細海魚、芳垣安洋

2017/8/2 荻窪VELVET SUN
細海魚と芳垣安洋のデュオライヴです。この2人は4人編成のユニットでのライヴが続いていましたが、昨年11月以来久々のデュオライヴです。前回見たデュオライヴの内容が非常に良かったので今回も期待大です。

ステージ下のフラットな場所の左に細海、右に芳垣が位置。細海ウーリッツァーのエレピとハモンドのXK-3Cを使用。エフェクターはウーリッツァーの上に型名不明のファズ、XoticのBB PreAmp、TCエレクトロニックのFlashback X4(ディレイ)、StrymonのEl Capistan(ディレイ)とBlue Sky(リバーブ)、Whammyペダル(ペダルはずっと閉じたまま)、Z.VexのRingtone(シーケンシャル・リングモジュレイター)、アナログシーケンサーのようなデバイス(先日AMTで河端も使っていたのと同じ?)、AKAIのAPC mini(カウンターに置いてあったMacBookの音の制御に使用)、足元には5系統のラインスイッチャー、MXRのPhase 100(フェイザー)、TCエレクトロニックのDITTO X4(マルチルーパー)、ハモンドの上にはLINE 6のDL4とBOSSのディレイ。基本は昨年初めて見たときと同じですが細かなところが毎回ちょっと変わっているのが面白い。初回に使っていた足鍵盤はもう使わないんでしょうか...。芳垣は1タム1フロアのシンプルなセット。この日はかなり多くのブラシ/スティック類を持ち替えて使用しており、その置き台として右手側にスツールを1台用意。芳垣は先日のデンマークツアーからの帰国後腰の調子が悪いそうで、この日も演奏前に床の上に座り込んでストレッチをやっていました。演奏に影響無ければいいんですが...。

1.カルテットではきっちりと曲が分けられていますが、デュオでは明確な分岐点は無く全体を通したロングセットという形態になります。まずはアンビエント色の強い静かな演奏からスタート。細海はオルガンを中心にドローバーやディレイのセッティングを細かく変えながらルーパーで音を重ねていき、微妙な揺らぎのあるドローン空間を作り出していきます。これが海中のような宇宙空間のような感覚で非常に心地よい。芳垣はシンバルの弓弾き、バスドラを前面からマレットで叩くといった奏法も交えつつ隙間のある打撃音を少しずつくわえていきます。細海はオルガンによるドローンがほぼ出来上がるとエレピによる補完的なループ音やMacBookからのSE(ぼやけた女声の語りのような声)、手弾きのオルガンを加えるなどして、20分ほど経過したあたりから芳垣が遂にトランシーなリズムを少しずつ加えていきます。リズムがゆっくりと熱を帯びていくに従い、細海はファズ系のエフェクトをかけてギターぽい音色にしたエレピによるリフや刻み+オルガンによるロングトーン(この場面ではベースというには低音は抑え目)、エレピのリフループ+手弾きのオルガン、と形を変えつつミニマル・トランス・ロックといった感じのプレイを加えていきます。細海がループをばっさり切って手弾きのエレピのみにしたり、芳垣が随時ブレイクを入れてその度にさらに爆走度を上げていくなど、このあたりはROVO感もかなり濃く感じられる場面。この音をフロアに持ってきたらさぞ盛り上がるでしょう。そして最後は細海はループ音をディレイのつまみ操作で変調、芳垣はシンバル連打とまるでノイズバンドのような音がかなり長時間続きます。このあたりは通常のセッションのエンディングとはまた違った意図を感じさせる音。この2人でこういう音が聞けるとはちょっと意外でした。最後は音が引いて余韻のような静寂がしばらく続いて終了。ここまで約40分。長さを全く感じさせない完成度の高い演奏でした。ここで休憩。

2.後半もやはり静か目のスタート。細海はRINGTONEを使って変調したエレピの音のループや、電子音のシーケンス、MacBookのSEなどを組み合わせ、前セットのオルガンドローンとは違った動きのある電子音響空間を作り出します。芳垣はこれに細い棒を束ねたブラシのようなスティックを使用し、アタック&音量は抑え目、テンポと疾走感は高めのブレイクビーツぽいリズムを提示。これに細海がエレピによる明快なコード展開を加える形で進行。こういう動きのあるコード感も前半には出さなかった要素。この後はノーリズムの中、細海がオルガンの音をディレイで変調した音のループ(ちょっと勝井祐二感あり)とMacBookのSEを中心にしたアンビエントなパートがしばらく続きます。この後細海のギター風エレピによる曲ぽい展開に移り、オルガンによるベースパート(この場面ではかなり低音がよく出ていた)、オルガンによる動きのあるベースライン+ソロの場面(ここではかなりハードに弾き倒していた)、再びエレピ中心の曲展開に戻る、という流れで展開。ここでは芳垣はこれに合わせて落ち着いたリズムからソロを煽るような爆走度の高い演奏まで、きっちりとサポート。最後は何重にも重なっていたループ音を1つずつ切っていき(こういう感じは昔フェルナンド・カブサッキのライヴで体感したことあり。共通性あるかも?)、ほぼ生音のエレピで素朴なフレーズを弾いてしずかに終了。このセットは1時間弱のロングセット。芳垣は「曲」という言い方をしていましたが、確かに基本となっている細海の演奏は「曲」としてあるのかもしれません。

3.アンコールセット。本編がかなり長めということもあってか、約5分と短めのセット。カルテットでも演奏している細海の曲「Driving With Living Dead」を演奏。細海はカルテット時と同様オルガンのみでの演奏ですが、低音部で不在のベースパートをカバーしており不足感の無い音。芳垣も短いながら爆裂度の高いソロを聞かせます。そういえば腰が悪いって演奏開始前に言ってませんでしたっけ...(^_^;)。

この2人のデュオはカルテットと並行して今後も続くということなので、今後も注目してきたいです。この2人プラスゲスト入りのセッションなんかをやっても面白いかも。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page