Michel Doneda、Lê Quan Ninh、今井和雄

2017/7/9 東松戸・旧斎藤家
ミシェル・ドネダ、レ・クァン・ニン来日ツアーの一環として行われたライヴです。このツアーは当初斎藤徹を加えたトリオを基本に各地でゲストを加えて演奏する形態の予定でしたが、斎藤の病気による手術の日程が重なってしまったためデュオのツアーに変更になったもの。幸い手術は成功したとのことで、あとは復帰をゆっくり待ちたいところです。この日のゲストは今井和雄。会場となった旧斎藤家は元農家の家屋だったものを整備し、文化遺産として残すことになったもの。学習施設として利用されているようですがライヴ会場としても座敷席に50人を収容でき、木造建築による音響も十分。雰囲気はもちろんバッチリでエアコン無しでも扇風機と自然通風だけでかなり快適に過ごせるなど、実に良い環境。この日は入場無料でしたが、有料のライヴなんかにも使用できるようなら可能性が大きく広がるんですが...。

ステージ向かって左から今井、ドネダ、ニンという配置。今井はガットギターと小物各種、ドネダはソプラノサックス2本(1本は吹き口を変えていた?)、ニンは上向きにセットしたバスドラム1台と多数のシンバル等の金物類、小物類を使用。もちろんノーPAです。

1.今井の細長い鉄板を弦に挟んでのプリペアード奏法、ドネダの各種ブレスノイズを中心にした演奏、ニンの各種摩擦音による演奏からスタート。小音量かとおもいきや意外とラウドな音になったりするので油断なりません。ドネダは要所に速いパッセージ(ただし断続的)や尺八を思わせるような強い吹き込みを使った奏法などを聞かせます。ニンは細長い金属棒、指、シンバル、ホイール(以前灰野敬二が似たような物を使っていた)などさまざまな物をバスドラムの表面に擦りつけて音を出します。もう「打楽器」ではなく「擦皮楽器」と言ったほうが良いでしょう(^_^;)。また、松ぼっくりを上に置いて転がして偶然性の高いロール音を出したり、これもこすりに使用して結構鋭角的な音を出したりするのも面白い。細いマレットでリムの内側や外側を凄い音量&音数で叩く演奏も。リズムというよりパルス状の音です。今井は途中からチェーンを取り出し、くわえてギターの弦の上に渡して演奏。エレクトリックでは見たことありますがアコースティックでもこれやるんですね(^_^;)。ドネダは終盤、息の吹き込み方で歪んだような音を出したり、吹きながらサックスを振り回して天然ロータリーエフェクトのような音を出したりもします。こうした感じで起承転結のような流れの希薄な純然たる音の交歓がずっと続き、40分で終了。ここまでやってこれ以上のものが聞けるのかと心配になったところで、後半は会場内ではなく裏の竹藪での屋外演奏となることがアナウンスされ、俄然期待度がアップ。果たしてどうなるやら...。

2.かなり広い竹藪の中心あたりに場所を設定し、観客はその周囲を囲むようにして鑑賞。今井は椅子を持ってきてそこに座って演奏。ニンもバスドラムを定位置に置きます。しかし演奏が始まるとニンが丸い金属板(クロテイルの一部?)を弓で弾きながら竹藪の奥のほうに歩きだし、それを見たドネダも吹きながら別の方角に歩いていきます。実にフリーダムで観客もその後を追っていく人がいたりして実に自由。私もどちらかを追っていこうと思ったんですが定位置で聞いていると遠く離れた2人の音が実にいい感じのリバーブ付きで、遠くの音像のままはっきりと聞こえてきます。これは面白い。竹林の天然リバーブのたまものですがこうした感覚は屋内や演奏場所の決まったライヴでは絶対に味わえない面白さ。そしてニンの口笛やドネダの音に鳥が反応しているように聞こえるのも面白い。まさに「野生の音」そのものです。今井も負けじと(?)竹細工をギターの弦に当てて演奏。ニンは枯葉を大量にドラムの上に乗せて摩擦音を出したり、前半はあまり使わなかったチベタンボウルを使用(2台を接触させて振動で共鳴させる)するなど、前半使わなかった手法も出していきます。というわけで同じタイプの演奏ながらぐっと違った印象を受けるという面白い体験は30分で終了。これは屋外演奏を希望した出演者と、「役所にもちゃんと許可を取りました(笑)」というスタッフのファインプレーでした。まあ都心部でこれをやるのは絶対無理でしょうが...。とにかく面白い環境なのでこれも他のミュージシャンで聞いてみたいと思わせるものでした。

この日は「場所の設定の面白さ」に尽きる印象でした。そしてそれが実際の演奏の印象をスポイルすることなく、違った面白さを弾き出したという点が素晴らしい。この場所でのライヴ企画があったら今後も注目していきたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page