BONDAGE FRUIT
2016/7/4 新宿PIT-INN
ボンデージ・フルーツのライヴです。私がライヴを見るのは昨年のここでのライヴ以来ほぼ1年ぶり。ここ数年は新曲の増加ペースも落ち着いてきていますが見逃した今年2月のライヴで新曲が増えたという話がありここが注目点。
ステージ左側にはピアノが置かれて占有しているため、立ち位置は高良、鬼怒、大坪、岡部、勝井という並びに。高良はヴィブラフォンとスリットドラム、小物類を使用。鬼怒はレスポール型のギターとエレアコタイプのガットギターを使用。レスポールはいつものセッティングで、アコギの方はZOOM A3を通して使用。大坪はいつものアップライト型ベース。岡部はトラップドラムにジャンベ、カホンを加えたセット。スネアはウッドフープ無しのものを使用。勝井はいつものエレクトリックとボディ付きのタイプ(こちらはプラグインせずMC用のスタンドマイクで音を拾って使用)。エフェクターはいつものセッティングの前段にピッチシフター/ディレイを追加したセット。
1.カミナンテ
2.黒い生き物
3.森のおきて
4.THREE VOICES
(休憩)
5.光の音
6.FIRE WOOD
7.サイプレス
8.HAPPY BASTARD
(アンコール)
9.MINUS ONE
前半はここ最近のライヴではほぼずっと演奏されている定番曲を中心にした演奏。ボンフルの大きな特徴はギターとヴァイオリンのソロパートが明確に分けられておらず、相互にリードとバッキングの役割を変えながら進行していく点ですが、この日はさらに一歩進んで両者のソロが並行してずっと続いていくという構成が目立ちます。これまでのライヴでもこうした場面はありましたがここまで多いのは珍しいのではないでしょうか。もちろんインプロなので両者のプレイがぶつかったりすかし合ったりといった場面もしばしば出てくるんですが、それすらも演奏全体に緊張感を出すための仕掛けとして作用してしまうのが面白い。もちろん呼吸が合ったときのアガり度は普通のバンドの比ではありません。普段は気づかずに流してしまうであろうこういう点に目が行くのもしばらくぶりに見るという効果なのかもしれません。3では鬼怒がアコギを使用しますが、冒頭のソロパートの演奏がとてもジスモンチぽいのが面白い。4月のライヴの後遺症がやる方にも見る方にも出ているんでしょうか(^_^;)。4は10年以上前にレコーディングされてからほぼ毎回ライヴで演奏されているキメ曲ですが、この日も後半以降にアレンジの変更が加えられています。この期に及んでまだ変えますか...。まあそれが私がこのバンドを長年見続けている理由でもあるんですが。
後半は前回のライヴで初演した5からスタート。鬼怒&勝井のミニマル的な絡みからスタートし、リズムが入ってしばらくするまではどちらが表・裏かわからないという凝った作りですが、後半は対照的にシンプルでざっくりとした展開に移行。これは意図的にそういう曲構成にしているのか、それとも完成途上なのか気になるところです。6は鬼怒がアコギ、勝井はボディ付きヴァイオリンを使用。後半エレクトリックに持ち替えた勝井はディレイを使ったかなり分厚いストリングス・アンサンブルを1人で作り出します。この日は久々に勝井ニアサイドに席を取ったので彼のエフェクター使いに注目したんですが、ピッチシフター/ディレイは多用せずワンポイントでつまみ操作で使用、RAT2は4と7のソロで一番盛り上がるところで使用、3冒頭ギターソロバックでの逆回転や4終わり際の微妙な音の残し方、などなどこれもいろいろ再発見が多くて面白かった(手元よりも足元を見ている方が多いのが我ながらアレですが...(^_^;))。7は中間部の高良ソロが圧巻。マレット4本持ちから途中1本だけ違う種類のに持ち替え、それ1本だけ高音域を硬い音で速いフレーズを、残り3本でバッキングを演奏するという演奏を聞かせます。左右の手で違うテンポを演奏するというのはよく見ますが(それも難易度高い)、こんな振り分け方の演奏は見たことありません。ヴィブラフォンの演奏経験は私はほとんど無いですがこれはかなり神業レベルなんじゃないでしょうか。8は前に見たライヴでは高良が前に出てきてダラブッカを叩いていたのが印象深かったですがこの日はいつも通りヴィブラフォン奥の地味なポジションで演奏してました(^_^;)。アンコールは9を演奏して終了。
終わってみれば新ネタは少なめでしたが新発見や再発見が随所で見られて非常に面白いライヴでした。この日は観客に外国人の姿も見られ、特に私の近くで見ていたオーストラリア人旅行者らしい人の反応が面白かった。演奏は「Crazy!」と言いながら喜んで見ていましたが、あの独特の曲間の緩い雰囲気をどう感じたのか気になるところです(^_^;)。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page