GILGONGO+今堀恒雄

2017/6/2 渋谷LUSH
ギルゴンゴのライヴです。この日は通常のライヴとは異なり、プログレカバーやゲストに今堀を迎えた編成など企画色の強いライヴです。この日限定の選曲や演奏が聞けそうで非常に楽しみ。

ステージ向かって左から今堀、植村、ナスノ、清水という並び。今堀は水色のストラト、いつものエフェクターセッティング、2台のアンプを使用。植村はこの日は3タム+1フロアというセッティング。シンバル類も通常時よりも多くセット。ナスノは手元にディレイ&リバーブを加えたセッティング。清水はYamaha CP40 StageとKorg Krossの2台を使用。

前半はレギュラーの3人でカバー曲を演奏。

1.Nirvana For Mice (Fred Frith)
2.Come Across (Fred Frith)
3,I Talk To The Wind (King Crimson)
4.Tokyo Dream (Allan Holdsworth)
5.Fred (Allan Holdsworth)
6.Los Endos (Genesis)

まずはインプロからスタートし、1の演奏へ。これはHenry Cowのファースト1曲目に入っている曲。まだこの曲は「極悪度」はそれほどでなくテクニカルなジャズ・ロックという色合いが強いですね。清水は前半はほぼ全編CP40をフェンダーローズ系のエレクトリック・ピアノ音色で演奏。この音色はギルゴンゴ本体ではあまり使用しないのでそれだけでもかなり新鮮味高いです。またテーマのアンサンブル部分は矩形波のシンセ音を使用。中間部はナスノのシンセぽい音色のソロをフィーチュア。かなりオリジナルに忠実なアレンジですが楽器編成が大きく異なるので独自性も十分です。引き続き2は同じくフリスの、1980年にラルフ・レコードから出したソロアルバム”Gravity”収録の曲。このあたりのフリスの曲はカウ時代に比べてポップな要素が増えてきますが後半の拍数が増えたり減ったりする面倒くさいリズム構成はさすがです。清水はここではシンセリードぽい音色で、最初は地味目に、ソロの後半からは手動でフィルターを開閉させて音に変化をつけての演奏。フリスの2曲は清水の希望曲。ここで清水のフリス来日時に会社の休みを取って通訳として同行したり、フリスの企画ライヴで後にともに活動する人たちと出会ったエピソードなどが話されます。前回のここでのライヴでやったトークと合わせて、全部まとめると「清水一登立志伝」が書けちゃいそうです(^_^;)。3はナスノの希望曲。ここでは清水が右手でフルート2声分、左手でエレピバッキング、さらにヴォーカルも担当。マルチ過ぎです(^_^;)。この曲での植村のプレイのMichel Gilesへの「寄せてなさ」加減が凄い(^_^;)。また、ナスノはこの曲中盤で爆音ファズベースを聞かせます。まるでクリムゾンにHugh Hopperが乱入してきたみたい(^_^;)。この曲のあとのフリップやザッパの商売面の話から「それに比べて…」とホールズワースの話につなげて植村推薦の4〜5の演奏へ。4はソロ活動本格再開のきっかけになった1983年のミニアルバム”Road Games”に入っていた曲で、この時期は個人的にかなり親しみ深い時期です。植村はこのオリジナルでドラムを叩いているChad Wackermanのファンだそうで、この曲で使ったシンバルも「彼の使ったのとメーカー・モデルが同じ」と伝わりにくい自慢をしていました(^_^;)。「そういえば2人キャラ的に似てるかも」という指摘も。こちらもスコア的にはオリジナルに忠実なんでしょうが、ギターのパートがそのままエレピに置き換わるだけで、オリジナルを聴き込んでいるせいかかなり違った感じに聞こえてかなり面白い。前の曲とは逆に植村はここではオリジナルにしっかり寄せて演奏。特にシンバルに入れ方は完璧。5はTony Williams Lifetimeの1975年のアルバム”Believe It”にAllanが提供した曲。個人的にはHoldsworthはプレイヤーとしては(主に音色やフレージングの変態性という面から)評価が高く、ソングライターとしてはそれほどではなかったんですがこうしてこの2曲をギター抜きのギルゴンゴ版で聴くとぐっと評価したくなってしまいます。ここでも植村はWilliamsばりに3タムの音数多めのフィルインを入れるなどオリジナルに寄せて演奏。3との温度差が…(^_^;)。ちなみに植村が作曲面で影響受けたのはHoldsworthの他はDonald Fagen、John Williamsだそうです。6は特にコメント無かったんですがおそらくナスノの希望と思われます。ここでは清水がアコピ+ストリングスシンセで、このバンドらしからぬ(?)壮大で本格プログレな演奏で終了。前半は約1時間。

後半は今堀を入れた4人での演奏。

1.Johnson Blues
2.Ish #4
3.Some Forest and a Guardian Angel
4.Rabbit
5.Ish #9
(アンコール)
6.Facelift (Soft Machine)〜ヒョーロク玉

後半は清水はアコピ中心の演奏に戻ります。2015年に新ピで今堀入りで演ったのとはほぼ全部違う曲というのがマニア泣かせ。1は2000年代にin Fでよく行われていたセッションではよく演奏していた曲なので、ここでは違和感なく演奏に入っていっています。清水はここではコンボオルガン風の音色を使用。2はテーマBパートでの清水と今堀がメロディ&バッキングを交代していく場面が面白い。この場面が代表的ですが今堀の入る余地が十分にあって、それを活かせる構成になっているのがギルゴンゴの曲の特色でしょう。この曲の中間部ではナスノのDigitechディレイを使ったアヴァン色の強いソロが印象的。3〜4はナスノ曲のメドレー。3はまず植村の3タムをメロディックに使うドラムソロからスタート。テーマ部はメロディを今堀が弾き、ナスノは低音刻みに回るのでこれも新鮮。中間部は今堀の清水のピアノのバトルデュオ的な場面も。4は今堀はほぼ全編、小さな棒を使って弦を叩いてパーカッシヴな音を出す奏法。前の曲でもちょっとE-Bowを使っていましたが、ウンベルではあまり使わない特殊奏法もこの日は比較的多めに出てきます。本編ラストの5は植村が「今堀が入ってこの曲が成就した」と話していた通り、ぐっと完成度の高い演奏。特にテーマBパートの3拍子と5拍子が並走する場面は、今堀が3拍子側に加入することによりぐっとバランス良く聞こえます。中間部ではナスノがファズベースでヘヴィロック的なセットに。ここで清水はキーボードを弾くのをやめて後方で踊りだします。ヘヴィでかっこいい演奏とトボけたパフォーマンスが同時に展開する摩訶不思議な光景。これぞギルゴンゴ的世界です(^_^;)。アンコールは今堀入りで6を演奏。今堀はカバー企画には絡んでこないと勝手に思っていたのでこの展開は予想外でした。ここでの今堀はバリバリ目立ってはいませんが要所のユニゾンパートにはしっかり対応。そして中間部では清水の持ち曲「ヒョーロク玉」を挿入するという大胆なアレンジ。そしてこのパートの終盤、ボサノバに移行し損なってずっこけて終了、かと思いきやそこからまた持ち直してFaceliftに戻って終了。いやああそこからよく持ち直しました(^_^;)。後半は1時間20分ほどの演奏でした。

とにかく選曲・演奏内容とも文句なしのライヴでした。オフィシャルで録音していたようですがファーストアルバムから2年経ったところで、この日の音源なんかをリリースして欲しいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page