Half the Sky : Music of Lindsay Cooper

2016/11/30 秋葉原GOODMAN
2013年に死去したリンジー・クーパーの楽曲をライヴで再現するコンセプトのグループ、Half The Skyの来日公演3DAYSの初日です。昨年初開催されたときはコンサート名でしたが、今年9月のフランスでのRIOフェスでの演奏、そして今回の公演からグループ名となりました。

今回は3日連続公演ということもあり、日替わりでヘッドライナーが出演。初日のこの日はこぐれみわぞうを中心に大熊ワタル、清水一登が脇を固めた編成での「みわぞうSINGSブレヒト」。清水はグランドピアノ、大熊はクラリネットとバスクラを演奏。こぐれはヴォーカル中心で要所でシンバルとフロアタム(あとでカトラーが使うセットから拝借したもの)を使用。個人的にはDaniele Sepeが採り上げていてなじみの深い”Kanonen Song"からスタートし、アイスラーやワイルの楽曲を中心に演奏。清水が弾いているせいか、とにかくコードプログレッションの面白さと言うか異様さが際立って聞こえます。場面によってはカンタベリーやレコメンの名曲の数々を連想させるような場面も。日本語詞とドイツ語の曲が歌われますが、ドイツ語曲には1曲ごとに解説が入ります。兵士だった夫が各地を転戦するごとに高価な土産を送ってきてホクホクだった婦人が、最後に黒いヴェールがロシアから送られてくる、というブラックな笑いの詩が秀逸。中盤ではアイスラー、ワイルに次ぐ「第3の作曲家」パウル・デッサウの曲2曲を演奏。私はこの人の事を知らなかったんですが、子供向けの曲だったり(そのためこぐれは「アニメ声(笑)」での歌唱)、曲の難易度が比較的高めだったり(曰く「これで4度目だけど今回が一番上手く出来た(笑)」とか)、大熊が男声での掛け合いヴォーカルを担当したりと、他の2人の作曲家のものと比べてぐっと感じが違っていて面白かった。この辺は今後探求の必要があるかもしれません。最後は定番の「マンダレイ・ソング」で締めて終了。約45分。ここでセット変更のため短めの休憩。

後半はHalf the Skyの演奏。ステージ向かって左からユミ・ハラ、Chlöe Herrington、大熊、こぐれ、後方中央からカトラー、ナスノという並び。ユミはグランドピアノに加えてエレクトリック・ハープ(要所でファズが加わる)、小型のエレクトリック・キーボード2台(エレピやオルガン音色で使用)を使用。ChlöeはKnifeworldというバンド(なんでもオルタナ系ロック的な音だとか。なんでバスーン入ってるんだ? と思ったんですが後でゴングのメンバーでもあるKavus Torabiのバンドだということを知って大いに納得)で知られている人で、これが初来日。バスーンとソプラノサックス、メロディカを使用。バスーンは先端のパーツに通常サイズのマイクをガムテープで固定してあり、演奏前に組み立てて使用する形。見栄えはともかく(^_^;)、これが一番実用的でしょう。大熊はクラリネットとバスクラに加えて短く組み替えたクラリネット、アルトサックス、キーボードを使用。キーボードは抜けた向島がやっていた、ユミがハープ演奏時のキーボードパートを補佐する役割を担当。騒然となるパートでは音の出るおもちゃ(先日新ピで坪口も使っていた)を使用。こぐれはヴォーカル、箏、シンバル、チンドンを担当。箏はエフェクター(BOSSのマルチタイプ)を通して主にディレイ系の効果を加え、ギターアンプから出力。カトラーは2タム1フロアのセット。バスドラの中にコンクリートブロックを入れており、そのせいか低音のアタック感がかなり強烈。ナスノはいつものセッティングで、手元のディレイ類もこの日は使用。

 1.Auschwitz / Babel
 2.Dry Leaf
 3.Arcades
 4.Black Gold
 5.Banknote
 6.The Empire Song
 7.Waited / Justice
 8.Anno Mirabilis
 9.Half the Sky
10.Gratel's Tale
11.Failing Away
12.Slice

演奏曲は今回も配布されていたプログラムに記載されていた通り。昨年のライヴで演奏されたNEWS FROM BABELの7曲(Heart of Stoneのみ演奏されず)とHENRY COWの4曲、そして今回初演となるサリー・ポッターの映画のサウンドトラック”The Gold Diggers”からの6が追加となっています。全体的な印象については昨年のレポで書いているので今回は変更点について絞って書きますが、向島が抜けた点はBABEL曲では意外と印象に変わりはなく、COW曲ではバスーン&バスクラの木管2本のアンサンブルがぐっと前面に出た印象に。バスーンはソロなどのような目立つ場面は決して無いですが、アンサンブルの中にこれが入るだけでぐっとチェンバー色が強くなるのが面白い。バランス的にも十分。こぐれの筝がエレクトリック化したのはかなり効果的で、派手目のソロなど向島の穴を埋めて余りあるほどの働きぶりでした。ナスノは最近の傾向である深めのリバーブ+ヴォリュームペダルによるコントロール、さらにピッチシフトで高音域を加えた音色でベースの範疇を超えてバッキングアンサンブルをも脅かすようなプレイぶり。もうひとつのトレンドである変則チューニングによる重低音や従来からの持ち味である硬質なプレイではなくこのスタイルを選択したのはこの編成に合わせてのものでしょう。今回初演の6はオリジナルのスタジオ盤ではドラムはマリリン・マズールでカトラーは参加しておらず(サントラ曲を再現するグループのライヴには参加している)、スタジオ盤とは全く違ったドラムプレイが入ったヴァージョンが聞けるのも魅力的です。前回のライヴ時に「間違えたら容赦なくやり直すのがカウ流(笑)」と言っていましたが、今回は2曲ほどでこれが発動してました。まあ曲の難易度と準備期間を考えればねえ。今回曲間が沈黙で黙々と準備して次の曲へ、という場面が目立ち、おやと思っていたら中盤あたりでユミから「自分の役割が多くて喋ってると準備が出来なくて...」との事。確かに大変そうですが観客の目に見えない準備やコーディネイトの部分なんかはもっと大変なんだろうという想像は出来ますね(^_^;)。後半セットは約80分、アンコールは挨拶のみで終了。まあ前回も一度やった曲の再演だったので、これは妥当でしょうか。

3日公演ということで多少曲を減らしてコンパクトにまとめるかと思ったら出し惜しみ無しで来ました。まあ聞くほうとしてはたっぷり聞けて嬉しい限りなんですが明日以降はどうするんでしょうか...(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page