山本精一NITE
2016/9/29 渋谷WWW X
「山本精一NITE」と題された企画です。これは山本の持つ様々な面を1日でまとめて聞かせるという企画で、以前WWWで開催したことがあるものの続編的な位置づけ。前回はアンコールも含めて計4部構成で予定時間を1時間近くオーバーするという代物でしたが今回も同程度のヴォリュームが予想されますが、立ち見だった前回から今回は椅子席に変更となり、とりあえず一安心。Xの方は今日初めて来ましたが、段差式のWWWとは異なりこちらは普通のホールのようなフラットなスペース。椅子席は200席ぐらいか。後方中央のPA席はLCDモニター付きの最新鋭ミキサーが設置。そのせいもあってか音響はなかなか良好でした。この日は前売チケット購入特典として、「パピヨンおじさん」と題されたCD-Rが配布され、また物販では9月24日に京都の「外」で行われたライヴ音源CD-R"Milky Way"を購入。しかしライヴから5日後にもう物販に並んでいるというスピード感は凄い。
ステージ向かって左から大友、須藤、山本達久、山本精一、坂口、前面中央左に柴田、右に見汐という配置。大友はフルアコとギブソンSGの2本を使用。須藤はギブソンSGタイプのベースを使用。山本達久は1タム1フロアのセット。山本精一はいつもの黒ストラト、テーブル上のMacBookを使用。坂口はキーボードとその上段にセットしたカオスパッドをほぼ常時操作。
第1部は京都の映像作家、井上潤一とのコラボレーションによるソロ演奏。山本は出てくるなりMacBookでディズニーの「不思議の国のアリス」のサントラ曲を鳴らし、以後は後方のスクリーンに流れる映像、Macの音源、ギターの音による構成で進行。映像は古今東西のカルト映画の場面を編集したもので、水、落下、サイケなエフェクト、鏡、炎などといった共通性のある場面を繋げた形で進行。私の映画知識ではどんな映画が出たかを挙げるのは不可能ですが(田園に死すと燃えよドラゴンだけはすぐ判った(^_^;))、映画に詳しい人が見たらより一層楽しめたでしょう。山本の音はエフェクティブなものがほとんどを占め、以前上野洋子との共演時に粟津潔の映像に音を付けた時を思い出しました。場面展開に関係なく突然大音量の電子音やリズムトラックが出てくるところなんかは、ART ZOYDの演奏付きのメトロポリス上映を見た時と近い感覚。かなり粗い感じのコラージュなんかも出てきますがこれはこの日大友がいることも考えるとちょっと面白い。最後は映像の"FIN"に合わせて終了。約30分。
引き続き第2部は大友とのギターデュオ。大友はフルアコギターを使用し、クリップを使ったガムラン的音色やE-BOWによるロングトーンなどのエフェクティブな音からスタートし、以後は刻みプレイにU字金具によるノイジーな音を随時加える形で展開を提示し、山本はそれに乗せる形で自由度の高い演奏。楽器編成は違えど先日新ピで見た大友+芳垣デュオと共通性が感じられるのが面白い。大友は低音弦のチューニングを少し下げて刻みプレイを見せますが、いつもに比べてコード感が不穏な感じで、それもあってか全体的に暗黒度が高め。過去何度かこの2人のデュオを見ていますが、こういう展開は実は初めてではないでしょうか。山本はMetal Zoneを使ったキツめの歪みや、ギターシンセによるアナログシンセエフェクト音なども多用。約30分の演奏。ここで休憩となりますが山本「ここからが長いのでトイレ行くなら今のうち」案の定トイレは長蛇の列でした(^_^;)。
第3部はゲストを交えた歌ものセット。基本は山本精一、山本達久、坂口、須藤の4人でこれに随時ゲストが出入りして加わる形で進行。
1.インプロ
2.複数の歌を同時進行(全員)
3.ラプソディア
4.ソングライン
5.リスが来た(柴田、山本精一、須藤)
6.夢の半周(+柴田、大友)
7.ロボット(全員)
8.Moby Octopad(+見汐、大友)
9.SORA(+大友)
10.永遠のうた
(アンコール)
11.Mantral(+大友)
まず基本の4人がステージに登場し、イントロダクション的なインプロの演奏からスタート。一聴して別になんて事のない演奏のようですが実は個人的にはこの場面が一番印象的でした。全体的に淡いタッチのソフトなジャズロックといった感じで、Hatfield & The Northをちょっと思わせる感じ(そういえば先日ベアーズでやった津山&山本デュオ時も会場BGMはRotter's Clubだった)。特に坂口のフェンダーローズ系のキーボード音が効果的。この路線できちんとした形でライヴを見てみたいところですが...。
