GILGONGO

2016/9/2 関内STORMY MONDAY
ギルゴンゴのライヴです。今年3月のライヴはバッティングのため見逃しており、私がライヴを見るのは昨年12月以来とちょっと間が空きました。前回は新曲をやっていたとの情報があり、今回も期待大です。

ステージ向かって左から清水、植村、ナスノという並び。清水は店置きのヤマハCP40と持ち込みのKORG KROSSを使用。この会場でCP40を使うときはピアノ以外にも色々な音色を多用しますが、この日はピアノ音色固定。代わりにKROSSの使用頻度が高めか。CP40はアンプから音を出していたようで、他の楽器にパワー負けしません(KROSSはPA出しだった模様)。植村は1タム1フロア、ツーバスペダルを加えたセット。ナスノのエフェクターはサイケなペイントのファズ、TRAIAL B-1、XoticのBass BB PreAmp、ベースシンセ、Zoom B-3、Hall of Fame(リバーブ)というセット。手元のエフェクターは今日は無し。

1.大赤斑(大赤飯?)
2.(ナスノ新曲)
3.ヒョーロク玉
4.ish #6
(休憩)
5.Waltz Indiscreet
6.Rabbit
7.ish #7
8.Johnson Blues
(アンコール)
9.Maria

まずは開演前にかかっていた店内BGMを引き継ぐような清水のアメリカンなピアノが先導する形でスタート。グルーヴィなスクエアビートに清水らしいピアノのフレーズが乗る形で進行する曲。途中ポリリズミックに展開するのがこのバンドらしい。曲名は木星の大赤斑から取ったそうですが、清水が漢字を思い出せなくて譜面には「赤飯」と書かれているのが可笑しい。清水のKROSSが一時不調だったそうですがこの日は問題無し。植村「高いシンセ買いましょう」清水「...騙されないぞ(笑)」だいぶ植村の扱いも分かってきたようです(^_^;)。2はナスノの新曲。落ち着いたリズムとスペイシーなシンセとベースによるテーマから始まり、その後高速15拍子、清水の1人ピアノデュオを中心にした7拍子のパート、B3によるファズ&深く余韻の短いリバーブを入れたベースソロ中心のヘヴィなパート、そして最初のパートに戻って終了、と結構派手に展開する曲。終わってから互いに謝り合うのがこのバンドの特徴? しかしその反省も長続きしないのもお約束(^_^;)。3はおなじみの曲ですがテーマ部で清水がシンセストリングス音を重ねたり、ナスノがソロでシンセベースとミュートを併用して強烈な演奏を聴かせたりと新鮮味も。植村「清水さん、違う曲の譜面見てますよ(笑)」清水「次の曲への繋ぎを考えて...」しかし結局2曲分けての演奏に。4はナスノがここではサイケな方のファズを使ってソロを演奏。

休憩明け、植村恒例のクモ膜下啓蒙トークからスタート。中根は先月無事退院したんだそうでとりあえず安心。演奏活動には復帰できるんでしょうか...。そして清水の新曲5へ。これは「優柔不断のワルツ」という意味で、演奏後にピアノの実演付きでこのタイトルの由来を説明するのが面白い。まあ清水らしいと言いますか...。6はナスノの曲。3+4拍子のポリリズムが延々続いていくうちに少しずつズレが蓄積していくのが面白い。2曲目とは全く正反対の作風。中盤に出てくるナスノのファンクなベースラインが素晴らしい。この場面だけ違うバンドみたい(^_^;)。7は私が見逃した日のライヴで初演した曲で私が聞くのは初めて。基本はポップでポリリズミックな曲ですが、要所で複雑な譜割のパートが配されており、清水をして演奏前に「精神集中するから話しかけないで」とMCを植村に任せて臨みます。結果は...(^_^;)。清水はこの曲と次の曲では矩形波系の派手目の音色でのソロを聴かせます。8は清水おなじみの曲。オパビニアなどでは定番曲でしたがこのバンドでも主要レパートリーに昇格か。ちなみに前々回のライヴで付いた歌詞はやはり無くなっていました(^_^;)。冒頭のピアノソロで未知との遭遇のフレーズが出てきたところで演奏を中断してコダーイの話を始めてしまいます。ちょっとフリーダム過ぎです(^_^;)。アンコール前に清水が最近Brufordの"Adios a la Pasada"にハマっているという話が。Brufordの曲の中では割と普通の曲と感じますが清水がコードプログレッションを抜き出してピアノで演奏するとなるほどと思わせます。「彼はドラム下手だけどいい曲書くよね(笑)」...誰の発言かは説明不要でしょう(^_^;)。そして最後はおしゃれなボサノバ曲(?)9で終了。

初めて聞く曲が4曲とぐっと新鮮味がアップしました。10月にも渋谷LUSHでライヴが予定されているとか、この日の演奏も録音されていたようで何らかの形で発表されるかもとか、一気に活動が活発化してきたようで楽しみです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page