山本精一、勝井祐二、芳垣安洋、岡部洋一

2016/10/14 京都アバンギルド
「怪獣教室#2」と銘打たれたライヴです。ROVOではおなじみの顔ぶれですがこの4人の組み合わせでの演奏は初だとか。単に内容が良さそうというだけでなく何か変わったことが起こりそうな予感があったので、京都まで遠征して見に行くことに。

ステージ向かって左から山本、岡部、芳垣、勝井というROVOと同様の配置。山本は座って演奏。いつもの黒ストラトで、エフェクターはDOD PreAmp 250、Tube Screamer、オーバードライブ、Tremolo Pan、ピッチシフター、Bad Horse(ワウペダル)、SY-300(ギターシンセ)、ディレイ2台。山本のアンプの後方にベース(Aria Proのプレベタイプ)が置いてあり、横にはそれ用と思われるアンプも設置。始まるまではてっきり山本が弾くのと思っていたんですが...。岡部はボンゴ4本、ジャンベ、ウィンドチャイムをセット。この日はカホンは使用せず。この他にもう1本ジャンベ(奥に置いてあり、使うときだけ出してくる)、ヘピニキも使用。芳垣は1タム1フロアのセットにジャンベ、カバサを追加。勝井はいつものセッティング。

1.まず山本は置いてあったダラブッカを手に取ります。そして岡部のボンゴ、芳垣のジャンベとパーカッショントリオセッションからスタート。これは予想外でした。山本は過去にドラムを演奏したのは何度か見たことがありますが、ダラブッカは初かも。達人2人に対して負けずに叩き合うのが凄い。金属製のボディを棒で叩くのも効果的。勝井がピチカートで入ってくると芳垣はカバサを取ってジャンベに打ち付けるように鳴らしながらドラムを同時演奏。そして山本はギターに持ち替え、低音のベースライン的なパートを演奏。ポリリズミックな6拍子を中心にしたこの辺りの音はVincent Atmicusを思わせるエスニック・ジャズロック的な展開。岡部は要所で後方から取り出した大きなサイズのジャンベも使用。しばらくして再び芳垣dsでのパーカッショントリオ、そして山本&芳垣のデュオへ移行。ここでは芳垣はバッキング的な演奏で山本の演奏を盛り立てます。山本が見事に叩ききると観客からは拍手が。ジャズのライヴみたい(^_^;)。この後は山本がギターに戻ってシンセの高音と低音を加えた音色での演奏を中心にした疾走度の高い演奏で終了。約20分。

2.今度は岡部がベースを持って演奏。これはまたレアな場面です。岡部は2000年にボンフルのライヴ時にちょっとだけベースを演奏したのを見たことがありますが、それ以来かも(あとで本人に聞いたらそのことを忘れていた(^_^;))。まずは山本がダラブッカを担当し、次いでギターに移行してヘヴィで音数を絞った演奏のまま展開。その後は芳垣の叩き出すブレイクビーツ風の早いリズムを中心に展開。岡部のベースはやはり普通のベーシストとは微妙に違った感じの演奏ですが、山本同様一芸に秀でたミュージシャンは別の楽器をやっても独特の味のある演奏を出来るという印象を受けます。後半は岡部がパーカッションに戻ってROVOの"Canvas"後半を思わせるラテンビートを中心にした展開へ。岡部はここでヘピニキを持ち出して叩きまくります。20分弱。ここで前半終了。

3.後半開始前に、山本がベースを近くに持ってきて置きます。勝井「そう来るか...」まずは勝井のブルースと民謡をミックスしたような節回しのソロと、それに呼応したような山本のワウ刻みギターからスタート。岡部はクラベスで淡々とリズムを刻みます。山本の刻みがちょっと鬼怒無月ぽい感じで、この場面はちょっとボンフルぽく聞こえるのが面白い。後半は勝井のディレイを使った多重ドローンからROVOぽい高揚感のある音へ。山本はここでギターを下げたままその上にさらにベースを持って演奏。ギターのヴォリュームを下げずにフィードバック音を出しっぱなしにしながらベースを弾き続けます。このあたりどこまで計算でどこからが偶然の産物かはわかりませんがフィードバック音も含めて絶妙のバランスの音になってしまうのが面白い。昔ペンギンハウスで津山+山本デュオをやった時も使っていないギターのフィードバック音が徐々に入り込んできてその音空間にきっちりはまっていたのを思い出しました。

この場面が終了すると山本のヘヴィロック的なギターを中心にした展開。ここで岡部は山本の近くまで寄って行ってベースを取り、演奏を加えます。確かにこの展開は聞いていて低音が欲しいと感じていたところで、このあたりの臨機応変さはさすがです。その後はロータムを効かせた疾走ラテンビート、ROVOのメロディアスな曲を思わせるような展開、山本のフォーク/トラッド的なコード進行を軸にした展開、そしてブレイクビーツ風のリズムを軸にした爆走度の高い展開と続いて終了。後半はほぼノンストップで45分ほどの演奏でした。

4.アンコールセット。山本は中域のギターのチューニングを大幅に変えて、微妙にチューニングが狂ったような奇妙なヴォイシングで独特のリフを弾くのを中心にした展開に。ピッチシフターなどを使ったのとはまた違った音程のズレ感が強烈で面白い。岡部は山本が使っていたダラブッカを使って演奏。アンコールは10分弱の演奏。

とにかくこれまで見たことが無いようなレアな楽器編成の場面が多く、演奏内容の良さ以上にインパクトの強いライヴでした。しかしまさかこんな事になろうとは...。全体的に予想よりもラウドで爆走度の高い展開が多く、特に音量的に不利だった岡部が終演後「指が痛い...」としきりにこぼしていましたが、もしこの組み合わせでの再演があったらドラムでの参加を期待したいところです。で、結局開始前からの勝井の「怪獣教室って何?」という疑問は最後まで解決しませんでした(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page