内橋和久、喜多直毅
2017/3/29 千駄木Bar Isshee
内橋和久と喜多直毅のデュオライヴです。この2人は全くの初共演。このところほとんどの組み合わせが実現してしまって初共演というのもかなり珍しくなってしまった感がありますが、この2人の組み合わせは期待大です。
ステージ向かって左に喜多、右に内橋という配置。喜多はアコースティック・ヴァイオリンにコンタクトマイクを付け、小型プリアンプを通してPAに出力。内橋はGodinの青のギターとダクソフォンを使用。エフェクターはテーブル上にExotic BB+(ファズ)、Strymon FLINT(リバーブ&トレモロ)、Pitch fork(ピッチシフター)、Giga Delay、Electro Harmonicsの16 Seconds Delayとそれ用のFoot Controller、足元にはLoop Stationとヴォリュームペダルをセット。16sec. DealyとLooperの出力はテーブル上の小型ミキサーに立ち上げられ、こちらもPAから出力。喜多は立って、内橋は座って演奏。エフェクターの有無も含め、対照的な位置づけです。
1.前半はまず内橋はギターを使用。さすがに初共演のスタートということもあり慎重に出方を伺いあいますがすぐに両者ともいつものスタイルへ移行。このあたりはキャリアのなせる技か。内橋のエフェクターを目一杯使った演奏に対して、エフェクト一切無しの喜多も音の変化度、ストレンジ度では全く引けをとらないのが凄い。15分過ぎに内橋はダクソフォンへ移行。喜多は大友良英がギターでやるように、弦をクリップで挟んで倍音を加えてピチカートで弾いたりといった奏法を見せます。内橋はダクソフォンで弓弾きおよび打楽器的な使い方でリズムを打ち出し、これに喜多がちょっとアラブ方面を思わせるような演奏を乗せます。でも例えば太田恵資なんかに比べると完全にそっち方面に寄っているでもない感じなのが面白い。また内橋がPitch forkを使った高音に喜多も対応し、高音が相互干渉する凄い音に。電子音に生音で対抗してしまうのがさすが。25分過ぎに内橋はギターに戻り、棒で弦を叩いた音をループしたリズムトラックに内橋らしい自由度の高いリズミックな刻みによる演奏を重ねる形で展開。結局前半は約40分ノンストップの演奏。
2.「もう初共演じゃないから(笑)」と始まった後半は、前半とは対照的に長短交えたセットを多数やる形で展開。内橋は後半始まってからしばらくはダクソフォンを使用。このセットは5分ほどのショートセット。
3.内橋はセット毎にダクソフォンのタングを細かく入れ換えながら演奏を続けます。このセットでは内橋のダクソフォンを打楽器的に使用する奏法と喜多の1人アンサンブル的な演奏で曲ぽいセットに。約10分。
4.このセットは喜多が展開をリード。ピチカートを使ったバッキング風、室内楽風の展開提示、アラブ風と次々に持ち技を繰り出していきます。約10分。
5.内橋はギターに持ち替え。ここでは前セットとは逆に内橋の特殊奏法を駆使して展開をリード。まず高音弦を緩め、手で引っ張ってピッチを大きく変えながら演奏、さらに低音弦を緩めて異常に低いピッチの音を加えたり、同音程で弾きながらPitch forkのつまみを使って音程を変えていく演奏(クロマチックで連続的に音程変化するのが面白い)、最後は低音を強調した音色で疾走感のあるギタープレイを繰り出すエンディングまで、変幻自在に見せます。約15分。
さすがに新鮮味、内容とも文句無しのデュオでした。インプロでの共演もまた見てみたいですが、他の楽器も入れた編成や曲ものをやる形態などといった、違った形のライヴも見てみたいと思わせました。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page