サンヘドリン+坂田明
2016/8/3 渋谷LUSH
サンヘドリンのゲストを迎えた2ヶ月連続ライヴの2日目です。この日のゲストは坂田明。この4人での演奏は初ですが吉田+ナスノと灰野はそれぞれ坂田と数多く共演しているため、手の内は十分承知済みです。この日は緩めの並びの椅子席が出ていましたがそれがほぼ埋まって立ち見も出るぐらいの入りでした。
ステージ向かって左からナスノ、吉田、灰野、そして前面センターに坂田という配置。ナスノは通常のエフェクターセットから手元用のディレイおよびリバーブを抜いた形。吉田は2タム1フロア、低チューニングのセカンドスネアというセット。ヴォーカルマイクは無し。灰野はギブソンSGを使用。エフェクターはファズ2台(うち1台は以前から使っている燦駆動のものと思われる)、METAL ZONE、BLUES DRIVER、グライコ、オクターバー、リバーブという構成。前回Miyaと共演した時にはファズ系が一切無しで驚きでしたが、今回は逆に大量にセッティング。坂田相手なら轟音OKと見たか...。アンプはフェンダーとローランドの2台を並べ、ドラムセットとの間にカーテンで仕切りを入れています。ステージ前面にマイクが立っていたり、レコーディングを想定したセッティングかもしれません。坂田はアルトサックス1本のみを使用。サックス用に加えヴォーカル用のものと思われるマイクが立っていますが果たしてヴォーカルはあるのか...。ちなみにサンヘドリンの3人にはマイクは立っていません。3人はインスト専任ということでしょうか。
1.この日は前・後半とも通しでロングセットを演奏。まずはナスノの弦スクラッチ奏法を中心に静か目に立ち上がり、以後は混沌としたフリーパートと明確なリズムを中心に疾走度を上げたパートを織り交ぜながら多彩に展開していきます。灰野のプレイで前半特徴的だったのはMETAL ZONEを使ったトレブリーでキツめのファズトーンでの演奏。このエフェクターは大友や山本精一も使用しているこのシーンのギタリスト御用達のようなものですが、主にフィードバック時に使われることが多く、本来の使い道であるメタル的なファズトーンでのフレーズ弾きに使われることはあまりありません。灰野があえてこの音色を使うと言うのはちょっと興味深い。前段の2つのファズはワンポイントで限定的に使用しているようでした。また、全員が異なった時間軸で演奏を続けるカオス的な場面から音が引いていくと、ナスノのゆったりとした、ゆがんだベースリフが残り、これを基調にアンサンブルが展開していく、という場面が面白かった。静寂や不失者に参加して以降のナスノはこうした灰野的な独自のプレイスタイルを完全に自分のものとしており、灰野も絶大な信頼を置いていることが演奏から伝わってくるように感じます。演奏のラスト、演奏の手を止めた灰野が他の3人が爆走していくのをじっと見て、落ち着いたところで気合をかけて今度はサンヘドリン3人での爆裂的な演奏で締める、という構成はさすが。これは事前に考えていたか? 50分弱の演奏。
2.後半も前半に準じた演奏。個人的には坂田がヴォーカル(もしくはヴォイス)を入れる場面も見てみたかったですがそういう場面は残念ながら無し。もちろん灰野もこの日は一切歌わず。前回のMiyaとの共演時もそうでしたが、ゲスト入りの時はあまり変わったことはやらずにスタイルを固定してストレートに演奏する、というのが決まりになっているように感じます。ひょっとしたら自然にそうなっているのかもしれませんが、事前にいろいろな要素を準備していないところを見るとおそらく決めてのことでしょう。前半との違いは音量が大幅にアップした点(特に灰野の音)、また灰野の指示で坂田+吉田、灰野+ナスノ、坂田+灰野といったデュオセッション的な場面が要所に挿入されていた点。これは4人での演奏時とはちょっと違った感じが出たりしてなかなか面白かった。前半多用していたMETAL ZONEは後半はあまり多用せず、歪み系はBLUES DRIVERによるものが多くを占めているようでした。
3.アンコールセット。ここでは全員爆走のハードコアなセット。最後は坂田を除く3人が顔を合わせてカットアウトしますが、坂田もそれに合わせて綺麗に終わってしまうのがさすが。後半はアンコールも含め約1時間。
ある程度スタイルを限定して演奏したのは演奏者側の意向だったと思いますが、聞き手としては坂田の歌や灰野の民族楽器など変わった展開も見てみたかったというのが本音です。再演の機会があれば是非やってほしいところですが...。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page