鬼怒無月、近藤達郎、千ヶ崎学、楠均

2017/8/24 元住吉POWERS 2
鬼怒無月バースデースペシャル5DAYSの4日目として行われたライヴです。鬼怒曰くこの日のメンツは「8/19のライヴにあぶれたメンバー(笑)」ということですが、昨年のバースデースペシャルで初めて見て衝撃を受けた千ヶ崎の演奏をフルステージたっぷり見れるということで、楽しみです。この4人での演奏は初(これに藤井珠緒を入れた編成は昨年やっている)ですが、千ヶ崎とはKIRINJIで、近藤とはくじらで、そして鬼怒とは吉良知彦絡みでそれぞれ縁があるという、楠が何げにキーマンになっているという構図が面白い。

ステージ向かって左から千ヶ崎、楠、鬼怒、近藤という並び。千ヶ崎はフェンダー・ジャズペースを使用。エフェクターはZOOMのベース用MULTISTOMP1台のみ。楠は1タム1フロアのセットで、ヴォーカル用のマイクも用意。鬼怒は19日と同様、VAN ZANDTのストラトとRAT2を加えたエフェクターセット。近藤はCASIO(アコピ&エレピ音色)、M-AUDIO(オルガン&シンセ音色)の2台を使用。M-AUDIOの方は後方のMacBookの音源を使用。

 1.Life is A Gas (T-REX)
 2.Big Loud Bang(鬼怒)
 3.梅津1 (近藤)
 4.Pannonica (Thelonious Monk)
 5.Condition Red (Wayne Shorter)
(休憩)
 6.Johnny Guitar (Peggy Lee)
 7.Satisfaction (Devo)
 8.新曲(鬼怒)
 9.ブレスト(鬼怒)
10.Kowloon Jag (Larry Coryell / The 11th House)
(アンコール)
11.緑の丘(鬼怒)

曲は全員の持ち寄りでオリジナル・カバー混在のセット。まず1は楠のヴォーカル、近藤のコーラスを中心にかなりレイドバック度の高い演奏。2は一転してハイテンポ&疾走度の高いインスト曲。ここでは千ヶ崎のちょっと歪みを加えたベースソロの場面も。3は近藤が梅津和時とのピアノ&バスクラのデュオ用に書き下ろした曲。鬼怒「タイトルの付け方は考えたほうが...」どの口が言いますか(^_^;)。一聴してメロディアスに聞こえますがよく聴くとかなり変なメロディ&コード進行なのが面白い曲。4は千ヶ崎の提供曲。他の3人に比べて千ヶ崎は一回り若いですが、選ぶ曲が渋いものばかりなのが面白い。近藤はクロマチック・ハープでソロを演奏。この曲も美しいが展開がなかなか奇妙な曲。鬼怒「もっと変な曲かと思ったけどやってみると結構美しい曲だよね」5は鬼怒が「この曲がやりたかった」と力を入れて持ってきた曲。これはショーターがウェザーを抜けた後の1986年にリリースしたソロアルバム"Phantom Navigater"に収録されている曲。このアルバム、調べてみると名盤でも駄作でもなく、ファンも評価に困るような珍盤・奇盤の類のようで、この曲もかっこいいというより何でこうなるの?的な変な展開が満載の曲。それでもこの編成で演奏するとそれなりにかっこよく聞こえてしまうのが面白い。この曲はショーター自身によるヴォーカルパートが入っていて、鬼怒曰く「サッチモみたい(笑)」なパートも鬼怒が担当。鬼怒説によると子供の頃SF好きだったというショーターがこのヴォーカルを「幽霊船の船長みたい」と言われてアルバムタイトルを思いついたのではないか、とのこと。なかなか説得力ある説です(^_^;)。近藤のシンセがまるでピッチシフターをかけたような変なヴォイシイングなのが面白かったんですが、あとでオリジナルを聞いてみたらほぼ完コピなのが可笑しかった(^_^;)。

後半はペギー・リーが歌っていた映画「大砂塵」のテーマ曲。これも千ヶ崎の提供曲ですがまた渋い(^_^;)。鬼怒はジョニー・ウィンターの同名の曲だと思い込んでいたそうです。千ヶ崎曰く「鬼怒さんがこの曲のギターをガーっと弾いているイメージが浮かんだので」との事。ちなみに他に千ヶ崎が持ってきた候補曲はアントニオ・カルロス・ジョビンとマーヴィン・ゲイ。どんだけ渋いのか(^_^;)。7はDEVOの有名なカバーヴァージョン。この曲を持ってきた楠は「この曲ずっとライヴでやりたくて、チャンスがここしかないと(笑)」とか。この曲のためにサングラスも用意(^_^;)。鬼怒はオリジナルには入っていないシーケンサー風リフレインを加えてオリジナリティを加えます。この周辺でDEVOが好きな人はあまり見かけませんが鬼怒はすっかりDEVOが気に入ったんだそうで、事あるごとに話題にしているほどだとか。ちなみに近藤はDEVOの来日公演を見ているそうです(^_^;)。8は鬼怒のオリジナル曲。これもフック満載のテーマ、疾走感のある8分の6拍子の中間部と鬼怒らしい曲ですが、ここでのギターソロバックでの千ヶ崎の休みなく動き続けるベースが凄い。まさにリードベース。9は近藤の選曲で鬼怒の曲。こういうパターンもありなんですね。近藤のオルガンを中心にした演奏。本編ラストの10は鬼怒提供曲。ラリー・コリエルが1975年に結成していたバンド、The 11th Houseの1976年のアルバム”Aspects”に収録されている曲。これはさっきのショーターのとは異なり、きっちりかっこいいハードなジャズロック曲。ソロ回しのリズムがちゃんと11拍子なのもさすが。楠は比較的音数は少なめできっちりリズムキープするという印象ですが、この11拍子パートの後半あたりのバックビートを交えたスピード感はさすがです。アンコールは昨年のライヴ冒頭ででやった11を演奏。この曲を聴くと昨年のライヴを思い出す、思い出深い曲になりました。こうして1つの曲に対する思い入れが出来上がっていくものなんでしょうね。

全体的にプログレ度は低めでしたが普段は聞かないようなタイプの曲が聞けたり、有名アーティストの意外な側面が見れたりする面白い企画でした。鬼怒はこの編成にかなり手応えを感じているようで、またやりたいと意気込んでいました。今後も楽しみです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page