山本精一

2016/6/25 千駄木Bar Isshee
「山本精一の自由な世界」と題されたライヴです。概して山本のライヴは内容・時間配分とも自由な場合が多いですが、わざわざタイトルにうたうということは一体どういう事になるのか、期待と不安半々です(^_^;)。

山本は黒ストラトを使用。エフェクターはテーブル上にリバーブ、トレモロパン、ディレイ、ピッチシフター/ディレイを、足元にはTube Screamer、DOD PreAmp 250、Bossのオーバードライブ、BossのSY-300 Guitar Synthesizer、ディレイ(ルーパーとして使用)をセット。このうちトレモロパンはほぼ使用せず、歪み系もオーバードライブ以外はほぼ切り替えずに使用。SY-300は私が見る限りではこの日から初めて加わった機材。これは専用コントローラーやピックアップを必要とせず、ギターを直接プラグインするだけで使えるという優れもの。最近見たライヴでは近藤等則も使っていましたが、果たしてどんな使い方をするのか注目。

1.前半は10分強のセットを3つ演奏。最初のセットは場内を完全暗転させ、エフェクターを一切使用しない生音での、音数の少ないメロディアスな演奏。中盤からはリバーブを加えます。リバーブの音量を多めにして元音をぼやかすような効果を出しているのが特徴的。このセット終了後、アンプのメンテが入りますが終わらないうちに演奏を続けてしまいます。

2.ここからは照明を少し入れて、音数を増やし、テーブル上のディレイ2台を使ったミニマル的なアンサンブルを中心にした演奏へ。ピッチシフターはここではディレイとして使用。どちらもフィードバック時間を伸ばして、前に弾いた音にどんどんフレーズを重ねていき、ゆっくりと少しずつ全体の様相が変容していく演奏に。最近の傾向であるルーパーを使ったものとはまた違ったタイプの音。2台のディレイの切った時の余韻の残り方の違いを使い分けているのが面白い。また要所でディレイのつまみを操作してテープスピードを変えたような効果を加えます。

3.前のセット同様、フィードバックディレイを使ったミニマルアンサンブルですが、ここではボトルネックを使った金属的な音なども加えて前のセットとは変わった感じを出したりします。また合間にディレイ類を切って単音でのシンプルなメロディを挟んでいきます。ここで前半終了。

4,後半はピッチシフターをコーラス的なセッティングに変更して演奏開始。と思ったら数分で当初から調子の悪かった向かって左側の小型アンプの調子がますます悪くなり、最終的には抜いて「仕切り直し」と演奏再開。ここでいよいよ注目していたギターシンセの登場。山本はエチュードぽくテクニカルな演奏をちょっとやったかと思うと、落ち着いた音色のリードシンセ&ベースシンセのセッティングにした音をギターの演奏に重ねます。このギターシンセは「レイテンシーがゼロ」というのが最大の特徴で、その通り山本の結構な速弾きに完全に追従して音を出していきます。これは凄い。あとで山本が「これがあればザッパ(とトミー・マーズの超絶ユニゾンプレイ)みたいな演奏が1人で出来る」と言っていましたが、まさにそんな感じ。それにしても先日津山が使っていたオルガン&メロトロン・シミュレイターといい、最近のエフェクターの特定方面への進化の方向性は凄いものがあります。その後山本はルーパーの仕込みの電子音ぽいループ音を中心にした淡いアンビエント的な演奏をはさみ、今度はギターの生音を絞ってギターシンセの音色をアナログシンセストリングスぽい音に変え、コード弾きにディレイ2台とリバーブ、ルーパーをフル動員してドローン的なアンサンブルを作り出します。山本はよくギター音色でこうしたドローン的な演奏をやりますが、元の音がシンセの音なのでぐっと変わった印象を受けます。使うエフェクターがギター用なためか単に綺麗なだけでなく多少濁りの混じった音になるのもかなか効果的。ドローンの状態が出来上がると山本はゆったりと変化するシンプルなコード展開を加えていきます。この場面は素晴らしい。このままフェードアウトして終了。仕切り直し後は約20分ほどの演奏時間でしたが、時間以上に内容の濃い演奏でした。

5.アンコールセット。「さっきの後でもうやることは無い」と言いながら演奏。よほど前の演奏にやりきった感がったんでしょう。ここではそれまで使わなかったルーパーを使った1人デュオアンサンブルを中心にした演奏。さっき使ったザッパ風音色でのリフをループ化してファズギターのソロを乗せるところも新たな展開です。約5分の演奏。

「自由とは言いつつ結局いつものギターソロみたいな演奏(苦笑)」と山本は終了後言ってましたが、ルーパーを使わないミニマルアンサンブルやギターシンセを使った演奏など、随所に新鮮味があって素晴らしい内容でした。ギターシンセは気に入ったらしく今後も継続して使用するようなので、今後も要注目です。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page