倉地久美夫、内橋和久、外山明

2016/7/17 大阪・北浜雲州堂
大阪のカフェ音凪主催の「夏の倉地祭り2016」と題されたライヴです。首都圏で倉地と内橋が共演した事は過去なく、詳しい知人に聞いても九州でダンサーを加えたトリオでイベント出演した事があるぐらいだとか。無論このトリオで演奏するのは今回が初、という訳で東京から遠征して見に行く事に。昨年の同イベントでも内橋にオファーを出していたそうですがこの時はスケジュールの都合がつかず2年越しで実現。会場の雲州堂は初めて来ましたが、木造のいい感じの建物で、ステージがかなり高く奥の席からでも観やすいのが特徴。音響も良好です。食堂と隣接しており、音だけなら食堂でも聴けてしまうかもしれません。

ステージ向かって左から外山、倉地、内橋という配置。外山はいつものように低く組んだ1タム1フロアのセットを使用。PAは通さず生音のみのようでしたが会場音響のためか音量は十分。倉地はSadowskyのジム・ホール・モデルのギターを使用。エフェクターはMemory Toy、Digital Reverb、Harmonistを使用。内橋は青のGodinのギターを使用。エフェクターはステージが高くて詳細は確認できませんでしたが、いつものセッティングだったようです。面白かったのはテーブルが2段になっていて、中段にGiga Delayを置いていた点。テーブルの広さの都合でしょうがこの方が操作しやすいかも。


 1.蘇州夜曲
 2.味噌がいっぱい
 3.アットホーム
 4.5時のサイレン
 5.ごめんね坊や(勝新太郎)
 6.ベストカメラ
 7.夏っちゃんブルー
(休憩)
 8.内外デュオ
 9.双子座のスピーチ
10.ステンカラージンの夢
11.8ミリ監督
12.百姓歌
13.九尾のキツネをいじめるな
14.瞬間ドラマチックレイン
(アンコール)
14.うわさのバッファロー

この日は対応力の高い2人が相手ということで。まずは1からスタート。注目の内橋のプレイは譜面を見てのバッキングではなく、かと言って全く倉地の音世界から離れるわけでもなく、その中間を自由に行き来しながら内橋らしいエフェクティヴな音を加えていく形。さすがの対応力です。このあたりはかつての菊地成孔在籍時の倉地トリオを彷彿とさせるもので、さらに内橋の持ち味であるエレクトロニカ的な要素も加わり今までの倉地ワールドにさらに奥行きが出来た感じ。またオリジナルとはちょっとずれたコードプログレッションが入ってくるのも聞き慣れた曲にサプライズ的な要素を加えます。予想はしていましたがそれ以上に素晴らしい。倉地は曲間で大きくチューニングを変えて演奏することについて、「なぜこんな事しているかというと…省きます」とやって出演者を含む会場全員をズッコケさせます(^_^;)。あとで改めて説明したところによると、以前に曲間に10分ぐらいかけてチューニングをする弾き語りの人を見たことがあり、「よしこれだ」と取り入れたんだそうです…説明になってない気もしますが(^_^;)。2では内橋は細長い金属棒を使ってゴングぽいグリッサンド奏法を見せます。これもオリジナル顔負けの演奏。4は倉地が9歳の時に作ったという短い曲。内橋「今と変わってへんね(笑)」前半はカバー曲が多めでしたが、5は勝新太郎の歌っていた曲で、最近クレイジーケンバンドがカバーしたのを聞いて自分も歌うことにしたんだとか。1年ほど前に広島の保育園からライヴのオファーが来て、「この曲歌って子供を泣かしてやろうか」と準備していたところ出演がキャンセルになってしまい、その連絡にも「またよろしくお願いします」と何事もなかったかのように書いてあって「このオファーしてきた人は何者なんだろうか(笑)」まあ類は友を呼ぶというところでしょうか(^_^;)。この日は曲の演奏時間と同じくらい時間をかけて曲の由来(ほとんどが倉地が見た夢の話)を説明する事が多く、特に7のように10年近く聞き続けている曲について「こんな由来だったんだ(笑)」と再認識することも。倉地曲の中でも特に狂気度の高い(?)6はベスト電器のカメラのCMソング(勿論夢の中)をイメージして作ったそうですが、「2のフンドーキンにせよ自分がCMのつもりで曲を作るとどうしてこんなのになってしまうのか(笑)」内橋「これじゃ売れんよね(笑)」CMのつもりだった、ということにそもそも驚愕(^_^;)。7は倉地の友人で九州でノイズをやっているかっぱという人の娘さんのことを歌ったものですが、その話が最近になって驚くべきオチが付加されてしまったという話には会場全員またも驚愕(個人のプライベートな話になるかもなので詳細は自粛)。いやあこれはまさに大河ドラマですね(^_^;)。曲は冒頭から内橋&外山によりカオティックなサイケロックみたいになってしまって個人的にウケました(^_^;)。前半は約40分で終了。

