Egberto Gismonti

2016/4/20 練馬文化会館大ホール
ブラジルの超大物、エグベルト・ジスモンチの来日公演です。これは当初ナナ・ヴァスコンセロスとのデュオライヴとして企画されたものですが、3/9にナナが急逝し、ソロによるナナ追悼公演となりました。デュオ公演と告知された時点では前売完売で、ソロとなって多少キャンセルが出たのか追加前売や当日券も多少出たようでしたが、大ホールが満員となる盛況でした。この日は客席にミュージシャンの姿が多く、私が気づいただけでも岡部・芳垣・高良・鬼怒・オルーク・山本達久と、実に錚々たる面々。普通だとどんな大物であってもライヴなど自分の活動があってなかなかこれほどのメンツが集まることはないんですが、この日は特異日だったんでしょうか。開演前と休憩時にはロビーでナナの追悼展示や映像なども流されていて、なかなか賑やかです。

この日は2部構成で、前半はギターを中心にしたセット。

1.笙のような笛を使った演奏
2.Aguas & Danca
3.Mestiço & Caboclo - Dança Das Cabeças
4.Alegrinho - Saudações
5.Salvador
6.柳笛を使った演奏
7.Cego Aderaldo
8.Danca Dos Escravos

演奏前にジスモンチはマイクを持ってこの日の演奏をナナに捧げることをコメント。まずはギターではなく、パンフルートのような形の長い笛を和楽器の笙のように持って吹く演奏からスタート。これはタイのケーンという楽器なんだとか。マイクを高い位置にセットし、立って演奏します。吹き方だけではなくクラスター的に音を鳴らす場面は音まで笙のようで面白かった。場面によってはオルガンや電子音のように聞こえるところまでそっくり。続いて椅子に座ってアコギによる演奏が続きます。この日はジスモンチは饒舌で、3の両手のパートの割り振りを実演付きで解説したり、4演奏前に「この曲をデュオで演奏するとナナが私の後ろに立っておどけて客を笑わせていた」というような思い出話をしたりしていました。これもなかなか珍しい。6はノルウェーの柳笛を使った演奏。これはフルートのように横に持って、片手で端の口を叩いてパーカッシヴな音を出したり、開閉しながら吹きます。上野洋子がケルトの縦ヴァージョンのをよくライヴで使っているのを目にします。。もう片方の手はフルート演奏時のように動かしますが、あとで「実はこの手の動きに意味はないんだ」とタネあかしをしたり、「実は中身はプラスチック製」なんて話で笑わせたりします。ナナの追悼公演とは言っても、楽しい方向に持っていくのがジスモンチらしさかもしれません。7はスチール弦のギターを使用。あとでネットで見たところによると12弦で高音4本分は2重に張っており、低音4弦は1本という構成だそうです。最後はパーカッシヴな奏法を多用する8を演奏して前半は終了。

後半はピアノによるセット。

1.7 Aneis
2.Recife & O Amor Que Move O Sol E Outras Estrelas
3.Maracatu
4.Carinhoso by Pixinguinha - The Little Train of The Caipira
5.Sanfona
6.Realejo
7.Forrobodó
(アンコール)
8.Don Quixote (ナナの映像とのデュオ)

前半の楽しさとはうって変わって、ここでは1の冒頭や後半の展開などをこれまでにないほど静的なアレンジで聞かせるなど、追悼テイストのぐっと強まった演奏に。4はナナの好きなショーロのスタンダード曲で生前によく歌っていたものだとか。これとジスモンチの師匠的存在であるヴィラ・ロボスの曲をミックスして演奏。これは勿論過去の来日時には演奏していないレア曲。この曲の終盤、なにやら物音がどこかから聞こえてきてちょっと気になっていたんですが、そう感じた人は多かったらしくネット上で「ひょっとしてナナが化けて出てて来たり」なんて説まで出てくるのが面白い。亡くなって1月で早くも妖精か妖怪扱いですか(^_^;)。続く5は前回来日時も演奏したKILLING TIMEのカバーでなじみのある曲。この曲なんかを聞くと清水一登がジスモンチにいかに大きな影響を受けたかが感じられます。その後は1人ポリリズム曲6, ライヴのキメ曲7とつないで終了。

アンコールはピアノソロでスタートしますが、そのうち横に大きなスクリーンが降りてきます。そして演奏終盤にナナが(おそらくは自宅の居間で)ビリンバウを演奏している映像が流れ、それにジスモンチがピアノの演奏を控えめに加える形で、ヴァーチャルな形ながら今回叶わなかったデュオの演奏が実現。一応泣かせる場面ですが私的には演奏を終えたナナが「ガハハ」と豪快に笑って立ち去るシーンが印象強く、意外と明るい余韻を残して終わったと感じました。

ここのところオーケストラとの共演や息子さんとのデュオといった形での演奏が続いたためか、やはりソロでの演奏の良さが久々に実感できた良いライヴでした。まあやはりナナとの共演が見たかったというのは本音ですが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page