Hermeto Pascoal e Grupo

2017/1/7 渋谷WWW X
ブラジルの最重要アーティストの1人である、エルメート・パスコアールの2010年以来の来日公演です。今回も前回同様2日間入れ替え制4公演が予定されています。私は前回、1公演ごとの時間が短いだろうと予想して4公演全部見に行くことにしたところ、1公演の時間は1時間半〜2時間弱と予想より長かったものの、各公演の内容が大幅に変えられていてその公演でしかやらない曲があったりするなどしたため、今回も全公演見に行くことに。さらに今回は1日目自由席、2日目スタンディングと環境が変わり、それによって観客の雰囲気だけではなく内容も変えてくるという予想もあり、こちらも楽しみです。自由席のこの日は両日とも前売で完売、翌日のスタンディングもこの日まで若干残っていた前売も完売したそうです。会場規模をあまり欲張らなかったこともありますが、プレイガイド売りが無いことも考えると凄い人気です。

ステージ向かって左からAndre Marques(p)、Itibere Zwarg(b)、Ajurina Zwarg(ds)、Fabio Pascoal(perc)、Hermeto(syn)、前列左寄りにJota P.(sax)という並び。Andreはグランドピアノを使用。PAでかなり音量を上げて出すことを考慮してか、遮音板が立てられています。ItibereはMusicmanの5弦ベースを使用。エフェクターは使用せず直接アンプにプラグイン。前回はかなりヘヴィな音で時にはマグマを思わせる場面もありましたが今回はエフェクターを使っていないせいか比較的オーソドックス目。出音も最初は弱めでしたがこのセットの途中ぐらいでアンプのセッティングを自ら設定してからは割と前面に出てくるようになりました。Ajurinaは2タム1フロアの標準的なセット。前任のMarcio Bahiaは比較的パワードラムタイプでしたが、Ajirinaはパワーよりも手数とキレで勝負するタイプ。しかしそのテクニックとグルーヴ感は既に達人級。タイプとしては芳垣安洋に近い感じか。Fabioはパンデイロとトライアングルを中心にテーブル上に並べた金物・小物類など多数を使用。HermetoはヤマハDX71台のみを使用。主にエレピ音色で使用。音は前に置いたアンプに入れてから出力。後方のテーブルにはお楽しみのあれこれが既にスタンバっています(詳細後述)。私はこの回、Hermetoまん前の最前列が空いていたので思わず座ってしまいましたが、始まってみるとHermetoの前に置いてあるアンプのせいでAjurinaが見えず。ちょっと残念。昨年1月に亡くなったVinicius Dorinの後任として加わったJota P.はソプラノ、アルト、テナー、フルート、ピッコロを演奏。まだ加入して日が浅いためか譜面に頼る率が高く、しかも進行がHermetoの気まぐれでのようなので曲ごとに譜面をめくって人力サーチしなければならないようでしたが(これが凄いスピード(^_^;))、それでもHermetoの難曲をきっちり吹ききれる実力は凄い。体が大きいためパワータイプかと思ったら意外とソプラノを使った音色キレや高速フレーズが持ち味のようです。前回来日時はAline Morenaがいたためアンサンブルがサックスとスキャットの2トップとなり、まるで全曲Festa Dos Deuses状態というか、プログレ的にはZAOや高円寺百景を思わせる状態になって非常に好みだったんですが、今回はサックス1トップに戻り、代わってhermetoがトップメロディのユニゾンやハモリを受け持つ場面が多くなったと感じました。Hermetoが書いた曲なので譜面も見ずに弾けるのは当然といえばそうなんでしょうが、それにしてもこの歳で涼しげにあの訳わからない高速フレーズをすらすら弾いてしまうのはやはり怪物です。ちなみにAjirinaも譜面なし。こちらもItibereとのバンドでHermetoの曲を数多く演奏してるので、あの変則リズムが完全に身についているようです。

1.Calo
2.Joyce
3.(De Fabio para Jovino Santos)
4.Depois Do Baile
5.Celso
6.Airan
7.Taynara
(アンコール)
8.Irmãos Latinos

※3は2017年8月にリリースされたCDによりタイトルが判明。

1.まずAndre、Itibere、Ajurinaの3人のみがステージに登場して1の演奏からスタート。その後FabioとJotaも出てきてバンドアンサンブルへ、と思いきやなぜか押すと音の出るぬいぐるみやおもちゃを持って登場。これを使って5人でリズムアンサンブルを聞かせます。見た目や出音は非常にマヌケですがリズムアンサンブルの合いっぷりはさすがです。そしてHermetoがステージに現れ、全員で再び曲に戻ります。

