ACID MOTHERS TEMPLE & MELTING PARAISO U.F.O.

2016/7/30 秋葉原GOODMAN
アシッド・マザーズ・テンプルの所謂宗家、Aチームと呼ばれている本体のワンマンライヴです。昨年津山が脱退して新ベーシストのS/T(界隈では「グリーンミルクのウッチー」の方が通りがいいようですが)が加入してすでに米ツアーを消化しており、万全なコンディションでの首都圏初ライヴです。果たしてどんな変化があるのか(或いは無いのか)、楽しみです。そして米ツアーで観客を騒然とさせたという噂の新キャラクター、ミツコ☆タバタも初登場ということで、こちらも期待と不安半々です(^_^;)。客入りは超満員でなかなかの盛り上がり。以前河端が「東京の客は…」としきりにボヤいていたのがまるでウソのようです(^_^;)。

ステージ向かって左からタバタ、S/T、砂十島、河端、そして前面センターに東という配置。タバタは水色のストラトを使用。エフェクターはROLANDのGRギターシンセ、フェイザー、トレモロ、ファズ等を使用。また、ヴォーカル用のリバーブも足元にセット。かなり深めにかけて使用してるようでした。S/TはギブソンSGベースをエフェクターを使わずアンプ直結という、津山スタイルを踏襲。砂十島は1タム1フロアのセット。河端はストラトを使用。エフェクターはワウペダル、ファズ、ZOOMのマルチタイプ、リバーブ、ルーパーなどを使用。トラッド調のパートなどで使用していたブズーキやエレクトリック・シタールを思わせるトーンもエフェクターで作っていたか? アンプはマーシャルとツインリバーブの重ね置き(^_^;)。東はいつものローランドのシンセ(SH-09?)に加え、MOOGのEtherwaveテルミンを使用。白い球体ボディでちょっとお洒落なのがミスマッチで面白い。また、超小型のシンセも使用。これはローランドのシンセの外部入力に入れて使用しているようでした。そして足元のエフェクターも大幅増量。テルミン用のヴォリュームペダルとミキサーに加え、グライコ、ZOOMのマルチ、リバーブなどをセット。マイクが2本セットしてあって1本はブルースハープ専用でこちらは足元のエフェクターを通して出力しているようでした(歪み系も入っていた?)。

1.La Novia
2.Wizard
3.Anthem Of The Space
4.Pink Lady Lemonade
 〜OM Riff
5.Flying Teapot
 〜Cometary Orbital Drive
(アンコール)
6.Hello Good Child

1.まずはいつもの通り東のスペースサウンド、河端の十手グリッサンド、メンバーが少しずつ加わって最終的には全員爆走に至るイントロダクションから、曲がスタート。注目のS/Tのプレイは音色的には津山のものをそのまま踏襲しているため、ほとんど違和感ありません。これは志村から砂十島にドラムが変わった時にも感じたんですが、メンツが変わってもこのバンドの音に収束してしまうのは面白い現象です。東はテルミンを要所で使用。音色的に全員が爆走すると埋もれてしまうのでソロパート的な所で使うとより効果的だったんでしょうか。ヘヴィな正調パートからテンポアップした爆走パートへ移行。タバタはここでフェイザーを使ったうねる音で刻みまくります。再びヘヴィパートに戻り、アカペラコーラスパート、"Outer Temple"を思わせるフリークアウトセッション的なパートから再び爆走度を増して正調パートに戻って終了。実にここまで山あり谷ありで30分の演奏。

2.ここで問題のミツコ☆タバタのパフォーマンスタイム。東のブルースハープとのデュオという形ですが、ステージ前の柵の上に立って歩き回るなど大サービス。そのため最前列は地獄絵図に(^_^;)。しかし何も数少ない女性客のまん前でやらんでも...。目の前に立たれた東が思わず噴き出したり、観客から「気持ち悪い!」という正直な声が飛ぶなど爆笑の連続です。ステージに戻るとSpace Paranoidでやっていたブラック・サバスのカバー曲2を熱唱。ここではベースを弾く必要がないため歌いまくり&インストパートでは踊りまくりです。中間部の東のブルースハープソロを挟んでタバタは再びギターを持ち、河端の刻みをバックにアイオミばりに弾きまくる場面も。この曲もパフォーマンス場面の長いこともあって30分弱。河端「2曲で1時間もやってる。今日は全部で5曲ありますからね(笑)」その後の展開も想像つきますね...(^_^;)。

3.私が見るライヴでこの曲をやるのは初か? 河端のエスニック・トラッド的なギターリフを軸にヘヴィリズムで展開する、"Dark Star"タイプのAMTらしい曲。この曲でもタバタはヴォーカルを取ります。この曲は2ギターによるポリリズミックな演奏が最終的にカオス化して爆発する、というタイプが基調で、中間部の河端のブズーキでの演奏を思わせるソロを挟んでこのタイプの演奏を展開します。これまた30分弱。

4.タバタの刻みギター主導でフォークロック風の軽快なリズムの演奏でスタート。最初は別の曲かと思って聞いていたらコード進行で実はこの曲だったと分かる仕掛け。このパートが終わると正調のパートに突入。タバタがレギュラー参加する前は東がセカンドギターを弾いていましたが今はそこから開放されてシンセを担当できるため、スペイシー度もアップしています。そこから"Master Builder"中間部に出てくるベース&ドラムスのユニゾンキメを挟んで"OM Riff"パートへ。ここでは東が超小型シンセを使用。いつも電子音ではなくリニアな音程変化でちょっとゴング末期のTim Blakeの弾くソロみたい。さらにその後はCosmic Infernoでやっていた70年代ディスコ風ベースリフを基調にしたヴァージョン(以前やったときはタバタがしんどそうにこのリフ弾いていた)を挟み、最後には再び正調に戻って終了。ここで途中、b&dsのダイナミックなキメが挿入されるのが注目点。これまでよりもさらに長く45分の演奏。河端「まだまだやるで。もういいよって言うまでやる(笑)」

5.河端の下降していくグリッサンドギターからあのベースリフが入り、"Flying Teapot"の演奏へ。イントロだけでなくワウギターや細かい刻みなど結構オリジナルに忠実にやっているのが面白い。前半はインストでしたが後半はティーポット・コーラスも加えての演奏。いやあこれは分かっていてもアガる。そしてラストのキメから砂十島のドラムソロに突入(これもオリジナルに忠実)。そして河端がエレクトロニクス機材を持ち出して、デュオに突入。最終的に河端がシーケンスパターンを流してそれをベースにしたトランシーなスクエアビートのパートへ、そして最後にCometary Orbital Driveに移行。ここでタバタは電飾サングラスを着用。最後は果てしなく演奏が加速していく中河端がギタークラッシュ! 大変な盛り上がりの中終了。このパートは約40分。

6.ギタークラッシュの後だけにアンコールがあるか不安でしたが、この曲がありました。タバタの弾き語りをベースに、河端はエレクトロ機器とコーラスを担当。なかなかいい感じでチルアウトしての終了となりました。この曲は10分ほどで、トータル3時間に及ぶロングセットとなりました。

メンバーが代わってもバンドの音は全く揺ぎ無いのはこのバンドならではという感じでした。Daevid Allen追悼シーズンでゴング曲を取り上げるセットは継続ですが、その後の展開には注目したいところです(結局出たばかりの新譜の曲は演奏されなかった)。また、宗家で別ユニットの要素をちょっとずつ取り込んで演奏するというのも面白い傾向です。なんだかこれまでの活動を総まとめし始めたように感じるのは気になるところではありますが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page