津山篤、山本精一
2016/9/3 難波ベアーズ
津山篤と山本精一の「ギターデュオアルバム発売記念ライヴ」と銘打たれたライヴです。アルバムの内容については何の事前情報もなく、レコ発にもかかわらず大阪1回だけのライヴということで、半信半疑ながらも遠征して見に行くことに。早めに会場に着くと津山が「今日ちゃんとCDあるから!」うーむ、客が半信半疑なのは伝わっているようですね(^_^;)。
開場してみると、確かにCDは売っています。しかし尋常ではないのがその量。まあベアーズなので来た客全員買っても数十枚といったところでしょうが、ざっと見数百枚は持ってきているようです。パッケージだけで中身は入ってない可能性はありますが、それでもパッケージ制作費だけでもかなりの費用かかっているでしょう。さらに津山は「このCD今日しか売らへんから(笑)」などと言っています。どこまで本気なんでしょうか...。ちなみにCDは2014年にベアーズと得三での音源を抜粋収録したもの。首都圏のファンにとっては行けなかった日の演奏が聞けるのは嬉しいです。
ステージ向かって左に津山、右に山本という配置。津山は水色のフェンダー・ストラトキャスター(フェルナンデスじゃないのが注目点)、オベイションのエレアコギターを使用。エフェクターはオーバードライブとディレイ2台。アンプはハイワットのものを使用(ベース用?)。他にはリコーダー数種、iPadも準備。山本はいつものストラトを使用。エフェクターはDOD Preamp 250、Tube Screamer、オーバードライブ、ローランドSY-300ギターシンセ、ピッチシフター、トレモロパン、リバーブ、ディレイ2台を使用。こちらは普通のギターアンプ(ローランドのステレオコーラス)から出力。アンプの上にカオシレイター・ミニが置かれているのも気になります。
1.前半は短めのセットを4本。まずは通常のストラト2本のデュオからスタート。とは言っても音のほうは尋常ではなく、山本は(おそらくチューニングをかなり変えて形で)無調ぽいフレーズを延々弾き続け、津山はアームやヴォリューム奏法、両手タップなど変則的な奏法ばかりでの演奏。いきなり整合感皆無の奇妙な演奏です。ここでの特徴は両者エフェクターを一切使用していない点。そして津山の音は低音の効いた太い音、山本はいつもにも増してトレブリーな音色で演奏。同じフェンダー・ストラトを使ってこの音色の差異も狙ったものでしょうか。
2.一転して今度は両者ディレイ系エフェクターを存分に使った演奏。山本はギターシンセとディレイの組み合わせで、先日のBar Issheeでのソロ時を思わせる電子音響的な音を多用。津山はショートディレイを使ってミニマル的なリフを弾きまくります。各セットごとに明確にアプローチを変えていますがこれは事前に決めていたんでしょうか。
3.津山はエレアコを使用。これはアンプからではなくマイクで拾ってPAから出しているようでした。津山のスパニッシュとトラッドを混ぜたようなギタープレイを中心に、山本はギターシンセでベースパートを重ねた音色(これは前々回のBar Issheeでのソロで使っていた)で単音フレーズを加えていきます。
4.津山は鞄の中から大量の割り箸を取り出すと、山本のギタープレイの合間に1本ずつ割っていきます。以前想い出波止場のライヴで小枝を使ってこういうアプローチをしたことがありました。しかし思ったほど良い音が出ず、企画倒れ気味か(^_^;)その後はソプラニーノリコーダーに持ち替え、フリーキーなデュオの演奏に。山本はこの日はリバーブを変わったセッティングにして、ドローン的な音を作るのに使用しているようでした。ここで前半終了。トータル30分弱とかなり短め。
5.後半は各セット前半より長めに時間をとっての演奏。ストラト2本によるミニマル色の強いアンサンブル。中盤からは山本が変わった押さえ方で奇妙なヴォイシングのリフを弾き出し、それを中心に展開。この日の全体的な印象だった、整合感とズレが同居するメロディアスで不思議なアンサンブルを代表するような演奏。単に心地よいだけではなく、妙な引っ掛かりが随所に潜んでいるのがこの2人らしさでしょう。
6.一転してアタックの強いラウドな音でのデュオ。山本はエフェクターを全部切って極限までトレブリーにした音色でカッティングを入れたり、シンセ音色を重ねて自由度の高いフレーズを弾いたりします。
7.津山はギターを置き、サックスの吹き口のみを使った演奏。これに山本は奇妙なモジュレーションのかかったシンセ音色で対応。その後津山はiPadを持ち出し、アコギやピアノ音色での演奏を加えます。ピアノの演奏は弾ける範囲が狭いためか現代音楽的な密集和音が多くなるのが面白い。山本はこの日はリードギターに重ねる形でシンセを使う場面が目立ちます。
8.引き続き津山はiPadでテレビ音声を元にしたと思われるコラージュ音を出します。「昔の大友良英を雑にした感じ(笑)」という知り合いの評を聞いて納得(^_^;)。しかもネタがアニメ系のものに偏っているのが何とも。その後は再ストラト2本でのデュオに。山本はここでレスリーを入れたハモンドのような音色でソロを弾きます。最後はフォーク/トラッドを思わせるような穏やかめのアンサンブルで終了。ここまで散々やりたい放題やってきて、ここに着地するというのが意外で面白い。これで本編は終了。
9.アンコールセット。山本はここで初めてカオシレイターを使用し、仕込んであったアナログシンセ音のリフを流し、それにカッティングのリフや躁的なフレーズのギターを加えます。捻じくれた80年代ニューウェーブのようなアンサンブルがかなり可笑しい。津山はiPadでオルガン、ドラムス、エンヤ風のオーケストレーション、アコギと使おうと思っていたネタを全放出するように次々と音色を変えて演奏。アコギ音色にオーバードライブをかけるとちゃんとそれっぽく聞こえるのが面白い。最後は延々繰り返されるシンプルな複合リフを残して終了。これまた意外な終わり方。後半はアンコールも含め1時間ほどの演奏。
山本は「この続きは来月19日に」なんとこのデュオライヴはシリーズ化するようです。しかも次のライヴでは別のCDを売るという話も。そういえばこの日売っていたCDのタイトルは「#1」。CD4枚分の音源ストックがあるそうであながち冗談にも聞こえないのが恐ろしいところ。さらに未定ながら東京でもライヴをやる予定あるとか。果してこのデュオ、今後どんな展開になるんでしょうか...。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page