アンサンブルズ東京2016

2016/9/4 東京駅前・行幸通り
東京駅前の行幸通りに特設ステージを作って行われる、参加型無料屋外イベントの昨年に続く2回目です。昨年はあいにくの雨模様でしたが、今年は快晴。しかし暑さは大変なものでした。

昨年からステージ構成が変更になり、ステージ数が2つから1つに、設置場所が東京駅寄りから皇居寄りに変更。昨年は2ステージ間で応酬するようなパフォーマンスが面白かったですが、今年はどうなるか。また、特徴としてはステージの高さがかなり高く設定されています。これは観客エリア(例によって大風呂敷が敷かれている)が縦に長く後ろの観客が見えるようにという配慮でしょうが、ステージ奥側の人が見えないという難点も。来年は改善して欲しいところですが...。また、ステージの後ろから西日が差すためかなり暑い。客席も暑かったですがビニール屋根のテントの下のステージ上も相当だったのではないでしょうか。

まず定刻15:30から、昨年は雨のため出来なかったパレード開始。ステージ向こうからラテンビートが聞こえ出し、観客スペースの横を通って後方側のエリアでひとしきり演奏して戻ってきます。そのまま芳垣チームのメンバーはステージに登壇し、15:50から演奏開始。司会進行は大友が担当。

・Orquesta Nudge! Nudge!(15:50〜16:40)

ステージ上は指揮の芳垣を中心に10数人が配置(正確な人数は奥側が見えなかったため不明)。向かって左サイドには岡部、右サイドには高良、ゲストの原田仁が配置。他にもレギュラーメンバーの関根真理や辻コースケの姿も。岡部はジャンベとスルド、高良は手製のチューンドパーカッション、原田はヴォイスで参加。演奏の主役はやはりゲストの原田。一度この組み合わせでライヴをやっているだけに勝手知ったるという感じで、いきなりつかみで起用したり、その後も要所でフィーチュアされます。観客のウケも上々。演奏が始まって気づいたんですが、会場両サイドに高層ビルが建っており、音がそれにこだまして凄いステレオディレイ効果が生まれます。特にパーカッションやヴォイスのソロなどアタックの強い間合いのある音には効果的。しかし丸の内のオフィス街にデスヴォイスがこだまする場面は凄い異世界感です(^_^;)。これ見れただけでもこの日来た甲斐がありました。他では昨年も参加した女性タップダンサー2人、ディジリドゥー、手製チューブドラム(高良やシロ・バプティスタなんかが使っていた)などが目立ちました。また、静かな場面で後方を通り過ぎた警察車両の騒音もちゃんと演奏で対応してしまうのがさすがです。

・トクマルシューゴ(17:00〜17:40)

大友曰く、今年の最大の目玉は「子供の導入」。昨年はなかったこの要素により、一挙にファミリー度というかなごみ度が増加し、他のセットとの激しい落差がちょっと面白い効果を出していました。このセットではイトケンらトクマルバンドのメンバーと、親子10数組による演奏。親子は子供が楽器、大人が非楽器という縛りを設けています。まず1組ずつ自己紹介代わりに自分の楽器を演奏。なかなかEテレ感に満ちた空間です(^_^;)。ここでのMVPはギターを持ってきていきなり凄いスクラッチノイズを出して見せた男の子でした(^_^;)。全員が揃うとイトケンのカンペ指示で進行する即興アンサンブル、そしてバンド形態の楽器が加わりトクマルの既成曲に全員が参加するという形で進行。さすがにここでは演奏のクオリティをどうこうというよりも子供たちが音楽以前に「音を出す」ことを皆で見守る、という感じ。しかし途中で飽きてしまって他のことをして遊び始める子が出始めるのがさすが子供(^_^;)。そしてそんな子供たちをまとめてそれなりのアンサンブルを作り上げ大団円まで持っていたトクマルもさすが(実はここまで来るのが大変だったそうですが...)。

・Fred Frith(18:00〜18:40)

一転してこちらは一般参加とはいえかなり手練と思える大人たちが集まったアンサンブル。楽器編成はヴァイオリン、アコーディオン、サックスといった管弦楽器類と、ギター、ベース、ドラムス、パーカッションといった所謂ロックバンド的な楽器の混成(これまた奥側の人員が見えず正確な楽器編成や人数は不明)。大友もワークショップメンバーの一員として参加しており、「久しぶりに生徒になった気分(笑)」使用楽器もギターではなく、大太鼓とメロディカ、ホース(吹いて音を出す)などを組み合わせた自作楽器です。フリスは向かって左手側にギターもセットしていますが、弾く場面は少なく主にコンダクションを担当していました。当初は18:10開始予定でしたが早々に準備が出来てしまい、結局10分早く開始することに。フリスの指示で「始まる前は音を出さず、周りの音を傾聴するように」ということで、しばし沈黙状態が続いてから、いつの間にか演奏が始まっています。

演奏は弦楽器を中心にしたフリスらしいクラスター的なアンサンブルから立ち上がって進行しますが、その後はギターやベースなどを中心に非定型ながらリズミックな展開も意外に多く出てきます。楽器編成のためかチェンバーロック的な雰囲気が出てくる場面も多く、これは面白い。演奏はフリスのコンダクションに加え、メンバーが一音出して次の演奏者をランダムに指名する(しかもそれが複数並走する)というコブラなどのゲームピースを思わせる展開もあったりしてなかなか面白い。そして客席側から見て印象的だったのが、時間帯がちょうど夕日〜日没と重なり、自然のライティングと音がマッチして非常に面白い効果が生まれた点。以前大友が六本木ヒルズの展望スペースで同じように日没の空をバックにした演奏をしたことがありますが、それを思い出しました。個人的にはフリスの演奏場面をもっと見たかったですが、パフォーマンスの質的には文句無しの内容でした。しかしこの前後の演し物との落差が凄すぎる...(^_^;)。

・原田郁子+いしいしんじ(19:20〜20:00)

そして最後も子供もの。これは「東京駅」をテーマにした原田のピアノと歌、いしいの詩の朗読、そしてワークショップ参加メンバーが語るそれぞれの出発点の駅から東京駅に向かうまでの小さくパーソナルな物語を積み重ねていくというもの。大友はここではようやくギターで参加。原田の曲はクラムボンでお馴染みの素朴で美しい曲ですが、途中で大友の刻みギターとともに鉄道各社のプリペイドカードを連呼するラップぽい場面が出てきたり、最後は例によって他のセットのメンバーが加わってラテンビートぽく盛り上がったりするのが大友仕切りらしいテイスト満開で面白い。曲の後半ではメンバーの物語の中から一部を抜き出してそれを歌の中に盛り込むといった趣向も。これはワークショップの中で生まれてきたものなんでしょう。ここも子供たちは「早く帰ってトーマス見たい」とやって笑わせたり、シャボン玉を飛ばしまくるなど場を和ませます。特にいしいのお子さんのフリーダムぷりは群を抜いており、大友のMCに絡んでいい味を発揮したりしていました。大友「俺なんか欽ちゃんみたい(笑)」ただ高いステージの際を歩き回るのは見ていてちょっとヒヤヒヤしました。勿論柵も無く、下は風呂敷敷いただけなので...。盛り上がりのうちに大団円を迎えました。終演後は観客有志による風呂敷撤収作業もあり、私も知り合いと一緒にちょっと参加してから帰宅しました。

去年に比べてファミリー度とマニア度を同時に上げるというなかなか興味深い事態になりました。集客も良かったので来年以降も継続開催されるようですが、来年はどう変化していくか注目です。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page