Fernando Kabusacki

2017/5/16 千駄木Bar Isshee
アルゼンチン音響派のギタリスト、フェルナンド・カブサッキのソロライヴです。今回も長期間日本に滞在し様々な形態でのライヴを行っていますが、今回は諸事情により東京公演はこの日のソロライヴを選択。

カブサッキは日本に来てから買ったというGretschのセミアコギターを使用。トレモロアームの付いたタイプ。エフェクターは右上段からDigitech FB3X(フットスイッチ)、ヴォリュームペダル2つ、TC ElectronicのDitto Looper、Starfox-88(オクターバー+ファズ)、RAT2(ファズ)、Strymon Blue Sky(リバーブ)、Eventide Pitch Factor(ピッチシフター)、Ditto X2 Looper、Red Panda Particle(ディレイ&ピッチシフター)、Boss Giga Delay、Strymon Time Line(ディレイ)。FB3Xとヴォリュームペダルのうち1つはPitch Factorのコントロールに使っているようでした。Time Lineのディレイ音にリバーブがかかったりしていたので、接続順と並び順は同一ではなさそうでした。出力はPAからのに加えて小型アンプ2台とベースアンプからも出す形で、これは山本精一がよく使っているセッティングをカブサッキにも使ってもらったんだとか。

1.まず小音量のドローンから、クリーントーンと各種ディレイ系エフェクトの組み合わせからスタート。2個のDittoを使ったループ重ねに加え、Giga DelayとTimeLineも多重アンサンブルに使用。こちらはDittoとは異なり時間経過に従って音が消えていく特徴を利用しゆっくりと場面転換するのに使用。ハンマビートを軽めの刻みビートをループで流しながら映像的でメロディアスな演奏を加えていく場面はちょっとCANぽくて面白い。以前見たヘンリ・カイザーも使っていたRed PandaのParticleは、ディレイループ音にかけてつまみを操作し、音程感の曖昧なドローン的な音を作るのに使用。また要所でリバーブの生音をぐっと絞ってほぼリバーブ成分のみの音で演奏する場面は、以前山本精一も似たようなアプローチをしたことがあるのを思い出しました。と思っていたらカブサッキは山本の曲"Mantral"のリフを弾き出し、これを中心にした1人アンサンブルへ。この曲、以前カブサッキ+山本+勝井+芳垣という組み合わせの時にやったことがあるのを思い出しました。その後はPitch Factorを使ってディレイ+アルペジエイターのような効果を使った演奏、手元の電子メトロノーム(ドラムマシンとかではなくあからさまな電子音のものなのが逆に面白い)でテンポを出しながらのトロピカルでお気楽な感じのアンサンブル、そしてざっくりとしたコード刻みのリフに乗せてRATを入れたファズトーンによるヘヴィなソロへと続き、最後は静謐なドローンと演奏で終了。ノンストップで40分強の演奏。静か目のドローンを軸にしながらも様々な要素を加えていく演奏であっと言う間に40分過ぎたという印象。

2.後半はPitch Factorで音程を下げて、まるでベースのような音域での演奏。前半とは一転、ここではラウド目で動きのある演奏です。かなり低音が強烈で店のあちこちがビリビリ言っていました(^_^;)。このあたりは前半の静謐ドローンのイメージとは大きく違ったアプローチで面白い。ここでもループを併用し、ベース+ギターやツインベースのアンサンブルのような演奏を聞かせます。その後はディレイ+アルペジエイター、Particleを使ったドローン、ハンマービート+サントラ的な展開といった前半に出てきたネタを再構成して提示。ノーエフェクトのギターソロかと思ったらほんの少しだけアンビエンスを残していたりするのがさすが。終盤はやはり電子メトロノームでテンポ出しをするとそれに合わせてタンゴ風の優美なアンサンブルを構築します。こういう音になるのはやはりお国柄でしょうか(^_^;)。約20分の演奏。

3.ちょっと短かったのでもう1セット演奏することに。ディレイ+アルペジエーターの音から始まり、以後はこの日初めて使ったStarfoxのファズ(ナチュラルめのRATとは異なりかなりキツめのファズトーン)を使った音を中心にした演奏。終盤はファズを切ってメロディアスなアンサンブルを聴かせます。10分強の演奏で終了。

やはりソロだと彼の多彩な音楽性をちょっとずつ盛り込んだユニークなアンサンブルが聞けて非常に面白かった。この演奏をふまえた上で多人数でのアンサンブルを聴くとまた違った風に聞こえてくるかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page