ACID MOTHERS TEMPLE & THE MELTING PARAISO U.F.O.
2017/7/15 秋葉原GOODMAN
アシッド・マザーズ・テンプル宗家の約1年ぶりの東京でのワンマンライヴです。ここ最近は長期の海外ツアー(今年は北米ツアー)終了後に凱旋公演としてこの会場でワンマンライヴをやるのがすっかり定着してきているようで、この日もかなりの客入りでした。今回は「ASTRO INFINITY DISCO NIGHT」と銘打たれていますが、昨年もCOSMIC INFERNOでやっていたディスコ的な要素が聞かれたので今年はどうなるか気になるところ。
ステージ向かって左からタバタ、WOLF(今回からS/T改め)、砂十島、河端、そしてセンター中央に東という並びも不動。タバタは水色のストラト(GRギターシンセコントローラー付き)を使用。足元はGRギターシンセ本体、BIG MUFF(ファズ)、MXRのUni Vibe(コーラス&ヴィブラート)、リバーブ、ディレイ(ループにも使用)、ブースター等を使用。ヴォーカル用のエフェクターもあった模様。WOLFは前回同様ギブソンSGベースをアンプに直結して使用。ほぼ全編ピック弾きのようでした。砂十島は1タム1フロアのセット。河端は左利き用のストラトを使用。エフェクターは小型のワウペダル、ファズ、ZOOM G1(マルチエフェクター)、ヴォリュームペダル(差し替え時に音を切るために使用)、MAXONのオートフィルター(ペダルの形状から旧型のもの?)、DITTO LOOPER、TCエレクトロのT2(リバーブ)BOSSのディレイ/リバーブ等を使用。もう1系統、BOSSのディレイ(ルーパーとして使っていた?)を通して出力もしているようでした。手元のテーブルにはスイッチ式のキーボードのようなデバイス(これは細海魚のセッティングでも見かけた)などを用意。東はローランドSH-09、MOOGのEtherwaveテルミンを中心に、足元はグライコ、ZOOM G1、T2リバーブ、BOSSのディレイ/リバーブ等をセット。河端の使っているものとかなりの数が被っているのが面白い。一部はブルースハープのマイク用のようでした。あと半球形型のテルミン的な使い方をするエフェクター(?)を使用。MOOGのテルミンが不調だったのかこちらの方を多用しているようでした。
1.La Novia
2.The Wizard
3.??
4.Flying Teapot
5.Pink Lady Lemonade
6.Another Nanique Dimension
7.Cometary Orbital Drive
1.この日は最初からメンバー全員が登場し、東の短いシンセソロからすぐに全員爆走のイントロダクション、そして曲に突入。曲の構成は昨年と同様、BPMの速いパートに移行し、高速ユニゾンパートを挟んで再びヘヴィになる形。今回はアカペラパートは無しで、リバーブギターによる静かめのパートから超スローテンポのメインパート、そして少しテンポアップして終了。
2.まず東のブルースハープ+ミツコ☆タバタのパフォーマンスからスタート。今回も柵の上に乗ってパフォーマンスしますが、前回あったステージ上方の鉄パイプがなくてちょっと危なかった(言葉本来の意味で(^_^;))。そしてブラック・サバスの2を前半はヴォーカルで、後半はサイドギターで演奏。SPACE PARANOIDでやったカバー曲の中で、ファンク/グルーヴ色の強いこの曲をレパートリーに残しているというのがなかなか面白い。
3.この曲はタイトル不明。今年のツアー音源を探しても該当する曲がなかったので、もしかしたら純然たる新曲かもしれません。疾走する速いテンポでの演奏からスタートし、タバタはギターシンセのドローンをループに残すと一旦退場。その後はリズムフリーのインプロや、河端のノイジーなソロ(ケーブルを差し替えたデバイスをギターの弦やピックアップに当ててノイズを出していた)の場面を挟んで、カンあたりを思わせるベースラインとハンマービート的に淡々と刻むドラムをメインに、クラウトロック的な展開へ。そして再登場したタバタ(長髪のヅラと女物の下着のみといういでたち。サービスし過ぎ…)の念仏調のヴォーカル、河端のスイッチ式キーボードによる電子音や先に使ったノイズ音のループなどが入り混じったかなりカオスな展開へ。そして最後はちょっと熱量の上がった(しかしこのバンドにしては淡々とした)ビートに2ギターによるシンプルなアンサンブルが乗る形が延々続く演奏。ミニマルというよりもミニマム・ロックという感じか。結局トータル40分近い演奏。意外性と新鮮味のあるなかなか面白い演奏でした。
4.前回のライヴでもやったゴングのカバー。今回もグリッサンドギターから始まり、メインヴォーカルが入らない以外はオリジナルにかなり忠実な演奏。終盤入った河端のコーラスはピッチシフターを使って声を変調していたか。ちなみにこの曲の前にタバタは一旦引っ込んで衣装替えして登場。まるで昨年見たニック・ターナーのバンドのダンサーの人のよう(^_^;)。
5.前の曲の終盤のドラムソロから、WOLFのディスコ調のベースラインが入り、ディスコヴァージョンのこの曲へ移行。この流れは予想できたんですが、ディスコパートが終わると一旦ノーリズムでの2ギターのインプロ、そしてピンク・フロイドを思わせるヘヴィ&ブルージーなセッションへ移行。さっきのディスコパートのアッパーさとは正反対のダウナーさが面白い。そして河端は超スローテンポでアルペジオリフを演奏し、これにリズムが乗って過去最遅と言っても過言ではない超ヘヴィヴァージョンに。この曲定番の8拍子→5拍子→6拍子のリズムチェンジもなし。この流れは全く予想外でなかなか新鮮でした。
6〜7.河端のキーボードによるエレクトロ音(アルペジエイター的な使い方も出来るようでシーケンサーのようなリフを出していた)と砂十島のドラムのデュオからスタートし、またちょっとディスコ調のリズムにタバタがディレイのペダルタップを使った刻みギター(ヒレッジや昔のU2のエッジを思わせてちょっと格好いい。見た目とは裏腹に…)を乗せる展開から、7へとリレー。ここでもリズムはちょっとハネ気味に感じるのはやはりディスコ・ナイトのせいか。そして最後は極限までテンポアップし、高粒子化してハーシュノイズのようになった音でエンディングへ。河端はここでギターを振り回し、アンプに叩きつけてギタークラッシュ! と思いきや意外に優しくアンプの上に置いて終了。こういうハズしもなかなか。この日はアンコールは無し。ギターを壊さなかったのはアンコールを想定してなのかと思ったのでちょっと意外でした。まあここで2時間40分も演奏しているので、普通のバンドだったら十分過ぎるくらいなので文句を言うのもアレですね(^_^;)。
一応ディスコ・ナイトでしたが個人的には3曲めのクラウトロック的要素の強い演奏がかなり強印象でした。これはAMTの新しい方向性として今後も定着するかもしれません。なお今年の前売特典CD-Rの内容は、この日のライヴの1〜2曲目を収録したオーディエンス録音と思われるライヴ音源でした(場所・日時は不明)。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page