広瀬淳二、千野秀一、芳垣安洋、林恵君

2017/4/18 公園通りクラシックス
上記4人によるインプロライヴです。現在ドイツ在住の千野が毎年この時期に行っている一時帰国期間中のライヴの一環ですが、今年は女性チェロ奏者・林恵君とともに名古屋や大阪も含めた多数の公演を行っており、この日は昨年まで2年続けてこの会場で千野とトリオでライヴを行っていた2人を加えた4人でのライヴです。

ステージ向かって左から千野、林、芳垣、広瀬という並び。千野はグランドピアノのみを使用。千野は先日、2015年にドイツで録音した半野田拓とのデュオアルバムをリリースしましたが、その作品で全面使用し過去2回のトリオでも使っていたブロークン・オートハープは今回は不使用。林はアコースティックチェロとおもちゃやベル類を使用。椅子からベルトでチェロの足を固定しているのが面白い。芳垣は1タム1フロアのセットに、テーブル上に溢れんばかりの小物・金物類を使用。ドラムセット各部からもベルやシンバル類が下げられ、空いている足などを使って鳴らされたりします。広瀬はテナーサックス1本のみを使用。ちょっとした秘密兵器も用意していますがそれは本文で。千野と林はマイクで音を拾ってPAから出力し、芳垣と広瀬はノーマイクで音を出します。

1.まずは4人4様のフリーな演奏からスタート。ここで広瀬はいきなり秘密兵器「発泡スチロール奏法」を繰り出します。これはテナーサックスに発泡スチロール片を貼り付け、これを棒でこすってノイズを出すというもの。単純ですがなかなか面白い効果が出ます。ちなみに発泡スチロールを付けたことによるサックスへの音響効果は「全くない(笑)」とのことです。何か音にも影響あるのかと思っていたんですが...。演奏面で注目はやはり初見の林。比較的オーソドックスなフリーインプロといった感じの演奏中心ですが、そのうち低音を中心にした重厚な室内楽風のフレーズを弾き出します。これに他の3人が特に合わせるということも無く自由度の高い演奏で対応しますが、アヴァンなインプロ+暗黒チェンバーといった感じの音でなかなか面白い。ここで広瀬が絞り出す人声のような音を加えるのも効果的。またしばらくすると林はタンゴを思わせるリフを弾き出します。ここでも他の3人は合わせずに自由に演奏し続けますが、合わせないところが逆にアンバランスで面白い効果を出しています。こうしたやり方も意図的なものかもしれません。後半はは林がオノマトペのようなヴォイスをノーマイクで出しながら演奏するのに芳垣が角笛で呼応したり、重々しいフレーズに広瀬が順応したフレーズを加えるなど、少しだけ歩み寄るような方向性も見せたりしますが、共演数の多い千野が逆に徹底して距離を保った演奏なのが面白い。千野はこの日は全般的に他の3人とは常に距離を置いて、付かず離れずといった感じで演奏していたのが印象的でした。前半は約40分の演奏。

2.後半はまず林の変拍子ぽい不規則な速い刻み(この辺もチェンバー・ロックぽい)を軸に、これに広瀬が対照的にゆったりとした太いメロディを乗せる形でスタート。あまり特殊奏法を使っていない林ですが、ここで金属棒を弦に挟んではじく演奏などを見せます。また、チェロの演奏に同期して早口のヴォイスを加えると広瀬もそれに応じて高音での早吹きを聞かせたりします。その後は林の倍音を効かせた音色での中東とも中国風とも取れるエキゾチックなフレーズに、広瀬と芳垣が金物などによる打撃音を加えて、京劇を思わせるような展開の音に。林は英語のテクストを読み上げるようなヴォイスなども使用。ここまで明快なリズムをほとんど刻んでいない芳垣ですが、ここへ来てヘヴィでスクエアなリズムを使い始め、これに広瀬がパワーブロウでぶつかりこの日の中では最もラウドな展開へ。広瀬は置いてあった椅子を引きずって床にこすりつけたり、ガタガタ鳴らしたりもします。なかなか油断なりません(汗)。最後は抑えめの展開が続いて35分頃に数十秒の長い沈黙が訪れ、このまま終了かと思いましたがさらに演奏継続。フリーダムで比較的疾走度の高い演奏を10分ほど続けて終了。実質的にこれがアンコールセット的な位置づけだったのかもしれません。

林1人が入るだけでぐっと違った音の展開になるのが非常に面白かった。他の3人は過去2回の演奏とそれほど変わったことを演っているわけではないんですが、これが多人数インプロの面白いところではないでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page