さてそうこうしているうちにメンバーが全員登場したかと思うと、山本・見汐・柴田・大友の4人がそれぞれ別の曲を歌い出します。山本の歌だけは演奏陣も加わっているのでどの曲か分かりやすかったですがその他はほとんど判らない。見汐が「空の名前」を歌っていたのには気づきましたが。山本は「ゴミ箱の中」「虚空の屋根」といった自分の持ち歌の他にどさくさに紛れて「命預けます」とか「誰もいない海」とか歌っていて爆笑。まあ山本らしいと言えばそうですがこんなゲストの使い方でいいんだろうかと思ってしまいました。まあ後でちゃんとした形で出てきて安心しましたが(^_^;)。カオスな状態が延々続きましたが最後は大友がハンドサインで締めて終了。山本「絶妙のカットだったね(笑)」
続く3〜4は基本の4人で演奏。ライヴのハイライトで使ってもいい4をこんな早い段階で出してくるとは(この時点では)意外でしたが...。ここでの坂口のキーボードの音使いが羅針盤に在籍していた吉田正幸のものを思わせる感じなのが非常に感慨深いです。やはりこういう音が入ると「羅針盤度」がぐっと増す印象です。
5は3人での演奏。山本が今回のライヴで柴田に歌ってもらうために歌詞を書いたという曲。とにかくその歌詞が面白い。柴田が歌う想定で書かれたと思われる可愛いぽい部分もあったりしたかと思うと、最後は「ダイエットしながら太ってんじゃねーよ」というキャッチーなメロのリフレインで終わるという、まさに超展開。次の出番でステージに出てきた大友までもがこのリフレインを思わず口ずさんでいるほどの破壊力。 柴田がギターでバッキングをほぼ1人でこなし、山本は「こんな歌いにくい曲は初めて(笑)」と言っていたので曲は柴田によるものか(特に明言はなし)。この曲は今回限りという事でしたがこのまま埋もれさすにはもったいないほどの代物なので、今後も何らかの形で残るといいんですが...。
引き続き柴田を加えて6を演奏。山本「NOVO-TONOやったのって何年前だっけ?」私が見たのは2000年が最後です。ここではPHEWの役割を柴田が演じます。以前新ピでは浜田真理子がこれをやったことがありますが、代役も常に豪華なメンツであるのがさすがと言いますか。山本ソロではよく演っている曲ですがギターソロが大友担当なので当然ながらかなり印象が変わって聞こえます。
7は見汐が加わった全員でこれもNOVO-TONOのレア曲を演奏。「昔は音楽が好きだった 今は髪の毛が大好き」というフレーズがまさか今こんな形で生きる(?)ことになるとは、曲が作られた当時は思いも寄らなかったでしょうね...(^_^;)。
見汐が居残ってYo La Tengoの8を演奏。山本「(客席を見て)年配ばっかり。この曲知ってるかな。人のこと言えないけど(笑)」私も昨年のカバーライヴで演奏するまでは実は知りませんでした(^_^;)。その時は石橋がヴォーカルとキーボード両方を担当していました。見汐が山本とこの曲を一緒にやりたいということで実現したんだとか。前回やった時に山本がやっていた後半の轟音ギタードローンは大友が担当。そしてこの曲の終盤、リズムパートはそのままでコードチェンジして9に繋ぐ(そしてすっと捌ける見汐)場面転換の鮮やかさはさすが。実はこの曲も山本のヴォーカル入りでは1度しかライヴで見たことがない超レア曲。Invisible Songs最近ライヴやってないけどまた演らないかなあ。
そして本編ラストは4人で羅針盤のファースト1曲目、まさにクラシック中のクラシック曲10を演奏。これは私がよくライヴを見に行っていた頃のチャイナ在籍時のライヴでもあまり演っていなかった曲(調べたら一番近いところで2004年のクアトロのライヴで演っていたのを見ていた)で、まあこの曲をまたライヴで聞けるとは夢にも思わなかったです。ここでも坂口のキーボードがらしさ演出に大きく貢献していました。
さらにアンコールセット(実質第4部)。山本「さあここからが長いよ(笑)」前回の山本NITEでも演りましたが、坂口・山本達久がいるとぐっとオリジナル感が増します。ここでのポイントは大友。山本の弾くリフレインを引き継ぐのかと思ったらそうはせず、中盤以降にそのフレーズを独自に解釈したようなフレージングの演奏を加えていくのが大友らしくて面白い。渋さにゲスト参加した時も馴染むまで時間をかけて、そこから意外な形で絡んでくるというスタイルだったのを思い出しました。そして2人のギターノイズを中心にしたエンディングがゆっくりと消えて行って終了。この日のメンツならではの特色もしっかり出た素晴らしい演奏でした。
ここでメンバーは全員退場しますが山本は1人残って、Macで最初に流した「不思議の国のアリス」を再度流し、これでエンディングかと思いきやさらにザッパの"Inca Roads"を大音響で流しっぱなしにして退場。これはやられた。流石です。後半セットは結局トータル2時間弱の演奏時間でした。
今回もレポの文章量が物語る通り(^_^;)、ネタ盛り沢山で非常に楽しいライヴでした。印象的だったのはBar Issheeで行ってきた実験的なソロライヴの要素があちこちで違った形で出てきていた点。やはりこの人のライヴは継続的に見ていて初めて判る部分が大きいんだな、という事を再認識しました。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page