芳垣安洋、細海魚、吉田隆一、伊賀航
2017/3/8 荻窪ベルベットサン
上記4人によるライヴです。昨年11月に見た芳垣+細海デュオが非常に好内容だったので、この組み合わせにも期待大です。吉田のライヴ告知ツイートにThe Silenceの盟友である荻野和夫が「プログレ?」とツッコミを入れ、それに「ちょっとだけ」という返しがあったのも気になります。まあ音要素にそれっぽいのが混じってる程度かな、と思っていたんですが....。
ステージ下のスペースの向かって左に細海、右に芳垣という配置は前回のライヴ通り。前回空いていたステージの左に吉田、右に伊賀が位置します。芳垣のセットは1タム1フロアのシンプルなもの。前回デュオで使っていた小ベル類は今回はなし。右手側に小シンバルがセット。これは岡部洋一がよく使っているアイスベルにさらにリベットを数個追加して余韻が残るようにしたもの。これは音のインパクトが大きく、要所で使っていました。細海は前回同様、ウーリッツァーのエレピとハモンドXK-3を使用。エフェクター類は大幅に変わっていて、ハモンドの上にはディレイ類はなく音作り用と思われる箱が2つ、下は足鍵盤はなくヴォリューム操作用ペダルとロータリースピーカー切り替えスイッチのみ。ウーリッツァーの上はStrymonのEl Capstan(ディレイ)とBlue Sky(リバーブ)を直列に接続、型式不明のファズ系と思われる箱、ZVEXのRingtone(シーケンサー+リングモジュレイター、Seek Wahに代わって追加)、XoticのBB PreAmpが。足元にはワウペダル、MXRのPhase 100、DITTO X4ルーパー、5系統のスイッチボードがセット。Phase 100はセッティング固定で他のエフェクターはハモンドのドローバー同様に演奏しながらパラメーターを頻繁に変えながら演奏するのが特徴的。吉田はバリトンとフルートを用意していましたがほとんどバリトンを使用。伊賀はフェンダー・ジャズベースを使用。エフェクターは使わずアンプを椅子がわりにして演奏。
1.(タイトル未定)
2.Driving With Living Dead
3.At Last I'm Free
4.Spoon
(休憩)
5.Freedom Jazz Dance
6.Isfahan
7.The Moochee
8.Caravan
9.Hey Joe
前回見たデュオは全部インプロでしたが今回は曲中心。とは言ってもこのメンツなので普通に曲をやるわけではありません。1は演奏後にタイトル未定の曲、とアナウンスされましたが1コード、1ビートのシンプルなリズムをベースにそれを自由に膨らませていくというもので実質的にインプロと言っても過言ではないかも。細海は前半は2を除き全てエレピを使用。例によってディレイ、ルーパーを駆使してアンビエント・ミニマルトランスからポストロック的なファズドローン音までおよそキーボーディストらしくない、まるでギタリストのような音中心の演奏。今回加わったのがベースとバリサクということで、低音系がかなり充実したアンサンブルです。2は細海の曲だとか。ここではオルガンをパーカッシヴに弾いたり、掌でしばき倒すようなグリッサンドを見せたりとかなりワイルドな演奏。前回のデュオでは見られなかったタイプの演奏なのでちょっと驚きましたが、実はこれは小手調べなのでした(^_^;)。3はCHICのオリジナルよりもワイアットやカシーバーのヴァージョンでおなじみの曲。というかこの曲、芳垣も含み1990年代のセッション系のライヴでは誰もがよくやっていましたね。この曲が顕著でしたが、この日は演奏がひと盛り上がりしたところで終わるのではなく、その後に淡々とした演奏をかなり長めに付加してから終わる、という形態が目立ちました。これは面白い。4は何とびっくりのCANのカバー曲。ここにプログレ度(しかもかなり偏ったセレクトの)が出てくるとは思いませんでした。というか歌パートがバリサクだとにわかにこの曲だと気付かないですね(^_^;)。曲だけではなく演奏の方でも細海の逆回転ループや細かなディレイ操作によるミニマルトランスな音の場面が素晴らしい。ちょっとヒレッジぽく聞こえる場面もあったんですが、もしかしてこの辺も守備範囲なんでしょうか。だとしたら恐ろしい...。前半は1曲あたりの時間が長い(2を除く)こともあり、4曲で70分というロングセット。
後半は「前半はロックとソウルだったので、後半はジャズをやります(何故か笑)」ということで、まずは5からスタート。これはエディ・ハリスの曲ですがここではドン・エリスの7拍子ヴァージョンで演奏。この辺りもただジャズをやるだけでは済ませない感が(^_^;)。6〜8はデューク・エリントンの曲が続きます。前半とは一転、後半はほぼ全編細海はオルガンを弾きまくりますが、6の冒頭だけは静謐なエレピのソロからドローンループを作り出し、これを残したまま曲に突入すると頻繁に出てくるブレイクで残しておいたループの音が聞こえるという仕掛け。これもさすが。7では”Lester B.”のようなヘヴィなレゲエ、8では”Eatbarfo”のようなアフロ・ファンクと、いずれもVincent Atmicusでお馴染みの芳垣の持ち技がどんどん繰り出されるのも音が面白い。Vincensのライヴもやってくれないかなぁ…。ジャズのコーナーはこれで終了し、最後は何かと思ったらなんと9。これがまたやりっ放しというかケレン味一切なしのストレートで曝発的な演奏。誰かが「高校生のバンドみたいw」と言ってましたがまさにそんな感じ。ほぼ全編クールに弾いていた細海もこの曲ではかなりノリノリだったのが面白かった。前半ほどではないですが後半も5曲で1時間と長めだったこともあってアンコールは無し。まあこれだけ聞いて最後がこれならもう十分でしょう。
予想外な部分も多々飛び出して非常に面白いライヴでした。芳垣周辺のリスナーに細海の面白さが徐々に認知されてきたようで、今後の展開も楽しめなところです。バンド名も早くついて欲しいところですが、チェッカーズはさすがにやめというた方が...(^_^;)。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page