Godspeed You! Black Emperor

2016/3/16〜17 渋谷duo music exchange
ゴッドスピード・ユー!ブラック・エンペラーの3年ぶりの来日公演です。活動再開後の2011年の来日公演を見て以降、新作を2作出すなど活発に活動しており、今回も楽しみ。この会場では2011年に演奏していますが(その時は私は行けなかった)、初来日の原宿アストロホール以来の小規模会場ということで、演奏の様子や機材などが詳細に見れることが期待できそう。

ステージ配置は前回来日時と同じだった模様。向かって左からMike Moya(g、テレキャスを使用)、Efrim Menuck(g、アーム付のレスポールを使用)、Aidan Girt(perc)、Mauro Pezzente(b、プレベを使用)、Tim Herzog(ds、Aidanとは曲によって場所を交代)、Thierry Amar(b&cb、ジャズベを使用)、Sophie Trudeau(vln)、David Bryant(g、アームつきレスポールを使用)という8人。各々の後方にはその人用のアンプが据えられており、その物量はアンプの壁をバックに演奏しているようで凄い圧迫感です(^_^;)。ステージ中央にはDavidが操作する電子楽器類とミキサー、そして巨大なモニタースピーカーが床上に置かれています。スピーカーは最前ど真ん中に置かれているので結構見る側からすると邪魔です(^_^;)。中身の詳細までは確認できませんでしたが、"Mladic"の冒頭で使用するオートハープ(弦の上に鉄球が乗っているのは千野秀一のセッティングを思い出させる)、ポータブルキーボード(古い安価なやつ)、タンブーラマシンと思われるもの、Loop Stationやトレモロパンといったエフェクター類、そしてそれらをコントロールするミキサー(操作する割合としてはこれがほとんど)など。他のメンバーのエフェクター類も詳細までは無理でしたがおおまかなところは確認できました。Davidは2枚のボードに多数のエフェクターを乗せ、その間にワウなどのペダル類を置いた形。Behemoth(これは新作アルバム"Asunder, Sweet And Other Distress"の仮タイトルですが本稿では便宜上この呼称で統一)でのボトルネックを使ったブルージーなパートも彼が担当。他にはiPodを使ったSE(Behemothの冒頭やラストの全員ドローンなど)も。コントロールは客席側にはみ出た場所に置いたペダルで。Sophieはアコースティック・ヴァイオリンの音をコンタクトマイクで拾い、トレモロやディレイなどを入れて出力。Loop Stationを使って長いループを作成し、ドローンパートなどで重ねていたりしました。2人のベーシストはThierryが旧曲の弦セクションのパートではコントラバスを使って不在となったチェロのパートをカバー。Behemothでの短いベースソロやドローン終盤の轟音パートなどでは硬質なファズトーンを使用。Behemothのドローンパート前半ではTimとともにシンバルの弓弾きによる金属音を加えます。MauroはBehemoth中間部のドローンパートでは座り込んで足元のエフェクター類を操作してDavidのエレクトロニクス類とともに主軸を担っていました。ドラムセットは1タム1フロアのシンプルなもの。パーカッションは左手側から上向きにセットしたバスドラ、タム2つ、フロアタムと並んで中央にスネアをセット。岡部洋一のセットからハイハットを抜いてスタンディングにしたような感じですが、バスドラの置き場所が左右逆なのが面白い。また、ドラムとの間にグロッケンシュピールをセット。これもこのバンドの音には欠かせません。Efrimも2台のボードを使用。赤いペダル(ワウペダル?)を横向きにセットしていて、踏みづらくないかと思っていたらそのままスムーズに使っていました。ペダルの踏み方にもこだわりが? SE音源用にはサンプラー(ローランドのSP-404?)を使用。2日目に近くで見てましたがBBF3のSEなどに使用していました。初来日時はDATかMDみたいなのを使っていたんですが。Mikeは前回見たときトレモロのイメージが強かったんですが今回あまり使用せず、ドローンパートを補佐するようなグリッサンドを担当する場面が目立ちました。グリッサンドには2人ともドライバーを使用。これは実利を兼ねたものでしょうか(^_^;)。

今回初めて気づいたんですが、演奏中にずっと流れている印象的な映像群は、ビデオやプロジェクターではなく16ミリ映写機4台を使って流されていました。大きい会場では気になりませんでしたが、この規模の会場だと静かな場面で映写機のリールがカラカラ回ったり、再生/停止するときのカチャ音が気になりますが、聴いているうちにそれも演奏の一部のように聞こえてしまうのが面白い。しかしこのこだわりは凄い。

今回はクリエイティブマンが呼び屋で、開演前の場内アナウンスで録音・撮影禁止がいつものように呼びかけられるんですが、今回に限り「プロ用の」という文句が頭につけられていています。このバンドはアンチ商業主義を明確に出しており、当日も物販コーナーがなかったり、初日の音源も早速ネットに出回っていたりしており、「商業利用ではない」録音・撮影は結構黙認しているようです。まあ今時こう言うと「そのうちネットに上がるから金払ってライヴ見に行かなくても」となるところですが、それでも(私も含めて)ライヴに足を運ぶ人が相当数いるというのが面白い現象ではあります。

