らされる基本フレーズをプラグやツマミ操作で出し入れして少しずつ変えていく形。しかしこのシーケンスと旧型のリズムボックスを音源にしたものと思われる虫の声のような高音の電子音が後半セットのほぼ全編に渡って流され、これが後半のセットの主調色のような役割を果たします。アルバムで使われていた生ドラムやDAFを思わせる派手な音色のシーケンスはここでは使用されず、そのため全体的に落ち着いた音の流れが続きますが、「スパーク」での派手なシンセソロはさすがに盛り上がります。前半とは異なる点として、後半は天井をスクリーン代わりに映像が流される演出がなされます。私も含めて前列付近で見ていた人はかなり後になってから気づいた人も多かったようです。

後半5曲目の「ニュー・ワールド・アコースティック」からゲストプレイヤーの向島ゆり子が登場。向島は大きなアコーディオンを持って登場し、ドローン音響的な音を加えます。PHEWの出す電子音と違和感なく同居し、かつダイナミクスをつける役割を果たしていました。「わたしのワルツ」では木箱の中身の「プリペアード鉄琴」を使用。メロディを弾くというよりもメタルパーカッション的な使い方をしていました。そしてラストの「浜辺の歌」、それまでほぼ全編なっていた電子音のほとんどをカットアウトし、残った少数の電子音の音量に変化をつけながら、これもダイナミックに音量変化をつける向島のアコーディオンをバックに、PHEWはこの日唯一と言っていいストレートな歌唱を聞かせます。この場面転換の鮮やかさはさすが。ここまで約90分。実にアルバム収録時間の2倍という演奏時間で、実にたっぷりとその独自の世界を聴かせる演奏でした。さすがにアンコールは演奏なしの挨拶のみで終了。

PHEWの現在の電子音・レトロ電子楽器路線の集大成というべき内容でしたが、実は私がここ数回見たPHEWのライヴの中で見ると、決してベストというわけではないことを明らかにしておきます。これは別にこの日の演奏が良くないと言うわけではなく、私が見たこれまでの演奏(SUPER DELUXEのこのスタイルでの初回や、山本精一+千住宗臣とのトリオでCD-R 3収録曲をやった日、内橋和久&高橋悠治とのトリオでやった日、等々)がこの日の演奏と全く異なっており、しかも内容で劣っていないということです。というわけで、今後もこの日とは違った内容の素晴らしいライヴをまた見せてくれることを期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page