ALTERED STATES+菊地成孔、坪口昌恭

2016/11/15 新宿PIT-INN
アルタード・ステイツの毎年恒例新ピ3DAYS、2日目はゲスト2名を招いてのライヴです。私は1日目のトリオは欠席しましたが、芳垣はROVO2日間と続けて5日連続のライヴです。本当にタフだ...。

ステージ向かって左から坪口、菊地、ナスノ、芳垣、内橋という並び。坪口はグランドピアノ、Arp Odyssey(後期ヴァージョン)、Virus T1とそれに繋いだヴォコーダー、ループディレイ(?)を使用。足元にはOdyssey用の小型ディレイペダルが。菊地はアルトサックス1本のみを使用。この日はCDJを用意しておらず、サックス1本のみで勝負か? と最初は思ったんですが...。ナスノはいつもの足元+テーブル上のディレイ&リバーブというセット。芳垣は1タム1フロアのオーソドックスなセット。内橋はギブソンSG。エフェクターはほぼテーブル上にセットし足元はヴォリュームペダルのみ。テーブル上はXotic BB+、Pitch Fork、Electro Harmonicsの16sec.Delay、BossのGiga DelayとLoop Stationが。

1.まず前半はゲストを1人ずつ入れた4人編成でのセットを2本。最初のゲストは坪口。ループを併用したピアノを中心にした静かな立ち上がりからスタートし、坪口のピアノ〜Arp Odysseyによるソロシンセ〜ヴォコーダーといった流れでのプレイを比較的落ち着いた(でも要所ではきっちり爆走する)アルタードのリズム隊がサポートする、というオーソドックスな形態の演奏。ナスノは変則チューニングを使用しているようで(今年見た近藤等則とのセッションでもそうだった)、かなりヘヴィな音域/音色での演奏。坪口と内橋の関係は意外に長く、「アルタードを始める前からのつきあい」ということです。

2.続いて菊地を加えた4人でのセット。この4人のによるセットは2000年頃の「プレイズ・スタンダード」制作時は何度かありましたが、純インプロセットでやるのはかなり久々。しかし坪口同様に菊地も「昔新宿にあった『はいから亭』という店で4人でよくやっていた」という長いつきあいなので、勝手知ったるとばかりに丁々発止の展開/フレーズのやりとりを高速で繰り広げます。ここで面白いのがかっこいい演奏ばかりではなく、ユーモラスだったりちょっとおポンチな演奏になったりする点。決してシリアス一辺倒にならないところがこの顔ぶれの特徴でしょうか。各セット約20分ずつ。ここで休憩。

3.後半は5人全員で、ノンストップではなく何セットかに分けた演奏。最初のセットは菊地と坪口によるテーマ的なアンサンブルを基本にアルタードがリズムパートを加えて盛り上げていく形。かなり曲のような形が明確になった演奏で、キース・ティペットやチャーリー・ヘイデンあたりの中編成のコンボを思い出させます。菊地と内橋が互いにフレーズを参照し合ったりして自然にアンサンブルが出来上がっていくのがさすが。

4.菊地はサックスを置くとマイクを持ってラップに突入。その手があったか...。これに対してアルタード&坪口はファンクぽいグルーヴィなリズムを軸にした演奏を延々繰り広げます。ここでは菊地のラップよりも、普段のアルタードでは聞くことの出来ないタイプの、大きな展開を押さえてリズムセクションに徹した(しかしそれぞれ自己主張はバッチリ行う)演奏に注目。超歌謡祭なんかでもこうしたオーディナリーなスタイルの演奏が聞けたりしますが、こういう演奏をやらせても一級品です。後半は菊地がサックスを持ち、5拍子をベースにした(と思われる)ミニマル/ポリリズミックなアンサンブルを主体とした演奏に。このあたりは以前やった「プレイズECM」あたりの音に共通するものを感じます。楽器編成は同じでもプレイヤーのタイプはまったく違っているのに、こういう印象を与えるというのがかなり興味深い。ディープな人なら深く考察出来るところなんでしょうが私の場合はそこまでいく前に演奏が終わってしまいます(^_^;)。

5.坪口のVirusを使ったスペイシーなシンセサウンドから、再び菊地のラップ+グルーヴィなリズムセクションといった組み合わせに。終盤で坪口がOdysseyを使ってシンプルなシンセリフを加えたあたりは芳垣のプレイも相まってちょっとROVOぽい印象を受けました。土日に計4時間以上ROVOを見たのでまだ後遺症が残っているのか...。最後に菊地がサックスを持ったところでタイミングよく(悪く?)演奏終了。これで本編終了。

6.アンコールセット。菊地はサックスを演奏しながら合間にラップというよりジャズクラブのMCのようなパフォーマンスを見せます。なかなか盛り上げ上手です。後半はアンコールも含めて1時間強の演奏。

以前はよく共演していたが最近はあまり機会がなかったということでしたが、演奏が始まるとやはり以前と同様自然に入って行けたようでした。そこに前にはなかったラップという新要素を容赦なくぶっ込んでいき、それにちゃんと対応できるアルタードが見れたのが面白かった。まあ個人的な好みでいえばサック演奏時のちょっとプログレ入ったECM風アンサンブルをもっとたっぷり聞きたかったですが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page