山本精一

2017/7/8 高円寺SHOWBOAT
山本精一の「三種のギターノイズ」と題されたライヴです。前日のアコギ弾き語りとは真逆の世界、さらに前日には「店の人には内緒で(笑)」と言いながらかなり物騒な予告を聞いてるだけに期待と不安満点です(^_^;)。さらにこの日は終演後、別にライヴに出演することも決まっており、そちらも気になるところです。

ステージ上はもちろん山本1人だけ。後方にはアンプ3台(マーシャル、ベースアンプ、ローランド)がずらりと並んでいます。山本は黒ストラトを使用。エフェクターは足元にDOD 250、オーバードライブ、BLUES DRIVER、もう1台オーバードライブ(いつも使っているのものとは違うもの)、ワウペダル、テーブル上のピッチシフター、トレモロパン、METAL ZONE(METAL COREだったかも)、リバーブ、足元に戻ってディレイ2台という並び。テーブル上にはカオシレイターもセット。

1.ステージに現れた山本はギターは置いたまま、3台のアンプのつまみを変えたりオンオフしたりして、アンプの出す微小なバズノイズのみによる演奏(と言っていいものか...)。客のほうには見向きもせずにずっとアンプをいじり続けているので、人によってはずっとアンプを調整しているだけに見えたかもしれません(というかむしろそっちの方が正しい見立てかも)。ずっと変化に乏しいブーンという音のみが流れますが、終盤マーシャルでフィードバック音が出た場面が唯一の聞きどころ(?)。実にこういう状態が20分ほど続いて、いったん山本は楽屋に引っ込みます。あとで判ったんですが山本が引っ込んでステージ後方のライトが点いたところでセットの切れ目を示しているようでした。

2.すぐに再登場した山本はようやくギターを持つと、音は出したものの今度はフィードバック音を流しっぱなしにして全く動きません。時間をかけて少しずつ音量を上げていき、音量が上がったところでギターを揺らして変調をかけたり、ピックアップのスイッチを操作してクリックノイズを交えたり、ここで初めて歪み系のエフェクターを入れてようやく一般的な(?)ノイズぽい音が少し出て来ます。この場面は10分ほどで終了。

3.ここでは山本はエフェクター類を切ったドライなストラト本来の音で、特殊奏法による鋭角的な音を出します。音色ではなく「奏法によるノイズ」というコンセプトか。そして2台のディレイを使って音を重ね、カオスな音空間を作り出していきます。さらにファズトーンを加えたり、リバーブ音のみの朦朧としたようなドローン音にしたり、極小音量にセットしたオーバードライブで早弾きをかましたり等々、それまでとは一変して変化に飛んだ音空間を作り出します。このあたりはノイズというより山本のインプロギターソロそのものといった感じで、音楽的な要素もかなり濃く出ています。このセットも約10分。

4.前のセットでも一部で使用したリバーブ音のみの音での演奏でスタート。最初は小さめでスタートしますが、徐々に音量アップ&ディレイでの重ねで大音量化していき、さらに歪み系のエフェクター類を総動員して大音量のハーシュノイズを繰り出します。前のセットの変化に比べここではいろいろ手法やセッティングを変えたりしますが出てくる音はかなり均質なものです。ここへ来てようやく一般的な「ノイズ」的な音になります。山本は出てくる前に持ってきた灰皿なんかもここで使用。最後はフィードバックノイズを残して終了。約15分。ここで本セットは終了。「三種のノイズ」と銘打たれていましたが前日に山本が訂正したように「四種」となりました。次への移動も考慮したのか、最後のハーシュノイズで満腹になったのかアンコールはかかりませんでしたが、山本は再登場して自主的なアンコールに(^_^;)。

5.山本はノイズについての自論を述べると、「最も純粋なノイズ」と考える音をこれから出すと宣言。ギターを置くと、各エフェクターのケーブルを抜いてプラグノイズを発生させ、これにエフェクターをかけたりセッティングを変更したりして奇妙な音を出し続けます。ディレイ系のセッティングによるものか、本編には出て来なかった電子音的な音なんかも出てくるのが面白い。最後は淡々とした音のループをかなり長めに残して終了。約10分。

個人的にノイズは嫌いではないですが積極的には聞きに行かないジャンルだったりしますが、この日の演奏はバラエティに富んでいてなかなか楽しかったです。そして私は山本の撤収を待たずにダッシュで次の会場へ向かうのでした(^_^;)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page