Fernando Kabusacki、山本精一、EXPE、西滝太、砂十島NANI

2017/5/25 大阪CONPASS
フェルナンド・カブサッキのツアー大阪公演です。この日のメンツは山本精一(g)、EXPE(g)、西滝太(kb)、砂十島NANI(ds)。2009年ヴァージョンの想い出波止場とPARAをシャッフルしたようなメンツで、個人的には非常に期待の大きい組み合わせです。会場のCONPASSはこれまで来たときはスタンディングでしたが、この日は椅子席(しかも結構なソファがズラッと並べられている)。この3日間はずっと椅子席があったのが個人的には助かりました。

ステージ向かって左からEXPE、西、山本、砂十島、カブサッキという並び。EXPEはTESCO SPECTRUMとGodinのエレアコギターを使用。エフェクターは4月のBar Issheeのライヴとほぼ同じ+Line6のM6(マルチエフェクター)、DigitechのFreqOut(フィードバッカー)を追加。西はKORG X50とArturiaのMini Brute(アナログシンセ)の2台を使用。Mini Bruteはベース用固定。音はベースアンプから出しているようでした。山本は黒ストラトを使用。エフェクターはSY-300ギターシンセ、オーバードライブ、トレモロパン、ピッチシフター/ディレイ、リバーブ、ディレイを使用。砂十島は1タム1フロアのセットとエレクトリックパッド(どの場面で使っていたかは確認できず)を使用。カブサッキのセッティングは前日の京都と同じく、ShigemoriのRaD Distortionを加えたセッティング。

1.カブサッキ+西+砂十島
2.カブサッキ+EXPE(+西)
(休憩)
3.カブサッキ+山本〜全員
(アンコール)
4.カブサッキソロ

1.山本の司会で進行。結局前半は山本は演奏せず司会のみでした。1は砂十島の重いバスドラの効いた重く重量感のあるリズムを軸にかなり疾走度・ヘヴィ度の高いバンドアンサンブル中心に展開。途中、西のキーボードアンサンブルのコード使いから70年代フュージョン風の展開になって、カブサッキもそれっぽいフレージングでソロを乗せたり、高速ブレイクビーツ+うねるベースシンセにかなりハードな音色のギターソロを乗せたり(まるで昔の今堀ソロみたい)、カブサッキがハードロック的なリフを提示したりと、これまでの音響派やポップなイメージとは大きく変わったイメージの音が続々と出てきて、実はこの日の演奏の中では個人的に新鮮度最高で最も面白く聞けました。それにしてもこれらの場面がものの数分で終わって次の展開に移ってしまうのが惜しいというか何というか。各場面をもっと長時間聞きたいところですがそれをやるとこのセットだけでライヴ1本分終わってしまいそうなのでやむを得ないところか。個人的には改めてこの3人でのライヴをじっくり見たいところです。20分強。

2.山本が個人的にも楽しみにしていたというギターデュオからスタート。EXPEはまずSPECTRUMを持ち、さまざまな空間的エフェクトを加えた音でカブサッキと手の内の探り合いといった演奏を始めます。やがてEXPEは彼らしい隙間のあるリフを軸に展開したり、カブサッキがループを使った展開を提示するとEXPEは両手タッピングとフットペダルでのリズムで応じたり、ヒレッジ風のロングトーンの音で返したりと見どころ満点の展開が続きます。すると途中から西が入ってきます。これはどうやら予定外の参加だったようですが、ここでは西はアンサンブル的なバッキングやタブラ音色のリズムなどを加えます。EXPEはここでエレアコに持ち替えると、電子加工された7拍子のリフとカッティングを提示し、これにカブサッキもピッチシフトを使った低音での演奏などを加えるなどして展開。このままEXPEはエレアコのまま演奏を続けてそのまま終了。EXPEらしさとあまり自分を出さずにそれにすんなり入ってくるカブサッキの奥の深さが感じられる演奏でした。20分強。ここで休憩。

3.まずは山本とカブサッキのデュオからスタート。まだBGMが流れるなかサウンドチェックからそのまま演奏に入っていきます。両者とも比較的自由度の高い演奏から入ってきますが徐々にカブサッキのバッキング+山本の自由度の高いフレーズへと自然に収束していくのがさすが。そのうちカブサッキはやらたオーディナリーなロックンロール的な展開を提示し、山本もこれにノッてそれっぽい演奏を加えていきます。山本のこういうタイプの演奏を見られるのもカブサッキとのデュオならではでしょうか。続いて山本はレゲエ調のベースリフを提示してカブサッキは立場を変えて自由度の高い演奏を加えます。こうした感じで10分ほどデュオが続いたところであとの3人が入ってきて以後は全員での演奏へ。

EXPEはエレアコで5拍子のリフを提示。当初は他の演奏と並行してポリリズミックに展開しますが砂十島が5拍子に対応して以後はそのリズム中心に展開。続いて砂十島がミドルテンポの7拍子を提示するとカブサッキは意図的なのかそうでないのか、6拍子のリフをこれにぶつけてまたもポリリズミックな展開へ。後半はこうしたリズムの齟齬みたいな場面が目立ちますがこのズレが逆に全体のアンサンブルの膨らみをもたらしているのが非常に面白い。聴く人によっては単にリズムがずれているようにしか聞こえないかもしれませんが…(^_^;)。終盤、砂十島が是巨人の「詩人と農夫」を思わせるようなリズムパターンを繰り出し、これにカブサッキがハード目のソロを乗せる場面が終盤のハイライト。以後はクールダウンしていくような静かめなアンサンブルへ移行して終了。トータル40分ほどの演奏。

5.アンコールはカブサッキのソロセット。まずはヴォリュームペダルを使ったなだらかな音をループで重ねて、フリッパートロ二クスのような音空間を構築、そして前週のソロでも使っていた電子メトロノームを鳴らすと前の音とクロスフェードするようにディレイを使った穏やかな多重アンサンブルを加えます。ループではなくフィードバックディレイを使っているのがミソで、繰り返すごとに少しずつ前の音が減衰していくため時間を書けて自然にフェードアウトしていきます。約10分の演奏。

期待通り素晴らしい内容でしたが欲を言うならせっかくこのメンツが揃ったのなら各セットをもっと長時間聞きたいところでした。まあこれは次回以降に期待したいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page