2.続いてHermetoのエレピ音色でのソロ。ホイッスルやおもちゃのラッパなどを加えて1人アンサンブルを聞かせたり、自分の笑い声にハーモニーを付けたりしして沸かせたあと、2の演奏へ突入。テーマが終わってサックスのソロへ、と思いきや何とHermetoがそれをぶった切ってピアノソロへ移行させます。相変わらずマイペースというかわがままというか…(^_^;)。ピアノソロになるとHermetoは他のメンバーをステージ脇に捌けさせます。この後の展開について指示しているのか、それとも単にワイン飲んで寛いでるだけなのか…。その後AjirinaとFabioがパンデイロを持ってピアノソロに加えて更に盛り上げ、バンドアンサンブルに戻ってようやくサックスソロになりますが、その後のドラムソロでまた他の全員をステージ脇へ。この回はこういう放置プレイ的なソロが目立ちましたが、わざとやってるんでしょうか(^_^;)。

3.金物類の刻みから始まる3拍子系リズムとソプラノによる複雑なテーマメロが特徴の曲。この曲は前回2010年のライヴでも演奏していました。Hermetoはやかんを演奏(水はなし)。これがまた絶妙にマヌケな音で可笑しい。ここではItibereのベースソロをフィーチュア。

4.再びHermetoのソロ。ここではお馴染みのRound Midnightに加え、「上を向いて歩こう」なんかも出てきます。しかしこれがうろ覚えと言うか何というか、微妙にメロディが変わっていたり、オリジナルとはぜんぜん違うコードが入ったりします。これがまたHermetoらしくて非常に面白い。本人は一生懸命オリジナル通り弾こうとしているんでしょうが、結果的にこうなってしまうのが人徳というか何というか。そして4の曲へ突入。この曲はHermetoの代表曲的なイメージもあるんですが、なぜか今回の来日ではこのセットで演奏したきり再演されませんでした。これはちょっと意外。ここでもピアノソロが出てきますが、ここではHermeto自らがパンデイロを持って行って近くで叩くサービス。これもこのセットだけでしたがパンデイロの腕前も見事なところがさすが御大。

5.この曲の前にまずFabioのパーカッションソロのコーナー。各種金物やパンデイロなどに加え、平たい球形の金物(叩く位置によってメロディックに音程が付く、スリットドラムの金物版と言った感じ?)や、金だらいの内側にスプリングを張ったもの(岡部・芳垣あたりがよく使っているイメージ)などを使ったり、それらを複数同時に演奏して1人でリズムアンサンブルを作り出すなど、こちらもただ上手いだけではないところを見せます。演奏している横からHermetoが「これも使え」とばかりに次々とぬいぐるみやおもちゃ類を置いていき、Fabioは律儀にそれを使って演奏を続けるのが可笑しい。続いてHermetoの静謐なピアノソロ。ピアノソロも2日目ラスト近くまではこのセットだけだったのでかなりレア。そして5の演奏へ。

6.Hermetoはピストン型の空気入れを持ち出し、自分の口元に空気を吹き付けながら歌い(?)ます。これは凄い。究極の脱力感です(^_^;)。ちなみにこれは過去の来日では演っていなかったので新ネタと思われます。この歳になってこの探究心(まあ明後日の方向ではありますが…(^_^;))。そしてJota P.のピッコロとAjurinaとFabioの木製ブロックと木靴を使った6の演奏へ。これはお気に入りなのか4セット全てで披露されていました。ここではHermetoは豚の人形を鳴らして参戦(?)。

7.Hermetoはシンセの音色を宇宙的なストリングスパッドに変え(これもFesta Dos Deusesで効果的に使っていた)、自分のヴォイスパフォーマンスを観客に真似させます。前回のライヴもそうでしたがこういう場面での客の反応の良さは私がよく行くライヴでは考えられないほどです。そしてかなり無茶なフレーズにも付いていけるのが凄いというかなんというか。そして最後はライヴのキメ曲7を演奏し、最後は打楽器&管楽器のみに持ち替えて演奏しながら退場するというおなじみの形式で終了。今回Fabioは足の具合が悪いようで杖をつきながら歩いていましたが、ここでパンデイロを演奏しながら退場させるのはちょっと可哀想。せめてホイッスルぐらいにしてあげればいいのに…(^_^;)。この回は各曲に挟まれるソロパートが長いせいか、曲数は少なめでした。

8.アンコールセット。まずHermetoはピアノに向かってソロ。ここでもさっきのリベンジとばかりに「上を向いて歩こう」に挑戦しますが、結果は…(^_^;)。さらにさっきの反応の良さに調子に乗ったか観客とのコール&レスポンスも再度やったあと、これもキメ曲である8を演奏して、再び演奏しながら退場するパフォーマンスで終了。このセットはアンコールも含め1時間半。

とにかくライヴの定番曲はほぼこのセットでやってしまったので、次のセットがどんな形になるのか期待と不安が交錯してしまいます(^_^;)。結果は次のレポートで。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page