山本精一&PLAYGROUND
2017/7/20 高円寺SHOWBOAT
山本精一&プレイグラウンドのライヴです。この名義でのライヴは昨年12月以来ですがこの時はドラムが道下慎介で、このメンバーでの演奏を見るのは昨年9月の山本精一NITEでの坂口光央を加えた編成以来(純粋なトリオでは2015年以来)。PLAYGROUNDはSTAR PINE'S CAFEなどではよくやっている印象ですがこの会場ではおそらく初。
ステージ向かって左から須藤、山本達久、山本精一という並び。須藤はギブソンSGベースを使用。エフェクターはヴォリュームペダル、EBSのペダル、BOSSのペダル(リバーブ)、TCエレクトロのFlashback(ディレイ)、DITTO(ルーパー)、SansAmp Bass Driver DIを使用。山本達久は1タム1フロアのセット。スネアの上にはタオルを置いてミュート。山本精一は黒ストラト。エフェクターはDOD 250、オーバードライブ2台、ピッチシフター、リバーブ、トレモロパン、ディレイ2台を使用。オーバードライブは前段のものが歪み抑え目で単音フレーズ弾きなどに使用、後段は爆音&ノイジーな音に設定。
1.Be
2.眼がさめる前に
3.カラーズ
4.ドライバー
5.サナギ
6.ロボット
7.ひとりのくに
8.(インスト)
9.会えない人
10.永遠のうた
(アンコール)
11.ラプソディア
12.Powder
山本精一の歌物ライヴは比較的まったりめに進行するのが通常ですが、この日はちょっと様子が違っていて、途中に話を全く挟まず(本編は喋らないがアンコールでは喋る、ということは過去にはあった)、曲のほとんどは山本達久のカウントでスタート、演奏はタイトでラウド目、山本精一のヴォーカルの出具合もかなり高め、とより「普通のロックバンド」的。この会場は通常のPAに加え、ステージ下に低音スピーカーが置かれているのが特徴ですがこの日はこれをフルに活用して、低音の出具合がかなり強力。山本達久のドラムが自由度を抑えてアンサンブルの骨格を固め、逆に須藤のベースはルートを外れて自由に動く(しかし音数は抑え目)というバランスが面白い。アルバム「ラプソディア」からはMothlight、ハルモニアといった曲はよく演奏されているという印象ですが、1、2、11が選曲されるのはちょっと新鮮。この日は特に予告は無かったですが羅針盤曲が多くセレクトされていたのが特徴的。3は2000年頃の羅針盤時代に見たライヴヴァージョンがスタジオ版も含めて過去ベストテイクでしたが、この日の演奏はそれに匹敵する素晴らしい演奏。今月7日に日ノ出町・試聴室で行ったライヴでレア曲として演奏された4、9をこの日はバンドヴァージョンでも演奏。特に4はキーボード、ヴァイオリン抜きでも十分の完成度の高さ。全体的にタイトな演奏な中に5のような揺らぎを大きく加えた演奏を入れるとぐっとムードが変わります。7〜9はメドレー形式で続けて演奏。7は羅針盤時代にはよくライヴでやっていた印象ですが、以後ライヴで聞くのは初かも。8は須藤のディレイ&ループを使ったアンビエントなベースと早めのハンマービート的リズムを中心にしたインプロ的な演奏。このパートが代表的ですが決して歌物バッキングにとどまらない、インストバンドとしてもクオリティの高いところをこの日のライヴでは随所に聞かせます。これは山本NITEで坂口光央を加えた編成での演奏でも感じましたが、一度この顔ぶれでのインスト特化型のライヴなんかも見てみたいところです。本編ラストの10はもはやレア曲というよりライヴ定番になりつつある印象です。まあ期間限定かもしれませんが...。アンコールはまず11を、そして長尺曲の12をいつもの歌ものライヴのペースでゆったりと時間をかけて演奏して終了。アンコールが長めでしたがそれでもトータル90分ほどの演奏。時間的には短めでしたが内容的には凝縮度の高い、満足感のあるライヴでした。
いつものスタパなんかで見るライヴとはかなり違った質感の演奏でしたが、これはこの会場特有のものなのか、それともこうした傾向が今後も続くのかが気になるところです。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page