小森慶子、清水一登、吉田達也

2017/8/12 成城学園前Cafe Beulmans
小森慶子、清水一登、吉田達也の3人によるライヴです。この3人はそれぞれ共演歴はありますが3人揃うのは初。特に小森と清水は小林武文を加えたトリオでの演奏で、気になる選曲をしているとの情報があったので、今回そちらにも期待大です。

ステージ向かって左から吉田、小森、清水という並び。吉田はギタースタンド(?)に固定した大小のダラブッカ2つとその間に小タムを2つ加えた計4つのセットを使用。メインとなるのは大ダラブッカで、これでバスドラとスネアの両方の役割を果たします。左足は小サイズのハイハット(上にスプラッシュシンバルも追加)、右足はシェイカーをセット。さらに数種のシェイカー類を随時使用。曲によっては上にタオルを被せて叩きますが、これがボンボ(ラテンの打楽器)のような効果が出て面白い。小森はこの日はクラリネットのみを使用。清水は店置きのアップライトピアノを使用。数カ所カバーを外しており、パーカッションに合わせてかかなりの音量が出る形に。小森のみPAを使用。

1.Maruntelul
2.ヒョーロク玉
3.Watershed
4.I Talk to the Wind
(休憩)
5.Tickering-Ring-Tickeleiro
6.Polska of Despair
7.Kaleidoscope
8.Eat That Phonebook
(アンコール)
9.こしくだけ

曲は3人の持ち寄り。1、5、8は小森の、2、6、9は清水の、3、7は是巨人(吉田)のもの(4は清水のか?)。曲とは言ってもどれもイントロや中間部などにかなり長めのインプロパートを配しており、インプロ率もかなり高め。1はバルトークの曲を小森がアレンジしたもの。9拍子のリズムとクラリネットによる軽妙なメロディが印象的な曲。クラシックというよりフォルクローレ的な要素が強い曲。2はギルゴンゴでもおなじみの曲ですが、メロディを小森に任せ、バッキング全般に加えてベースパートも兼任することでぐっと清水による曲展開の自由度が高まった演奏に。こういう感じは昔のオパビニア(鬼怒、芳垣とやっていたベースレスのトリオ)を思い出させます。2〜3はインプロを挟んでぶっ続けの演奏。是巨人で聞き慣れたこの曲もこの編成で聴くとぐっと新鮮です。クリムゾンの4は清水がヴォーカルとピアノ(ベースパートも兼任)、フルートのパートは小森が担当。クラリネットもなかなかマッチしていていて面白い。清水は小森のマイクを使用し、自分でリバーブを上げてから歌います(^_^;)。ここで休憩。

後半最初の5は小森によるオリジナル曲。この曲も変拍子度の高い曲で、9拍子×3+6拍子と3連換算の11拍子(どちらもトータル33拍子となる)の組み合わせで進行する曲。小森の持ってきた2曲はいずれも高難易度の面白い曲で、しかも吉田&清水なので安定した演奏ということで、個人的にはこの日のハイライトでした。クラリネットの木管ぽさもチェンバー風味を増すポイント。6もギルゴンゴでおなじみですが2と同様かなり清水による自由な展開が聞けるのが特徴的。この日の清水は苦手な(?)シンセのセッティングから開放されピアノ演奏に専念できるということでかなり楽しそうでした。清水はこの曲の作者Lorens Brolinについて調べようとしましたがウィキペディアがスウェーデン語しかなくて断念。情報募集中とか(^_^;)。7は是巨人本体では後半にカッティングの譜割りがどんどん変わって加速するアレンジでの演奏が多いですが、ここではオリジナル・ヴァージョン(?)的な演奏。ここで清水がやらかしてしまいます。ギターやベースなら対応できるけどクラリネットなど管楽器だとキツいですよね(^_^;)。8はゴングのカバー曲。先の「気になる選曲」とはこれのことを指していたんですが、実際に聞いてみると結構オーソドックスに聞こえる演奏。清水もブルージーに弾きまくります。アンコールの9は「こんなこともあろうかと(笑)」清水が用意していた曲。ぶっつけ本番だったらしく、清水が「ボラボラ〜って言うのが合図ですから」と展開を指定してから演奏開始。ここでも清水はヴァン・マッコイの「ハッスル」を引用するなどはっちゃけ度高めの演奏で終了。

小森はクラリネット、清水はピアノのみと編成縛りありでしたが予想以上に幅広い演奏で楽しめました。この編成は今後も継続していくようですが次回はソプラノありとか、清水のバスクラありとか、違った編成があっても面白いかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page