RUINS波止場、RUINS、津山本
2017/2/2 京都メトロ
増田隆一復帰後初のRUINS西日本ツアーの京都公演です。この日のゲストは山本精一&津山篤で、当初は予告されていませんでしたがその後正式にRUINS波止場をやるとアナウンスされたため俄然注目度アップ。月初の平日という悪条件でしたが遠征して見に行くことに。私がRUINS波止場を見るのは2001年のライヴ以来2度目。2005年には3人で大阪でライヴを行っているようですが(詳細不明)個人的には16年ぶりです。増田が入った編成でライヴをやるはVHSビデオでリリースされた1994年のライヴ以来。
開始時点での配置はステージ前方向かって左に山本のセット、右に吉田のドラムが横向きにセットされ、黒幕が掛けられています。後方は左に増田、右に津山が位置。山本は黒ストラトを使用。エフェクターはオーバードライブ、フェイザー、SY-300ギターシンセ、リバーブ、ディレイ2台。さらにMacBookを使用。吉田は2タム1フロアのセットに、左手側の普段セカンドスネアを置いている位置にヤマハのDTX-MULTI12・エレクトリックパッドをセット。足元にはカオスパッドミニ(足で操作して電子音を出す)、ヴォーカルにかけるピッチシフターとディレイをセット。増田は昨年12月のライヴとほぼ同じセッティング。津山は昨年11月に使っていた黒のレスポールをこの日も使用。エフェクターはエレクトロ・ハーモニクスのC-9(オルガンシミュレイター)とMEL-9(メロトロンシミュレイター)、オーバードライブ、ディレイ2台という構成だった模様(遠目だったので推定)。
まずは津山本からスタート。この日は事前に改めて「録音・撮影禁止」がアナウンスされており、こういう時ははっちゃけた山本が見られる期待がありますが、出て来るなり「元気で行きましょう」「RUINS再結成おめでとう」などやはりちょっと妙なテンション。その横で津山は恵方巻にかぶりついています(^_^;)。しかし演奏が始まると山本のトラッド風味の強いギタープレイを軸に一気にシリアスモードに突入。こういう演奏は津山の得意分野というイメージが強いですが実は山本もこういう演奏をことがあり、私はかなり好みの音だったりします。演奏が進むにつれて山本がギターシンセの音をかぶせたり、津山がC-9でオルガンの音を入れたりして行きます。この津山のオルガンの高音がかなりキツ目の音なのが面白い。そして山本はMacBookを操作してドローン的な音を流し、これにディレイを使ったスペイシーな響きのギターを加えます。このあたりのトリップ感は凄い。このパートから山本がソリッドな変拍子刻みリフなどを入れて大きく展開を変えていきます。山本はここでヴォーカルを入れたり、津山のヴォーカルに「ヘイ!」と合いの手を入れたりします。やっぱり変なテンションだ(^_^;)。終盤、山本がチューニングを下げてファズをかけた低音でフレーズを連ねていく場面(津山も察してかメロトロン音色を乗せる)がチューブラー・ベルズ中盤のパートのようでちょっと面白い。最後はきれいにカットアウトして終了。この2人のデュオ、どれだけフリーダムに展開しても最後だけは絶対きれいに終わるのが面白い。約30分弱の演奏。ここで終了かと思いましたがもう1セットやることに。
2セット目はラウド目だった前半から一転、静謐なギターデュオからスタート。ここで津山が弾き出すリフがちょっとクリムゾンの”Book of Saturday”ぽいのが面白い。何気にジョン・ウェットン追悼モードか? 後半は山本のヘヴィな刻みからラウドに展開。津山はパタパタ音のするおもちゃを使用。約10分。
ここでセットチェンジしてRUINSの演奏へ。山本の機材は一旦片付けられて、空いた位置に増田が収まります。増田は奥にセットしてあったベースアンプと山本が使っていたギターアンプを併用。
1.Grubandgo
2.Praha in Spring
3.Graviyaunosch
4.Pig Brag Crack
5.Calnac
6.Acid Blue
7.B.U.G.
