大友良英、芳垣安洋
2016/9/5 新宿PIT-INN
大友良英と芳垣安洋のデュオライヴです。前日のアンサンブルズ東京の後夜祭といった趣ですが、大友曰く「終わって疲れちゃった(笑)」だとか。
ステージ向かって左に大友、右に芳垣という配置。大友はいつものフルアコギター1本を使用。エフェクターはMetal Zone、Tube Scremaer(トグルスイッチ付きのもの。改造品?)、Tube Scremer、トレモロ、Klon Centaur、ヴォリュームペダル、ディレイという配置。Metal ZoneはU字金具を使ったノイズ奏法時、Tube Screamer2台は微妙にセッティングを変えていたようで、細かく使い分けたり、2台同時に使うなどします。Klon Centaurは演奏中に切り替えはしておらず、ずっと入れっぱなしにして基本的な音作りに使用しているようでした。演奏にはヴァイオリンの弓、E-Bow、クリップ、U字金具などを使用。芳垣は1タム1フロアのセット。先日のGOK SOUNDでのライヴ時同様、小物・金物類を多数用意しています。両者ともMC用と思われるマイクをセット。
1.演奏開始前に芳垣が録画用のiPadをセットすると、大友がそれに反応して「情報弱者」トークを展開。「最近うちの近所の公園に人が集まってうるさいんだけど...」巣があるんですね(^_^;)。このまま菊地成孔とのデュオ時のようにゆるトークが続くのかと懸念しましたが、大友「俺はこのデュオは硬派でいきたいんで(笑)」ということで演奏を開始することに(もう遅いと思いますが...)。
演奏は両セットともノンストップの長時間セットを演奏。大友のクリップやE-Bowなどを使った音や、芳垣のスネアやタム上に置いた小物類や吹きもの(大友もこれに呼応)による演奏から静か目に立ち上がり、やがて大友の刻みギターを基本にリズミックな音へ。大友の提示するモチーフはロック的な刻みとコード展開でシンプルなもので、芳垣はこれに合わせるというよりずらしたり攪乱しながら展開を膨らませていく形で進行。曲ぽいと言うか、スタジオセッションで曲のベーシックトラックを作り上げていく過程を見せていくような感じです。普通はこれに上物が加わって曲が完成なのですがその前の未完成状態のものを聞けるというのもなかなか珍しい体験ではあります。大友のノイズ奏法は比較的少なめで、そのためアヴァン色は全体的に抑え目。途中、芳垣の物音的な演奏に対して大友は手を止めてソロ状態となる場面がありましたが、これはフリスがワークショップに寄せていたコメント「時には沈黙が最上の答えの場合もあることを忘れてはならない」を実践したものでしょうか。40分強の演奏。
2.後半も前半と同様、静か目に立ち上がって大友の刻み中心の演奏に至る展開からスタート。この日は所謂ジャズらしい場面はほとんど出てきませんが、ONJTから1人抜けるだけでここまで変わるというのが興味深い。静のパートでは芳垣は電動泡立て器を使用してシンバル等を鳴らします。これは先日のGOKで山本達久が使っていたのを導入したんでしょうか。刻みギターのパートに入ってからは芳垣が強烈なラテンビートを加えていきます。まさに1人サンバチーム。大友は演奏が盛り上がったところでまた自分は音を止めて芳垣のソロ状態となり、その間に低音弦のチューニングを下げてクリップを追加し、後半の基調となるガムラン的な倍音を加えたリフを演奏。それまでの刻みギターとは一変し、エスノ/サイケデリック色の強い演奏に。これに触発されたのか芳垣がノーマイクでフリーヴォイスを加えていく場面も増えていきます。このあたりの転換ぶりはさすがです。最後は両者爆走しての演奏で終了。
3.アンコールセット。演奏開始前に出た今後の活動予定の中にあった「ショロークラブ」にちなんで(?)ショーロを演奏することに。前のセットの演奏でギターのチューニングが大幅に狂っていますが、芳垣「俺たちのショーロにチューニングはいらない」うむ、名言です(^_^;)。一応それっぽく始まりますがすぐに脱線してフリーダムになってしまうのがまあご愛嬌。後半はアンコールも含め1時間強の演奏。
整合感のある場面の多い演奏だったのはちょっと意外でした。まあこの2人の場合はどんな演奏になるかは実際にやってみないと本人たちもわからない、というのが実際のところだとは思いますが...。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page