Fernando Kabsacki、山本精一、Dubmarronics、Ryotaro、井上潤一、仙石彬人
2017/5/24 京都UrBANGUILD
フェルナンド・カブサッキの西日本ツアーの一環として行われた京都公演です。この日は共演者に山本精一に加え、Dubmarronics、Ryotaro、井上潤一、仙石彬人が参加。初見の人が居たり、映像系の人が多かったりで事前にどういう進行になるかは予想がつきません。
ステージ上には演奏者全員の機材がセット済み。向かって左から山本、Dubmarronicsの3人(マロン、太田泉、ムートンの並び順)、カブサッキ、さらにその右ステージ下にRyotaroという並び。山本は黒ストラトと事前予告通り4弦のベースギター(Squireのもの)を用意。エフェクターはDOD 250、オーバードライブ、Metal Zone、Ibanezのワウペダル、SY-300(ギターシンセ)、トレモロパン、ピッチシフター、リバーブ、ディレイを使用。ベースギターはエフェクターは使わずアンプに直結。カブサッキは前週に見たBar Issheeでのソロライヴで使っていたセッティングとほぼ同じ。違っていたのはStarfox BBがあったところにShigemoriのRaD Distortionが追加。あとで「前日に名古屋でファズを貰って喜んでいた」と言っていたのでそれではないかと思われます。あとは各セットの項で詳細を記載。
1.カブサッキ+井上潤一
2.カブサッキ+Ryotaro
3.カブサッキ+Dubmarronics
(休憩)
4.カブサッキ+山本精一+仙石彬人
5.井上を除く全員
上記の組み合わせで各20〜30分演奏するという進行。カブサッキはずっと出ずっぱりです(^_^;)。
1.井上の映像とのデュオということで音的には実質カブサッキのソロ。基本的には前週のソロライヴ時とほぼ同傾向の静謐度の高い音。井上は昨年の山本精一NITEの時と同様、既成映画の場面を太陽、水中、手、目などといったモチーフごとに細かく組み合わせた映像を流し、カブサッキはそれを見ながら音を付けていくといった感じで進行。おそらく事前にどんな映像が出るかは知らされていなかったようで、ホラー的な場面で穏やかな音になったりするなど微妙に映像とはズレた感じの音になるのが逆に面白い。どうやって終わるのかと思ったら最後にちゃんとエンドクレジットが出て収まり良く終了。
2.Ryotaroはこの店のスタッフでもあるんだとか。Excelsiorのアコーディオンを使用し、これにRoland MC-808、 BOSSのディレイ、Toneworks G4、Zoom G3を接続。アコーディオンの音を電子音化したものをミックスして出力。音だけ聞いてるととてもアコーディオンから出しているとは思えない抽象度の高い音。カブサッキは前半はこの音に合わせるように抽象的な演奏に徹し、後半は逆に明快なコード展開のループとその上にメロディアスなフレーズを乗せる場面へ移行。この辺りの対応力の高さはさすがです。
3.まずはこれだけで稿が埋まってしまいそうなDubmarronicsのセッティングから。マロンは黒ストラトを使用。エフェクターはWhammyペダル、RAT2、コンパクト型ディレイ、Line6 DL4、Giga Delay2台などを使用。8年前にNDOKPAのライヴで見て以来ですが大きくセッティングが変わっています。太田泉はドラマーですがそれらしいのはスネアとハイハットだけで、あとはキック用と棒型のエレクトリックパッド、右手側にはGiga Delay、フェイザー、カオスパッドなどのエフェクター類多数、さらに左手側にもコンパクトエフェクター数台がスタンド固定で縦に積まれています。左足元にはこちらもWhammyペダルが。スネアとハイハットの音はコンタクトマイクで拾って加工しているようでした。そして真正面にはエフェクターで出された電子音類をコントロールするミキサーが。これを操作している割合が一番多かったように感じます。ムートンは前の日に見た数えきれないのギター&ヴォーカルの人。ここではグロッケンシュピール、トイピアノ、メロディカ、リコーダー、各種おもちゃ類など生楽器多数を担当。こちらはエフェクターを一切未使用と徹底しています。
演奏はカブサッキとマロンの2人の絡みを中心に展開。まずはカブサッキが刻んでマロンがバッキングドローン音とディレイをかけたメロディを乗せる、次いでマロンの提示するゆったりとしたコード展開にカブサッキがメロディを加える、その後は両者アルペジオでミニマル風に展開、といった具合に互いに立ち位置を変えながら自在に場面を展開していきます。ある程度予想はしていましたがこの2人の相性は抜群であることを改めて認識しました。太田はリズムを刻む場面もありますがそれ以上に断続的な電子音を出す場面が目立ちます。スネアとハイハットの音を加工したり、エレパッドの音も多用しているようでした。面白かったのがハイハットを刻みながら同時にその横のコンパクトエフェクターを操作していた場面。だからその位置なのか...。ムートンは前述した生楽器類の音を加えて、全体に緩めの空気を加えていきます。この存在感も面白い。個人的には3人での単独セットでのライヴなんかも見てみたいと感じました。ここまで3組約70分、ようやく休憩ですがカブサッキは休憩もそこそこにステージに出てきてスタンバっています。元気だなあ(^_^;)。
4.カブサッキ+山本デュオの背景に仙石の映像が流れる形。仙石の映像は井上のとは異なり抽象度が高いので、あまり目を奪われず演奏に集中できるます。山本はここではギターのみを使用。2人同時に弾き出し、その後カブサッキの刻み&山本のフリープレイに収束していく流れはさすが。山本は構成や展開はカブサッキに任せて自身はかなり自由に弾きまくります。これもカブサッキに対する信頼の高さを物語っています。カブサッキはピッチシフターを使ったベースパート的な演奏も目立ちます。主にこの形態で展開したあと、後半になって山本は自身の曲「ハルモニア」を思わせるような曲展開を提示し、カブサッキがこれに独自のメロディを乗せていく場面へ。この形態は新鮮でなかなか面白い。終盤は両者ファズトーンでかなり爆走度の高い演奏で終了。
5.全員での演奏ですが映像は被ってしまうため井上は不参加で仙石が引き続き担当。当初は山本はギターを使用し全体的におとなしめのアンサンブル。ムートンはここへきて前のセットでは使っていなかったヴァイオリンやフルートも使用。それにしても多芸です。Ryotaroはグリッチ風の電子音に加えシンセバッキングのような役割も。途中で山本はベースに持ち替えて動きのあるベースラインを弾き出し、太田が明快なリズムを叩き出したあたりから動きのある展開へ。山本はさらに速いテンポのリズムを弾きだして全体を加速化していきます。こうしたアンサンブルの中でのベースプレイの確かさも山本らしさ。その後山本はギターに持ち替えますがここでもギターシンセによるベースラインを提示してアンサンブルを牽引し、これに呼応したカブサッキがRaDを使ったかなりハードな弾きまくりソロを聞かせる場面も。最後は3ギターのアンサンブルがドラムのテンポダウンに合わせてクールダウンしていくような美しい終わり方で終了。大人数ながら過不足ないバランスの良いアンサンブルでした。後半は約1時間の演奏。
以前から感じていた「カブサッキ自身は常に自分のプレイをしていても、共演者によって全体の印象がぐっと変わる」というのを改めて強く認識しました。今回の組み合わせはぜひ東京のファンにも見て欲しいものですが、次回あたりに実現しないでしょうか。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page