津山篤、Arrington de Dionyso

2017/9/19 千駄木Bar Isshee
アメリカのサックス奏者、Arrington de Dionysoの来日公演です。前回2015年の来日時はこの会場で3日間ライヴを行い坂田明らと共演して高評価だったようでしたが、今回はこの組み合わせに。私は初めて見るので楽しみです。ちなみにArringtonは2013〜2014年にAustinであったサイケフェスで、津山在籍時のAMTを見ているんだとか。不思議な縁です。

ステージ向かって左に津山、右にArringtonが位置。津山は店主Isshee所有のフェンダー・ジャガー型のギターを使用。エフェクターは同じく借りたEarthquaker DevicesのAcapulco Gold(ディストーション)、Grand Orbiter(フェイザー)、自前のディレイ2台。他に小物類多数を使用。最近多用していたiPadはこの日は不使用。もう飽きたか?(^_^;) Arringtonはテナーサックスを中心に多数の自作楽器を使用(詳細は追って)。

この日はデュオ、Arringtonソロ、デュオという変則3セット制で行われました。

1.Arringtonのテナーによるフリーブロウを中心にした音、津山の速い周波数のフェイズシフトをかけたギターを中心にした演奏。この時点ではかなりフリー度高めの音です。

2.Arringtonはミニマルな繰り返しフレーズを中心にした演奏へ。ちょっとカンテーファンあたりを感じさせ始めます。津山はヴォーカルを交えたり、リフをループさせてディストーションを使ったトーンなども加えます。この音がかなり凶悪な音。ほとんどファズ。津山は気に入ったようで「これ買おうかな(笑)」

3.ここでArringtonは自作楽器その1を使用。これは中くらいの長さの塩化ビニール間で中間部に1つ穴があいており、片側を吹いてもう片側を塞いで柳笛のような音を出したり、ヴォイスも混ぜてディジリドゥーのような音にしたりします。津山はギターを置いて最初はペットボトル(赤天み)、次いでホーミーぽいヴォイスで対応。終盤はソプラニーノリコーダーも使用しますがここでも濁らせた音で演奏。かなりヘヴィドローン的な展開に。意外で面白かったですが、実はこれはまだ序の口なのでした。ここまで約20分。ここで休憩。

4.ここから2セット目、Arringtonのソロへ。津山は客席側に移動して観覧(^_^;)。ここでは細長い竹のフルートのような楽器を、縦に吹いて使用。音はブレスノイズ成分多めの尺八やバンブーフルートを思わせる音で、これをノンブレスでロングトーンとミニマルリフ的なフレーズを織りまぜて延々吹き続けます。このノンブレスはなかなか凄い。

5.続いて口琴を使用。使用楽器は普通かなと思っていたら音が凄い。おそらく短音・低音のヴォイスを加えて鳴らしていると思われますが凄い音。まるでテクノのシンセベースを大音量で鳴らしているような音。マイクやPAのセッティングもあるとはいえ、口琴だけでこれほどのド迫力の音を出せるのは凄い。

6.同じく口琴を使用。ここでは喉歌のような濁りのあるヴォイスのロングトーンを加えて演奏。まるでValentine Clastrierをさらに狂暴化したような音、というと褒めすぎといわれるかもしれませんが個人的にはそれぐらいインパクトのあるパフォーマンスでした。この辺の2セットが個人的にはこの日のハイライト。

7.前のデュオで使った自作楽器その1を再度使用。ここでは真ん中の穴を吹き、両端にマイクを2本セットしてPAからステレオ効果をつけて鳴らします。このとき津山が出てきてマイクをセッティングしてあげるのが律儀というか何というか(^_^;)。ここまで約15分。ここで再度休憩。

8.ここから3セット目、以後はデュオでの演奏。Arringtonは今度は塩化ビニール管で作ったバリトンサックスのような自作楽器を使用。これは吹き口にサックスのもの付けられ、先端は3つぐらいに分解・組み立てが可能で演奏しながらばらしたり組み立てたりして演奏していました。見た目は広瀬淳二のSelf Made InstrumentやYochk'o Sefferが使うsculpture sonorのようですが、音程のバリエーションが少ないとはいえ音はなかなかの迫力。津山はここでは店にあったカシシを使ったり、ブルージーなギターの弾き語りをぶつけてきたりします。

9.津山は最近よく使っている「カズコーダー」を使用。この日はさらにグレードアップ?しており、2つをテープで固定していました...(^_^;)。「同じ自作楽器でもえらい違い〜(笑)」Arringtonはテナーサックスと吹き口のみの2管同時吹きで対抗。そういえば津山も以前「ソプラノサックスの吹き口だけ」を使ってましたね。それまで座って演奏していたArringtonはここで立ち上がって、オフマイクの位置でマイクとの距離を変えながら演奏。津山はカズーを外すと吹きながらこれをボトルネックのように使って演奏。いわば「カズギター」か? 終盤はArringtonのジャズ的なフレーズと津山のフォークやブルースぽい弾き語りがぶつかり合う形で進行。決して両者とも合わせようとしているわけではないんですが妙な整合感が出てくるのが面白い。

10.津山はギターを置くとヴォイスのみに。Arringtonはここでまた新しい楽器を使用。これは韓国のホジョクのような、アラブの管楽器のような強烈な倍音の出る管楽器。津山はここでハンドドラムを使用して歌いながら叩き出し、さながら「偽アラブ民謡」的な展開へ。さらに津山は偽カンツォーネのような得意のヴォイスパフォーマンスや日本語による呼び込みパフォーマンスなど「津山ワールド」を繰り広げ、最後はロングトーン対決に挑みますが「...負けた」とオチが着いて終了。まあ循環奏法には勝てないですよね(^_^;)。3セット目は計30分で終了。

Arringtonの自作楽器の数々は予想以上に面白かったです。なんでもインドネシアに行くことが多く(今回もインドネシアからの帰りに立ち寄った感じだとか)、あのセンヤワとも共演したことがあるとか(あとで調べたらBandCampにこの組み合わせでのデジタルアルバムが!ここをクリック)。なるほどこの日の音のいくつかはセンヤワに合わせるとぴったり、というものが多数ありました。この組み合わせ、日本でもぜひ実現してほしいところですが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page