MUMU、清水一登+吉田達也

2017/6/22 吉祥寺MANDALA-2
MUMUと清水+吉田デュオのツーマンライヴです。と言ってもMUMUは中根のトラで清水が参加するため、実質的には「清水一登弾きっぱなし」状態です(^_^;)。清水の参加は初ではないですが私は初見なのでちょっと楽しみ。

ステージ向かって左から清水、植村、本間、吉田という並び。清水はグランドピアノとKORG KROSSを使用。植村は1タム1フロアのセット。本間はローランドのFP-4をオルガン音色固定で演奏。吉田は2タム1フロア、低チューニングのセカンドスネアをセット。セカンドスネアはスタンドは使わず台の上に直置きで使用。

まずはMUMUの演奏からスタート。

1.2017年#3
2.SUB 2017年#6
3.2017年#6
4.2017年#4
5.2017年#5

MUMUは毎月1曲ずつ新曲が追加され、かつその曲は1回限りではなく継続してライヴのレパートリーに組み込まれるため、植村が話していたように「数カ月でライヴの選曲が完全に入れ代わる」仕組みになっています。というわけでこの日の演奏曲は私は全て初めて聞きます。昨年退院し渋さ知らズなどには参加しているトロンボーン奏者の中根は植村の判断でまだMUMUには復帰しておらず、トラ体制はしばらく続くようです。ちなみに次回ライヴのトラはなんと松本治だとか。恐ろしい...(^_^;)。演奏的には中根のパートにそのまま清水がシンセブラスぽい単音リード音色で入る形。同じ植村曲でもギルゴンゴではアンサンブル部分と上声部を両方受け持つためかなり大変そうなのに対して、ここでは本間がカバーしてくれるため、テーマ部の合わせる必要がある部分を除くと意外と自由度が高くソロを弾きまくる展開が多く見られます。これはなかなか面白い。清水は単音設定を活かした両手を使ったトリル的な早弾きや、ホイールやジョイスティック(これはフィルターの開閉など音色設定をリアルタイムで変えながら演奏できる)などを使った演奏なども聞かせます。曲間に植村のMCがきっちり入りますがこれは「トロンボーン奏者は息継ぎ休憩が必要」なのを(かなり後になって)知ったためだそうで、トロンボーン奏者がいないこの日の編成でもそれは踏襲。ここで話される植村の曲作りについての話がかなり面白い。ルーツはあくまでポール・モーリアとかジョン・ウィリアムズなどのイージーリスニングでプログレはそんなでもないとか(こういうこといちいち言うからさらに客が離れるのでは(^_^;))、メロディが降りてくるような形ではなく外枠をかっちり固めていって最終的にメロディが「こうならざるを得ない」形で出来上がるとか、そのため曲が出来上がるのは早いとか、カートゥーンの劇判のようなコラージュ的な作り方とか、興味深い話ばかり。しかし目下の課題は「レパートリーの更新が早過ぎて各曲に対して聞き手が思い入れを持ちにくい」点だそうです。個人的には贅沢な悩みと感じてしまいますが...。植村の曲は「完璧に演奏できると美しいがそれがほころんで出来てしまう部分を楽しむ」ことを想定して作られていますが、これに対する清水の回答が「ほころびなら私に任せて下さい!」と力強く回答して爆笑。いやそこを誇られても...。しかしそれが許されるのが清水の人徳といえましょうか。植村の曲はトリッキーな部分を除くとオーソドックスな部分は結構カンタベリー的(というかデイヴ・スチュワート的)に聞こえるところもあったりしますが、これはルーツが同じせいかのかもしれません。約1時間の演奏。

短い休憩を挟んで清水+吉田デュオへ。

1.ここからは前半と一転、清水はピアノ中心の演奏へ。清水はヴォーカルとスリピチュアル的な要素の強い演奏からスタートし、それに吉田が対応してちょっとマグマ(というか編成的にはオファーリング?)を思わせる音になったのはちょっと意外で面白かった。以後は前半の曲しばりから開放されたかのように自由にピアノを弾きまくり、その合間にシンセの音色を少しずつ変えながら挟んでいく形で演奏は進行。爆走度が高い演奏と「イゴールの嘆き」の歌パートのような部分の落差の大きさがまた面白い。中間的なところがなくて極端から極端に大きく振れる感じ。20分強ほど演奏したところで吉田のスネアが破れてしまうアクシデントが発生し、ここでいったん区切り。

3.「ではトラブル対応の間私の歌をお聞きください(笑)」と清水はピアノ弾き語りでマッチング・モウルの"O Caroline"を歌い出します。吉田もセカンドスネアを使った演奏で対応し、歌詞の「デヴィッドがピアノを弾いて僕はドラム」という部分を再現するような演奏に。そして終盤はフルート・メロトロン的な音色を交えてフルコーラス演奏しきってしまいます。おそらくその場の思いつきで始めたであろう演奏がここまで完成度が高いカバーに昇華してしまうのがこの2人ならでは。前のセットで植村が高く評価していた清水の「でっち上げ能力」がまさにフルに発揮された場面でした。この曲が終わったところで植村が自分のスネアを吉田に一時貸し出し。その後はずっと使い続けます。ちゃんと植村の音で鳴っていたのはさすが。さらに清水は続けて同じくマッチング・モウルの"Signed Curtain"を演奏。スキャットこそ入って無いもののリフはピアノで、上声部はメロトロン音色で演奏し、オリジナルの再現性と独自性を両立した質の高い演奏。まるで先日のギルゴンゴのカバー大会の続きのような展開。ここからまたフリーな演奏に続いて終了。このセットはトータル約15分。知らない人が聞いたら歌ものを含んだ普通のインプロに聞こえるかもしれませんが、判る人にだけは判る物凄いセットでした(^_^;)。

3.吉田のスネアが破れたことをネタにしたトークから入ります。実は清水もピアノの弦を切ってしまって出禁になってしまった店があるんだとか。ちょうどツイッター某所で山本精一の出禁ネタで盛り上がっていたところだったのでこれはまたタイムリーな話題です(^_^;)。ここではまたインプロに戻りますが途中清水の脱力感のある"Wild Thing"の歌を挟んだり、一転してメロトロン風ストリングス音色の低音クラスタをペダルでホールドしてピアノの演奏を乗せていく、暗黒レコメン風展開なども見せたりします。このセットも約15分。これで本セットは終了。

4.アンコールセットは全員で演奏。ここで吉田はスネアを植村に返却し、自身は店が別の場所から持って来たものを使用。時間が遅くなった上特に曲を用意していなかったということで短めのインプロをやることに。本間はピアノに変更しようとしましたが時間がかかるということで結局オルガンのまま演奏。植村&吉田のダブルドラムは過去にこの会場で何度か見ていますがやはり凄い迫力。清水はシンセ音色で本間とベースパートを交互に担当しながら演奏。本編ではアンサンブルパートの再現に徹していた本間もここではかなり自由度の高い演奏を聞かせます。この4人での演奏、予想以上にバランス良かったので機会があれば時間をとって曲を演奏する形でも見てみたいところです。約5分。

難曲をきっちり(ほころび入れながら)演奏する面と、自由に弾きまくる面、清水の正反対の両面が同時に見れてお得感の強いライヴでした。しかしこの人は何度見ても底知れない面が感じられるのが凄いです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page