各日のセットリストは以下の通り。

(3/16)
1.Storm
2.Behemoth
3.Buildings
4.The Sad Mafioso

(3/17)
1.Moya
2.Behemoth
3.Sleep - Monheim
4.BBF3
(アンコール)
5.Kicking Horse on Brokenhill

前回来日時も2日公演でセットが一部変わっていたと聞いていたので今回初めて2公演見ることにしましたが、なんと新譜のBehemoth以外は総とっかえという変わりぶり。これはもう最初から2公演見に来いよ、ということでしょうか。最初からこういう曲構成になるとわかっていたら2日とも見に行く、という人も多かったのではないでしょうか。まあ「2日公演でセットリストを変えてやる」と宣伝しておいて実際は曲順を変えて1〜2曲差し替えただけでお茶を濁すアーティストが多い中では誠実と言えるかもしれません。そしてここ数回の来日公演では必ずやっていた現在のバンドの決め曲といえる"Mladic"をやらなかったのも異例。Davidのセットにはこの曲にしか使わないオートハープが用意してあったにもかかわらず。ということは事前にはこの曲をやる予定だったのが直前で他の曲に差替わったということなのかもしれません。実は1日目はオンタイムで始まったんですが2日目は開演が少し遅れ、さらに直前にステージでマイクチェックが行われるなどちょっとばたついていたのはそのせいかもしれません。もう1つ注目は2日目にアンコールがあった点。とは言ってもやった5は短めの曲だったので、最終的な演奏時間は1日目とほとんど変わりありませんでしたが、これは開演時間が遅れたお詫びの意味もあったかもしれません。ちなみに初来日時もアンコールでアコースティックな小品”Dead Flag Blues Outro“を演奏してました。ドラムは初日3と2日目1と5をAidanが、他の曲はTimが担当。

ステージ演出は前回来日時とほぼ同じく、演奏開始5分ぐらい前から場内BGMが低音のドローンとなり、徐々にそれが大きくなっていきThierryとSophieの2人からステージに登場、ヴァイオリンとコントラバスによる演奏をこれに加え、続いて少しずつメンバーがステージに現れて最後にEfrimが出てきて演奏に加わり、後方の映像に"Hope"の文字が現れたところところで音がピークに達し、いったんクールダウンしてから1曲目がスタート、という流れ。前回来日を見たときから1曲目は毎回変わっていますが、どの曲を持ってきてもこの流れに嵌るのが面白い。この辺は「ステージイントロダクションを重要視している」という故Daevid Allenの考えとシンクロしているように感じます。またライヴの最後は全員が何らかの形でループ/ドローン音を流した状態のまま、Efrimを皮切りに全員が1人ずつ退場し、誰もいなくなったステージ上に複合的なドローン音が残って鳴り続けるという形。本来ならこのまま終了、というのが美しい形なんでしょうがまあそういうわけにもいかず、しばらくしてからTimがまたステージに出てきて、1つずつ音を下げたり消したりしていき(そしてこれにより、各人がどんな音を出していたかというタネ明かしにもなる)、最終的には全部消さずに1人分の音(DavidのiPadから出ている音のことが多い?)だけが残る、という形。初日はこの状態で客電が点き、アンコールの拍手もしばらく続きましたが主催者側の場内アナウンスで終了。2日目は客電こそ点いたもののそれほど時間を置かずにメンバーが再登場してアンコールを演奏していました。音を消すとき結構適当にアンプを切ったりつまみを下げたりしていて、演奏にちゃんと復帰できるか心配でしたがそれは大丈夫でした(^_^;)。初日にやった新曲3は、バックに流れている映像がビル群のものだったのでこう呼ばれているようです。もう1曲新曲(こちらも映像に合わせて"Railways"と呼ばれているらしい)もあったようですが今回は演奏しませんでした。

音響的には1日目と2日目で見る場所を変えたので一概には言えないかもしれませんが、音のデカさはそれほど凄くはなく(まあ標準的な轟音という感じ?)、1日目はかなり低音が強めでまるでボディソニック状態、2日目はドラムなどの生音が中心にバランス良く聞こえる感じでした。Sophieは初日はモニターバランスに苦労していたようで、演奏中何度か自分のアンプに耳をくっつけて演奏している場面がありました。2日目は改善されたかそういう場面は無いようでしたが。

ここ最近のライヴでは新作もしくは次にリリース予定の新曲を中心にしたセットが続いていましたが、ここへ来て新曲の代わりに古い曲を中心にしたセットにした意図が気になります。まあ初期からずっと聞いていた私なんかは単純に嬉しいんですが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page