8.Big head
この日は対バンありで前後にセッティング変更が入ることもあって、増田が手元がよく見えなくて弾きづらいと照明を変えさせたり、吉田のカオスパッドの音が不調で途中でアンプの電源を切ったりするなど、演奏するコンディションはあまり良くなかったようでしたが、ツアーを重ねているだけあって比較的手堅くまとまっていた初回に比べてかなり自由度というかグルーヴの揺らぎ感が増量しており、その分迫力は大幅にアップしています。また、演奏の途中のブレイクで吉田がバスドラのペダルやハイハットを調整して、間が出来るのもまたいい味になっていて面白い。7の後半のインプロパートでは吉田がエレクトリックパッドをヴィブラフォン、ティンパニ、パーカッション、チューブラー・ベルズと次々に変えていって叩きまくるのが面白い。また8の後半では増田がWhammyペダルを使ったかなりキツめの超高音のロングトーンを加えるのも効果的。約45分の演奏。
ここで再びセットチェンジ。吉田の使っていたドラムの反対側にキック用ペダル、スネア、ハイハットが加えられ、タムがフラットな角度に直され、フロアタムが移動されます(フロアタムがあった位置にはエレクトリックパッドが移動)。これはRUINS波止場ではおなじみの「向かい合わせツインドラムセット」。いやあやはりRUINS波止場はこれじゃないとねえ。増田は後方に移動し、山本は当初の位置に戻ります。
1.Sex Machine+Larks’ Tongues in Aspic Part 2
2.Wawawa
3.太っ腹+Del Fanci Cant
4.Pop Music〜Trans Europe Express
5.(山本dsのセット)
6.Hyderomastogronningem+
7.幽霊山脈のテーマ+Dhaskrive
8.Luglio, Agosto, Settembre (Nero)
(アンコール)
9.(全員でドラムを叩くセット)
まずはこのユニットのテーマ曲とも言える1からスタート。ここでは津山が波止場側ドラムを担当。この編成だと楽器のかぶりが少ないためか意外と分離良く両方の曲がわかりやすく聞こえるのが面白い。2もこのユニットではおなじみの奴ですがここではフリーダムに展開。途中で増田に津山が使っていたヴォーカルマイクが向けられますが華麗にスルー(^_^;)。太っ腹との同時演奏は今回はこの曲を使用。曲の長さがかなり違うので同時演奏終了後の展開にも独自性が出て面白い。4はまず山本がMacBookでMのオリジナルトラックを流してそれに合わせて適当に演奏。山本のノリノリ度合いが可笑しい(^_^;)。その後はバックトラックをセミの声やフリージャズなどに変えてそれに合わせた演奏が続き、そこから吉田がリズムボックス音色で叩き出す淡々としたリズムをベースにした”Trans Europe Express”へ移行。吉田が生ドラムに移行したときとリズムボックス音に戻った時の温度差が物凄い(^_^;)。ここでは津山はドラムセットから定位置でヴォーカル&ギターに。5は山本がギターを一発鳴らすとすぐに置いて空いたドラムセットへ。吉田が「ええっw」と反応したのでおそらくこれは予定外だったんでしょう。ここでは山本のドラムをキーに展開。まずは爆走度の高いリズムからサーフロックぽい音へ。山本はここでも「ヒャッホー」と叫んだり高テンション。続いては山本のカウントに合わせて長さの異なるストップ&ゴーを繰り返す演奏。山本はなぜか「バカにするな!」と叫ぶとスティックをレギュラーグリップに持ち替えてジャズ風(?)に叩き出し、これに吉田も苦笑しながら追従。その後もマーチ風、山本の謎度の高い歌を中心した展開、さらに山本の指定で「戦場のメリークリスマス」を演奏(指定しておいて自分はドシャメシャに叩き出すとかこれも謎)、などなどかなりやりっぱなし度の高い展開。前回2001年の時も突然石狩挽歌やジョーのバラードを歌い出すなど妙なスイッチが入ってしまって止まらなくなってしまうことがありましたが、やはりこのユニットには山本をそうさせてしまう何かがあるんでしょうか(^_^;)。とりあえずやりきって満足したか山本はギターに戻り、津山が再びドラムセットに座って6へ。ここでも山本はギターそっちのけで訳のわからないシャウトを繰り広げます。7は山本はこう言っていましたが「金星」に入っているテイクとは似ても似つかないものでホントにこの曲なのかは謎です(^_^;)。しかし昨年12月のライヴでリクエストがあったけど準備していないため出来なかったこの曲をこういう形でやってしまうのが勿体無いというかなんというか(^_^;)。そして山本曰く「もう限界w」ということで最後の曲8に。この曲は前回2001年のライヴではやらなくてちょっと残念でしたが、個人的にはついにライヴで聞けて感無量です。冒頭の語り&アカペラパートは、吉田がディレイのかかっている自分のマイクをスタンドごと津山に向けて歌わせます。中間部のインプロパートも吉田のエスニックパーカッション音+津山のリコーダーでそれっぽく展開。アンコールセットは津山がドラムセットに座り、山本がスティックを鳴らしながらまた謎の歌を歌い出し、そこから怒涛の4人全員によるドラム演奏へ突入。津山がドラムセットを空けると山本がそこに座って叩きまくり、さらに増田に促してそこに座らせて叩かせます。津山は空いた増田のベースを弾いたり、山本はヴォイスで煽りまくったりと最後までフリーダムな展開で終了。約45分ほどと時間的にはそれほどでもなかったですがネタの多さや凝縮度などは極めて高く、山本の限界発言も頷けるほどの内容でした。
やはりRUINS波止場の濃さに尽きますが他の2セットも好内容で、これ1本だけのために遠征して元を取るどころかお釣りが来るぐらいの内容でした。現時点でRUINS波止場を首都圏で演る予定は無さそうなので、この日のライヴは伝説的なものになるかもしれません。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page