後半冒頭は内橋と外山のデュオインプロコーナーからスタート。この組み合わせは新ピなどで何度となく行われており私も見たことがあり、内容の善し悪しはともかく新鮮味はちょっと、と思っていたらこの日の演奏は時間制限があるためかトップスピードに入るまでの時間が早く、しかも爆走度がこれまで見た中でもトップクラス。特に外山の爆裂度が凄まじい。ちなみに外山がとてもいい色に焼けていてちょっとびっくりしたんですが、何かあったんでしょうか(^_^;)。段取りでは演奏中に倉地がさり気なく入ってくる予定だったようでしたが、「とてもさり気なく入ってこれるような演奏ではない(笑)」ということで15分ほどで演奏が一旦終了するのを待ってから再びトリオの演奏へ。9の朗読から10の演奏へメドレー。ロシア語の掛け声がまた凄いインパクト。外山は静パートで会場の壁のトタンや木の部分を叩きますが、東京でよくあるコンクリート打ちっぱなしの開場よりもずっと叩きがいがあったんではないでしょうか。古いレパートリーの11、私がライヴを見始めた1990年代終盤によくやっていたアカペラの12と続きます。倉地は歌詞カードをマイクを突き破ってスタンドに刺すことについて「以前広島でハードコアバンドが出るイベントに出たとき『弾き語りのやつは歌詞見ながら歌うんじゃねえよボケ』と書かれているのを見て自分のことだと思い、対抗するつもりでマイクに突き刺してみたら後でタトゥーばりばりの若者から『倉地さんマジぱねえっす!』と感動されてしまったんだとか(^_^;)。倉地はその人のバンド名を半忘れしてしまったようでしたが、観客にそのバンド名を覚えている人がいたのがさすがこの人の客というか何というか(^_^;)。13〜14は新しいレパートリーのようで私がライヴで聴くのは初めて。特に倉地にしては珍しくスイーツ臭漂うタイトルの14は内容は全くの倉地世界で「意思を持った雨粒が一週間も生きられる蝉に憧れて地面に振ってくる」という話。これが何でまたこういうタイトルになってしまうのか(^_^;)。この2曲はメドレーで演奏しますが、曲間で歌詞カードとカポタストを外すのが倉地にしては珍しく(^_^;)、カッコよく決まっているのが面白い。アンコールは観客にリクエストを募りますが、出てきた曲を「チューニングの仕方を忘れたので」と却下。で「…では他にないようなので」と14を演奏。この展開は以前にも見たことがあるぞ(^_^;)。この曲も旧菊地トリオ時代から馴染みのある曲でこの編成で聞けて個人的には嬉しかった。後半は1時間ほどの演奏。

これ1本のためにわざわざ大阪まで行ったわけですが十分に元をとったといえるほどの素晴らしい内容でした。出来れば首都圏で再演してほしいんですがベルリン在住の内橋と福岡が拠点の倉地ではなかなかタイミングが合うのは難しいと思われるので、首都圏以外でも再演があれば是非遠征したいところです。個人的には九州で演ってもらって、そのついでに大分あたりの温泉巡りでも企画したいところですが…(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page