ショローCLUB

2017/05/31 新宿PIT-INN
大友良英(g)、不破大輔(b)、芳垣安洋(ds)の1959年生まれの3名からなるグループ、ショローCLUBのライヴです。このグループは昨年同所での大友+芳垣デュオのライヴの際に初めて名前が出て、昨年末に結成初ライヴをなぜか首都圏以外の名古屋以西のツアーという形で行い、その際の演奏がライヴレコーディングされて地底レコードから発売、そのレコ発として首都圏発ライブがこの日行われることに。さらにこの日はツアーの名古屋公演のみに参加し、アルバムでも大幅にフィーチュアされている山本精一がゲスト参加。ちなみに山本はこの3人より1歳上で、「(3人とは)一緒にしないでほしい」と主張しているんだとか。まあ傍から見ればねえ(^_^;)。以前はよくつるんで活動していた印象のこの面々ですが、最近は各々独自の活動が中心となっており、客層が意外にかぶらないということもあったせいか、月末の平日にかかわらず休日開催並の大盛況でした。これには誰もが驚いていたようでした。

ステージ向かって左から大友、山本、不破、芳垣という並び。大友はギブソンのフルアコギター2本を使用。1本はスペアだったようですが前半1曲目の後半で弦を切ってしまい、残る2曲はもう1本を使用。エフェクターはMetal Zone、Tube Screamer、Neo Clone(コーラス)、Klon Centaur、Ibanezのワウペダル、ヴォリュームペダル、ディレイ。いつものU字金具やE-BOWなども使用。山本は黒ストラトを使用。エフェクターはオーバードライブ、トレモロパン、リバーブ、ディレイを使っていた模様。不破は前半はアコースティックベース(プラグインしてアンプから出力)、後半は赤のフェンダー・プレシジョンベースを使用。プレベの方には音作り用のエフェクターが2台ほど接続(詳細未確認)。芳垣は1タム1フロアのセット。山本の位置にはヴォーカルマイクがセットされ、司会進行は芳垣が担当。

1.ラジオのように(ブリジット・フォンテーヌ)
2.インプロ?
3.First Song(チャーリー・ヘイデン)
(休憩)
4.平和に生きる権利(ヴィクトル・ハラ)
5.インプロ
6.ひこうき
7.Sora
(アンコール)
8.ロンリー・ウーマン(オーネット・コールマン)

山本は5〜7に参加。演奏前に前回ライヴのエピソードとして「誰かさんが事前に決めた曲と違うのを突然弾き出した(笑)」という話をしていましたが、今回は1でキーを間違えた人が出現。さすがにグループ名は伊達ではないということでしょうか(^_^;)。ここでは不破がオリジナルとは異なるベースリフを流し、大友は都度譜割りを変えたテーマのメロディをこれに乗せていく形で進行。要所でノイジーなプレイも織りまぜます。2は特に曲名紹介は無かったですが、自由度の高い演奏の合間に大友がアルバート・アイラーのものと思われる曲のメロディを随時挟んでいく形で進行。譜面は用意していなかったようでしたが後のオーネットの曲でも譜面無しで演奏していたので、これも一応曲だったのかもしれません。このあたりから大友にエンジンがかかってきて、ここで前半終了となるところをもう1曲演奏することに。3はアルバムにも入っている比較的静か目の小曲。前半は約50分の演奏。

後半から不破はプレベに持ち替え。4はGROUND ZEROや渋さでも取り上げたことのある3人には共通性のある曲。不破がプレベに代わったことで前半のフリージャズ色からジャズロック的な色合いが徐々に上がっていきます。5から山本が参加。5はインプロ。山本がいつものように自由度の高い演奏を繰り広げると、大友は立ち位置を変えてNeo Cloneを多用した深みのある音色でバッキングや山本のフレーズを補佐するような音を加えるような演奏中心に。このあたりのポジショニングの取り方はさすが。ステージ位置的にギター2人が左サイドの偏っているため、音の分離の悪さが懸念されましたが意外に分離よく聞こえます。両者の音の個性が際立っているせいか、私のいた位置が良かったのか、それともアンプのセッティングのせいか...。いずれにせよ懸念は杞憂に終わりました。6は昨年のこのグループでのライヴで取り上げられて以来、山本の主要レパートリーとしてPLAYGROUNDや弾き語りでよく演奏されるようになった曲。ちょっと遅れてオリジナルヴァージョン(?)を聞くことになりました。この曲は2014年に大友が渋さに参加した時にも演奏していましたが、その時と同様終盤の2コードの繰り返しに"Blue"ぽい要素を入れてくるのはさすがです。本編ラストの7は大友のアルバム"Invisible Songs"に収録されている曲。このアルバムは廃盤で入手困難ですが大友のところにはまだ在庫があるそうで、「今日持ってくれば良かった...」某沼田社長の商売下手を笑えませんね(^_^;)。アンコールの8は前半セットに準じた形で3人のフリージャズ的な演奏が先導。これに山本がどう絡んでくるか注目でしたが、3人には合わせずフリージャズとは異なるスタイルのフリーキーな音を乗せてきます。その後は芳垣と不破の主導でグルーヴィなファンクビートを中心にした展開へ。大友がここに元曲のメロディをかなり無理矢理に乗せてきます。これが意外にマッチしているのが面白い。こんなグルーヴィなロンリー・ウーマンは初めて聞きました(^_^;)。後半はアンコールも含めて約1時間の演奏。

山本抜きで不破がアコベだった前半、山本が入ってプレベになった後半とぐっと音のスタイルが変わったのが非常に面白かった。この組み合わせでもっといろいろな曲を聴いてみたいので、スローペースでいいからぜひ活動を継続してほしいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page