山本精一

2016/8/4 千駄木bar Isshee
「山本精一の自由な世界2」と題されたソロライヴです。前回の1回目はギターシンセが初お目見えでしたが、今回はどうなるか。

山本は黒ストラトを使用。エフェクターは足元にDOD PreAmp 250、Tube Screamer、オーバードライブ、BOSS SY-300ギターシンセサイザー、ディレイ2台、テーブルに上にはリバーブ、ピッチシフター、トレモロパン、フェイザー、ディレイをセット、。足元のディレイは前段がループ用、後段がループを含めた全体にかけるため、テーブル上のはループを除く手弾き部分にのみかけたい場合に使用。

1.まずは生音での爪弾きからスタート。これにリバーブ、ディレイ、オーバードライヴといったエフェクターを徐々に加えていきます。ループトラックを作ったところで早くもギターシンセが発動。ここではかなり派手めのシンセリード音を重ねていきます。次いでギター音を切りシンセ音(ロングトーンになるとスウィープ効果がかかっているのがわかる)のみでの演奏をループで重ねていきます。スペイシーでカオティックな音空間に。山本はこのシンセの音の渦にさらにフェイザーによるうねりやピッチシフターによる電子的変調を加えたギター音によるプレイを重ねます。山本はさらに派手なシンセ音や、それをピッチシフターを使って重低音を加えます。ここで聞かれる音はキーボード奏者による多重録音ではまず出来ない(やらない)ようなフレーズやエフェクト処理により、未だかつて聞いたことの無いような異様でオリジナリティのあるもの。これはギターシンセの機能と山本のセンス&技術が揃って初めて実現できるもので、個人的にはこの日のハイライトでした。これがギターにトレモロとピッチシフターを使ってアラーム音のようになった音にすり変わっていき、これがディレイ&ループで無限増幅してこれまた立体的で異様な音空間に。この場面の強烈な覚醒感も凄い。これを元音をギターからシンセ音に変えてまた違った効果を出すのも面白い。最後は深いリバーブをかけたシンプルな低音フレーズの繰り返しが静かに消えて行って終了。約30分の演奏。ここで休憩。

2.後半もギター生音の演奏からスタート。途中から用意した小さな金筒をボトルネックのように使い、スライドギターのような奏法のフレーズをループ化し、それにオーバードライヴを使ったギターソロを加えていきます。音作りによる変化が中心だった前半とは一転、後半は手数多く弾きまくる場面が増えてきます。珍しくアームや両手タッピングなどといった手法も使用。さらにハードロック的なリフをループ化してそれに演奏を加えていきます。さらにここでシンセの音を追加。ギターシンセのレイテンシーの限界に挑むような早弾き&特殊奏法を駆使した演奏ですが、これに追従するんだから大変なものです。そしてシンセ音でのカッティングでテクノのようなループトラックを生成し、これにファズギターソロを乗せていきます。オーソドックスな手法ですがバックの音がシンセなのでかなり新鮮。その後は浅く長い残響音によるチルアウト的な場面や再びハードロック的なループ+ソロの場面をはさみ、最後はシンコペーションを多用したループを軸にした迷宮的な多重アンサンブルへ。PARAの曲はこういう形で出来上がっていくんだろうな、と思わせるような内容でこれも面白い。結局前半とは全く異なるタイプの演奏に。約30分の演奏。

3.アンコールセット。まずはギターシンセのシーケンス機能と断続的な電子音をループ化したものを組み合わせ、テクノ/電子音響的な空間から開始。アルペジエイター的な機能も併用していたか。また、時折事故っぽい感じで凄まじい電子音が入ってくるのがまた緊張感を高めます。その後はトレモロを使った揺らめくようなアンビエントギター中心の展開に移行。さらにギターの低音弦を緩めたり、ピッチシフターで低音化したりした音をループ化して、この揺らぐ低音ドローン中心に演奏を展開。とにかく凄い重低音で、店中のグラスやボトルなどが振動で音を立てていました。これまた前2セットとは全くタイプの異なる、アンコールというより第3部といった感じで20分ほどの演奏でした。

この日の見どころは山本のギターシンセの使いっぷり。前回のライヴでは教則本的な使い方(それでも十分に山本らしさは出ていましたが)でしたが、この日の使い方はメーカー側は想定していなかったであろう独自の使い方で、キーボードタイプのシンセでは絶対に出せないようなサウンドを生み出していました。ローランドは山本をデモンストレイターに起用し、世界中の電子音響/テクノ系のアーティストにプレゼンすべきではないでしょうか。この日のような演奏を見たらきっとみんな買いたくなると思います(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page