山本精一

2017/7/7 横浜日ノ出町・試聴室その3
「山本版・七夕の国」と題されたライヴです。この日の会場は今年春にクローズした黄金町・試聴室その2の後継としてオープンしたスペース。私は初めて来ましたが居抜きで普通のスナックのような場所。内装その他は古めなものの雰囲気はあり。山本は「シャノアール(シャンソンのライヴハウス)に似てる」と言っていましたが、私はエアジンやドルフィーといった横浜にあるジャズのライヴスペースに近いものを感じました。ビルの2階ということで音量がどのくらい出せるのかは判りませんが、少なくとも電車の音に気を取られなくなっただけでも大きな前進です(^_^;)。

この日は全面アコースティックセットで、山本はアコギ3本を使用。ヴォーカルマイクに加えてアコギは2本のマイクで拾ってPAから出力。うち2本はスチール弦(1本はオープンチューニングに変えていたと思われる)、1本はガットギター。

 1.インスト
 2.まっすぐにみちをはずすわたしには
 3.名前なんてつけたくないうた
 4.真昼間の獏
 5.(あいつはいつまでも)
 6.人形が好きなんだ
 7.12色のバラッド
 8.羅針盤
(休憩)
 9.小インプロ
10.もぬけのから
11.バケツの歌
12.いつものうた
13.ハルモニア
14.キネマ館に雨が降る
15.Don't Cry No Tears
16.ドライバー
17.会えない人
(アンコール)
18.さようなら世界夫人よ
19.永遠のうた

まず山本はオープンチューニングに変えていると思われるギターを手にとるといきなりインスト演奏を開始。低音部は開放弦で基本のコードを、高音弦は動きのあるフレーズを1回のストロークで同時に演奏。硬質で疾走感のある素晴らしい演奏。2以降は普通のチューニングのギターに持ち替えて歌ものへ。山本曰く「変なライヴが続いたので(笑)今日は真面目にやります」「持ち歌で七夕にちなんだ曲を探したけど無かったのでいつも通りに」ということで宣言通り新旧の持ち歌を淡々と続けます。エフェクター無しのアコギのみということでストラトの弾き語り時に比べて歌がぐっと全面に出た印象。これはPAで歌を前に出していたせいもあるかもしれません。4などでオリジナルと歌詞が変わっていたり、5の終盤の譜割りが不定形になっていたりと弾き語りソロならではの自由度の高い変化ぶりも面白い。前半は約40分の演奏。

後半はまずガットギターを手にとると少しだけセミクラシック的なインストを演奏後、そのスタイルのまま10の歌へ。11以降は再びノーマルチューニングのギターに持ち替えて歌ものへ。この日使ったギターは全て借り物だそうで、その割には結構ワイルドに弾いていて傷が付いたことを気にしていました。「このギターは三沢君の...」プライベートの暴露はやめましょう(^_^;)。この日のタイトルは岩明均のマンガから付けられたんだとか。そのマンガが好きな理由が出てくるクリーチャーが気持ち悪いとか出てくるキャラクターが知り合いに似てるとか、そういうのばかりなのが何とも(^_^;)。「自分の歌は暗いというか、精神性が深い。そういうことばかり考えている訳ではないけど」ということでその好例である11を歌います。終盤はなぜか「ダウンタウン」へメドレー。いくら同じコード進行だからって...(^_^;)。12はライヴではあまりやらないという曲。14はあがた森魚の、15はニール・ヤングのカバー。それまでは全編アコギながらも選曲的には通常の弾き語りライヴといった印象でしたがこのカバー2曲あたりから雲行きが怪しくなり、その予感は次の16で的中。この曲は羅針盤のセカンド収録曲ですが、当時でもライヴではやった覚えがないんだとか。しかもその曲をキーボード等のない弾き語りでカバーするのだから無謀、かと思ったら実際に聞いてみるとなかなかいい感じのアレンジになっていて違和感を感じません。まあ歌う以上にギターでのバッキングは大変そうでしたが。続く17もライヴでは珍しいレア曲。私はこの曲の入ったアルバムがリリースされた時期の羅針盤のライヴはよく見ているはずですが、この曲をやっていたという印象はほとんどありません(あとで調べたら2003年のライヴでやったを見ていた)。この曲の終盤、弾きながらギターをオープンチューニングに変えていき、冒頭にやったようなインスト演奏につないで終了する流れはさすがです。そしてアンコールセット、18は頭脳警察のカバー。これも客前で演奏するのは初めてかもしれません(少なくとも私が見たライヴでは記憶にない)。普段のフラット唱法とは異なりかなりエモっぽく歌ってるなあ、と思って聞いていたら終了後に一言「俺、歌うまいなあ(笑)」そしてもう1曲、去年ぐらいから要所で演奏し始めた羅針盤の代表曲19を歌って終了。後半はアンコールも含めて約80分の長丁場でした。

後半途中までは割と普通の弾き語りライヴという印象でしたが、終盤のレア曲ラッシュでぐっとスペシャル感の高いライヴになりました。やはりこの人のライヴはどんなことが起きるか行ってみないと、そして最後まで見てみないと判らない、というのをまざまざと実感しました。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page