勝井祐二、山本精一
2017/9/4 下北沢440
勝井祐二と山本精一のデュオインプロライヴです。この2人、頻繁に共演している印象ですが純粋なデュオとなると意外にやっておらず、2006の"In The Dark"以来とか(他に関西ではやっているらしい)。意外とレアな機会なのかもしれません。この日の注目は事前インフォメーションで山本の使用楽器がギターとドラムとなっている点。ルインズ波止場や梅津和時グレートインプロなどで最近ドラムを叩く機会をよく目にするんですが、事前に告知というのは今までなく、どんな結果になるか注目です。
ステージ向かって左に勝井、右に山本が位置。ROVOでの配置と逆なのが面白い。勝井はエレクトリックとアコースティックの2本のヴァイオリンを使用。アコースティックの方は胴の付いたエレアコタイプかもしれませんが、この日はプラグインせずマイクで音を拾って鳴らします。エフェクターはいつもの通り、RAT2(ファズ)、LINE 6のDL4とBOSSのコンパクトディレイ3台、ワウペダル、ヴォリュームペダル、DL4のコントロール用ペダルという構成。同じエフェクターを3台使用する(そしてそれぞれに違う役割を与えている)というのは本当に独特で面白い。山本は黒ストラトを使用。エフェクターはオーバードライブ、ROLAND SY-300(ギターシンセ)、トレモロパン、リバーブ、ディレイ2台を使用。そして後方には1タム1フロアのドラムセットが用意されています。しかもかなり本格的なセット。これはガチでやる気かもしれません(^_^;)。
1.まずは山本はギターを使用。山本のディレイやループを加えた淡いトーンの刻みと、勝井のこちらもディレイループで多層化されたドローン的なロングトーンを中心にした、比較的淡々とした音が続きます。ドラムを使わないハンマービートといった感じか。勝井が弦ミュートを使った軋むようなトーンを乗せていくのが効果的。このパートが終わると勝井のディレイを使った多重アンサンブルに山本が自由度の高いフレーズを乗せていく形で進行。ここでも音量やテンションは抑え目のまま進行。山本はここでギターシンセを使用。好んで使っている低音にはベース、高音にはシンセリードの音を加えたセッティングでの演奏。この日の山本の音は低音がかなり効いていてベースレス編成なのを感じさせません。終盤、ディレイループによるアンサンブルを作り上げた勝井はアコースティックに持ち替えてその上に生音での演奏を乗せていきます。このあたりの使い分けは勝井ならでは。30分越の長いセットでしたが、もう少し演奏を続けることに。
2.前にセットに比べると自由度の高いやりとりを中心に進行。途中何気なく弾いた山本のフレーズに勝井がベーシックなコード進行を合わせ、それをループ化した展開を基本に曲ぽい演奏となる場面が面白い。このあたりはインプロというよりオートマティック・ソングライティングといった感じです。明快な展開が続いた後再び深いドローンのさざ波の中に沈んでいくような展開となって終了。このセットは比較的短めですがそれでも約20分。ここで休憩。
3.後半は勝井が長いサイクルのディレイループを回しっぱなしにし、そこの断続的なピチカートや短いフレーズなどを少しずつ重ねていく音を軸に展開。山本はディレイを使わずこれに自由なフレーズを重ねていく形が続きます。途中山本の”Thousand moon”を思わせるミニマルなアルペジオのフレーズが延々続き、これに勝井が泡立つようなディレエフェクト音を加える場面が素晴らしい。約20分経過したところでギターを置いた山本は遂にドラムセットへ。山本はスティックではなくブラシを使用し、高速ドラムンベース的なリズムを叩き出します。演奏のテンションはかなり高いですがブラシを使っているため出音やアタック感はかなり抑制されているのが特徴的。勝井もここではかなりテンション高めのエフェクティブな演奏で対応。あとで話したところによると山本はこういうリズムシークエンスが好きで(途中長めのブレイクが入るところがいいんだとか)、ROVOのスタジオセッションでも芳垣に「こういうリズムを叩いてほしい」と演奏することがあるんだとか。ROVOの曲の作成過程をかいま見るような話で非常に興味深い。ドラムを叩いていたのは5分ほどでその後は再びギターに戻って穏やかなフォーク調の演奏へ。勝井はここでもディレイループにアコースティックヴァイオリンを重ねます。あとで山本がしんどそうにしていたので、短時間ならセンス一発で本職のドラマー顔負けのリズムを叩き出すことは出来ても、それを長時間持続するのはやはり本職でないと出来ないのかもしれません。約30分の演奏。これで本編は終了。
4.アンコールセット。ここでは山本は前週のさがゆきとのデュオでも使用した電子音風のディレイを使ったり、どこかで聞いたことのあるようなフレーズを繰り出したり自由に展開。10分ほど演奏しいったん終了、と見せかけて山本主導で演奏は続きますが実はここからが凄い。山本は金属的な和声とトーンでひたすらカッティングを続けます。しかもかなりの長時間。もう終わりかと思ったところからのこの展開は誰もが予想外。勝井もしばらく様子を見てから、それまでには見せなかったラウドでノイジーな電子音中心の音を繰り出します。淡々とした演奏が続いたそれまでの音とは全く真逆の展開。いやこの展開は全く予想できませんでした。結局アンコールセットだけで約20分の演奏でした。
勝井はMCで「今日と明日のROVOを続けて見るとなんらかの発見がある、かもしれない」ような話をしていましたが、特に最後の演奏が翌日のROVOの演奏にどういう影響を及ぼしたでしょうか(翌日のROVOのレポに続く)。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page