細海魚+芳垣安洋

2016/11/6 荻窪VELVET SUN
HEATWAVEやb-flowerといった(個人的には縁の薄い)各方面でサポートキーボード奏者として活躍している細海魚と芳垣安洋のデュオライヴです。この組み合わせは8月に続き2度目。私はノーマークだったんですが初回を見に行った知人が大絶賛していたので気になって見に行くことに。ある事を知ったのが直前で、別稿の通り遠征を含むライヴ4連荘に続くということでさすがに体はキツかったですが...。会場に来てみると女性客の多いことに驚き。サポートしているアーティストのファンがそのまま固定客になっているようですが、これは面白い現象です。物販では前回のライヴを収録(編集も加えられているらしい)し、全部違ったデザインのスリーヴに収められたCD-Rが千円で売られています。いいデザインのものから先に売れてしまうので選ぶのも大変です(^_^;)。また入手が難しいという細海のCDやヴィニール盤、果ては版画家である父親の画集(これは限定1冊)までもが置かれています。父親の仕事に話で盛り上がれるとはさすが女子ファン恐るべし(^_^;)。

楽器類はステージ上ではなく下のフラットなスペースに設置。注目は前回ライヴ時にも一部で話題を呼んだ細海のセッティング。ウーリッツァーのエレピとハモンドXK-3Cを配置し、それぞれの上および足元にそれに対応したサブ機材やエフェクター類をセット。ハモンドの上にはLine 6のDL4とBOSSのコンパクト型ディレイの2台、足元には1オクターブ半の足鍵盤&ヴォリュームペダルが。ウーリッツァーの上には仕込み音源用のMacBook、その制御用のAKAI APC mini、ハンドメイドとおぼしきアナログ・シーケンサーのようなモジュール、StrymonのEl Capstan(ディレイ)とBlue Sky(リバーブ)という空間系、型式不明のファズ系、ZVEXのSeek Wah、XoticのBB PreAmpといったギター用のエフェクター類、ONYX III(Mac用オーディオインターフェース)、さらに足元にはWhammyペダル、ヴォリュームペダル、MXRのPhase 100、DITTO X4ルーパー、そしてそれらをまとめてコントロールする5系統のスイッチボードなんかが置かれています。実に独特なセッティングで、音を出す前から見ているだけで楽しくなってきます。芳垣は1タム1フロアのシンプルなセットに、左手側にフィンガーシンバルなどの小物類をつり下げたスタンドを用意。

1.まずは細海がMacBookで街頭録音と思われるサウンドエフェクトにほんの少し電子音を混ぜたトラックを流し、これに芳垣が小物類やマレットを使った微細な音を加えていく形でスタート。やがて細海はハモンドを使い、ドローバーを細かく出し入れしながら弾き持続音をディレイでループ化して流していきます。さらにこれに重ねる形でウーリッツァーの演奏を入れ、やがてエフェクター類を使ってまるでファズ&ディレイギターのようにした音を弾き出し、さらにハモンドで低音パートを加えていきます。これに合わせて芳垣もシンプルな8ビートリズムを刻み出し、やがてROVOの"KNM"あたりを思わせるトランスロック的な演奏へと展開し、さらにどんどんヒートアップしていきます。低音パートはハモンドの手弾きと、エフェクター操作などで手がいる時は足鍵盤を使ってサポート。なるほどこういう用途で足鍵盤なんですね。ウーリッツァーの音は単なるギターシミュレイトだけでなく、ディレイ系を使って余韻を長めにバックグラウンドで残しているのもポイント。これで全体の音に厚みと遠近感が加わります。要所でのベースパートの出し入れ、20分にもわたる1ビート1リズムを緩急織りまぜ最後まで飽きさせることなく聞かせきる芳垣のリズムコントロールなど、完全にフロア対応の音。踊れる場所で見たいという声が出るのも納得。前半は1セット40分で終了。ここまでアツい展開に行くとは正直予想外でした(^_^;)。

2.後半も前半とはちょっと変わって、冒頭から静かめながら曲ぽい展開でスタートし、徐々に盛り上がって行きます。このセットではギターパートのリフや展開感のあるベース進行(前半はROVOに準じて1コードだった)が続き、さらに盛り上がってきたところでベースを足鍵盤に移行し両手でウーリッツァーを激しく掻き鳴らすあたりはまるでGY!BEあたりのギタードローンパートを思わせるような、ポストロック的な音に。このあたりの演奏している時が一番楽しそうだったので、実はこういう音が好きなんでしょうか(^_^;)。細海のプレイは全体的にキーボードを弾く音数は少なめで、逆にディレイなどの設定を演奏しながら随時変更していくため、こちらを操作する割合のほうが多いぐらいかもしれません。

3.ここではウーリッツァーによるメロディアスな展開のリフを中心にした、静かで短いアンサンブルをアウトロ的に演奏して終了。この曲がライヴのエピローグというか、アンコール的な扱いだったのかもしれません。後半は計1時間ほどのセット。

jキーボードとドラムのデュオとは思えない、パワーと完成度を兼ね備えた素晴らしい演奏でした。個人的に欲を言うなら細海の手元(特にウーリッツァーを弾いている時の)の映るアングルでの映像を見てみたいところです。DOMMUNEあたりでお願いできないでしょうか(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page