サンヘドリン+Miya

2016/7/3 新宿PIT-INN
サンヘドリンのゲスト入り2カ月連続ライヴの1回目、女性フルート奏者のMiyaを加えたライヴです。

ステージ向かって左からナスノ、吉田、灰野、前方中央にMiyaという並び。Miyaはシックな紫のドレス姿。正装ですが他の3人との落差が凄い(^_^;)。使用楽器はフルート1本、スタンドマイクで生音を拾う形。ナスノはほぼいつものセッティングで、手元のエフェクターはリバーブのみでディレイは無し、足元は派手なペイントのファズやベースシンセは無しという形。音色的にはリバーブの出し入れ以外はほぼナチュラルトーンで低音の厚みを重視した形。吉田は2タム1フロアの形でミッドタムの位置に低チューニングのセカンドスネアを配置。スナッピーを外したときはミッドタム代わりに使用。灰野はギブソンSGギターを使用。注目はエフェクター類で、この日はグラフィック・イコライザーとリバーブのみという極端に少ないセット。特に歪み系が無いところが特徴的。グライコはBOSSのベース用のものですが、型名を塗りつぶしてMASFのステッカーが貼られているので改造品かもしれません。アンプのセッティングも客席に正面を向けず、斜め上を向けてセット。もう1つの注目点はMiya以外はマイクをセットしていない点。吉田はもちろん、灰野もヴォーカルや他の楽器を使用しないという事なんでしょうか...。

1.演奏は前後半ともノンストップのロングセットで、全編4人での演奏。前半は灰野がリフや刻み、アンサンブルの基調となるメロディなどを提示してそれに合わせて全体のアンサンブルが進行していく形。灰野は前述の通りエフェクターが少なく、リバーブの出し入れとトーンノブ、グライコの細かいセッティング変更で音を変化させていきます。グライコはフラット状態からスタートし、低音域上げ目、特定の中音域を上げた形といった風に変えていきます。吉田はブラシを要所で使用、ナスノはゴリゴリ系のプレイスタイルは避けて不失者メソッドを用いた非定型のベースリフなどを中心にした演奏。いつもよりは轟音度控えめですがそれでも決して大人しいとは言い難い演奏に対し、Miyaはほぼ全編正統的な演奏で対抗していきます。ヴォリューム的にも決して負けていません。途中フルートを分解して吹き口のみを使って演奏したりしてはいましたが変わったことをやったのはこの時だけ。ここまでガチで互角に対抗するとは思っていませんでした。演奏の後半、灰野が静かなメロディを単音で弾き(これにナスノが結構な音量でカマしを入れるのが凄い(^_^;))、さらに明快な5拍子リフを提示して展開していく場面が個人的ハイライト。最後は灰野がナスノ&吉田に指示する形で終了。これだけは決まっていたようです。約1時間弱演奏し、灰野が「まだやる?」と言いたげでしたがここはやはり休憩することに。前後半通しでやるのかと一瞬心配しました(^_^;)。

2.後半は灰野がプレイスタイルに大きく変化をみせます。まず前半はずっと立って演奏していたのに対して後半は座って演奏。さらに前半は使わなかった小物類を使用。まずはギターを膝の上に寝かせて、弦に輪ゴムを2本通し、それを指で引っ張りながらはじいたりギターのボディにギリギリと擦りつけるように演奏。音程変化の大きい奇妙な多弦民族楽器のような音です。次いでボトルネックを2本使い、両手に持って演奏。これまた金属的で音程感の薄い演奏。前半の比較的明快な刻みやリフ中心の演奏とはまったく正反対。ここでは他の3人が基本的な演奏をキープし、その上で灰野が自由に音を加えていくという形で進行していきます。そして灰野は梱包用テープを手にとると、なんと弦ごとフレットの上から貼り付けてしまい、そのまま演奏し始めます。さすがにこんな奏法は今まで見たことはありません。さすがにこれは効果が出ないと見るとすぐに剥がしたりフレットに巻き付けるように変えたりしますが、輪ゴムのときとは違って早々に見切りをつけて、短いドライバーを弦に挟んではじいてトレモロのような効果を出す演奏に切り換え。これ以降は特殊奏法はやめて通常の奏法に戻っての演奏へ。前半に近い感じの演奏になりますがここでの灰野の激しいカッティングギターは、歪み系のエフェクターを使っていないにもかかわらずいつもに匹敵する轟音ぶりなのがさすがです。Miyaは灰野がいろいろ特殊奏法で仕掛けてきても動じずに変わらずマイペースで吹き続けます。これも凄い。肝が据わっているというか何というか...。後半本編は40分強の演奏。

3.アンコールセットは静と轟音の落差を大きく付けた5分強のセットで終了。

個人的には灰野とのダブルフルートなんて場面も見てみたかったですが、これは灰野がMiyaに敬意を表したということでしょう。これが津山篤だったら絶対フルート使ったんでしょうが(^_^;)。とにかく予想外の事が多く非常にスリリングなライヴではありました。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page