泉邦宏、上野洋子
2017/9/24 横浜日ノ出町・試聴室その3
泉邦宏と上野洋子のデュオインプロライヴです。今まで全く接点が無かったと思われるこの2人がどうして共演となったのか気になっていたんですが、当日になって直江実樹の企画であることがわかって納得。上野のインプロライヴ恒例の両者のソロとデュオの3部構成です。
泉のセッティングが凄い。まずメインで使用するのはソプラノ&アルトサックス、尺八、ホイッスル2種といった管楽器類。音はヘッドセットマイクと2本のマイク、クリップ式のコンタクトマイクで拾われ、それらの音は右手側のBOSS ME-50を2台と右足元のカオスパッドで加工されて出力。さらに正面のテーブル上にはフェンダー・テレキャスターが寝かせれてセット。その下足元にはROLAND MC-303とカオシレイター2台がセット。これと前述のカオスパッドは両足で操作。テレキャスのそばにはLINE6のDL4、左手側にはバスドラとハイハットのセット。ハイハットの上には歪んだ小シンバルをセット。右手側テーブルには他にZOOMのリズムマシン(灰野敬二も使っているRTシリーズのどれか)とミキサー類をセット。その上には前述のクリップ式コンタクトマイクを付けた大型のムヴィラが。他にもフレクサトーン、ハーモニカ、小型のムヴィラ、音の出る玩具類を多数詰めたバッグなどを用意していますが、さすがに全部は使用されませんでした。しかし膨大な機材です。上野はそれとは対照的にヴォーカル用のエフェクター(BOSSのVocalist)、トモミン(電子音発生機)とクリップ型コンタクトマイクおよびそれ用のエフェクター(BOSSのSuper Chorus)、全体に使用するルーパー(Loop Station)とミキサーといった簡易なもの。これに加えて手元のテーブル上に画用紙とペンを用意し、それをビデオカメラで後方のスクリーンに投影する形をとっています。一体何に使うのか...。さらに足元や後方のピアノの上には演奏に使うとは思えない多数の品々が用意されています。
・泉邦宏ソロ
先攻は泉のソロ。全体はシームレスにつながってひとつの流れになっていますが、主な内容は以下の通り。
1.エフェクト加工されたヴォイスと、テーブルギターをスティック2本を使って演奏(?)。エフェクトはリバースやピッチシフトを加えたディレイ類が多く、セッティングは随時変えながら使用。さらに足元のカオスパッドでリアルタイムで変調したり、カオシレイターやMC-303で電子音を加えたりします。カオスな電子音響といった感じの立ち上がり。
2.電子音を流した上でソプラノサックスのソロを演奏。フレージング、音の強度ともにさすがの迫力。エフェクト音も加わりますがやはり生の音が強力。バックの電子音は低音のドローン状ループや高音の動きのあるリードシンセ音を両足をフル稼働して鳴らします。
3.大型のムヴィラを演奏。これもエフェクト処理でかなりノイジーな音で使用。MC-303によるものと思われるシーケンスなどもバックに加わります。やがてリズミックな演奏に変調高音ヴォイスが乗って、アフリカ+電子音響的な展開へ。
4.アルトサックスのソロ。ソプラノ時の高速でフレーズを連ねるのとは異なり、エフェクト音と共鳴させたりブロウ音などを中心にしたりといった演奏。さらにホイッスルを取り出すと鼻に突っ込んでの同時演奏(^_^;)、さらにホイッスル2本吹きにハイハットを加える展開へ。ハイハットの上に乗った歪みシンバルがランダムに鳴るのが効果的。
5.尺八による演奏。最初はノーエフェクトでかなり本格的な演奏。その後ディレイや吹きながらのヴォイスを加える展開へ。このあたりは吹きながら口がフリーになる楽器の特性を活かしたアイディア。
6.ZOOMのリズムマシンでバッキングリフを流すと、両足でバスドラとハイハットを鳴らしながらソプラノ&アルトの同時吹きで、曲ぽいアンサンブルを演奏。ソプラノを両手使用で動きのあるフレーズ、アルトは通低音として使用。この場面は凄い。まさに1人バンドアンサンブル。スケルトン・クルーか昔の吉田達也ソロか? 曲として聞いても完成度が高いのも特筆もの。終盤はDL4で打ち込み音を変調してカオスぽく展開したり、2管でのアンサンブルなどに展開するなどして大団円。
ここまで実に50分弱。アイディア、完成度ともに文句無し。そしてと実際にどうやって1人でこの音を出しているのかがビジュアル的に楽しめるのも録音物との大きな違い。いやあ素晴らしい内容でした。
・上野洋子ソロ
こちらも明確な区切りはなくシームレスに進行。
1.スマホで駅のSEを流すと、テーブル上に京急線の駅名(5音に区切られている)を出し、サイコロを振って出た数の音数でヴォイスパフォーマンスをするという企画。ちなみに6が出たら次の駅へ進みます。アイディアは面白かったんですがサイコロの出る数字が1と6ばかりで、やっている上野も苦笑気味でした。まあ思うように行かないのもインプロですよね(^_^;)。
2.画用紙に使用する物をしりとり順に書き出していき、その音を順にルーパーに重ねていく、という企画。最初は「むびら」から始まり以下らっきょう(ポリポリ齧る音)→ウェンツ(写真を出しただけ)→つまようじ(ポリ容器にブスブス刺す音)→じょうろ(ボウルに水を注ぐ音)→朗読(文庫本の一節)→くし(歯をポキポキはじく音)→→しお(ガリガリ挽く音)→大げさ(説明不要(^_^;))→サイン波(スマホのアプリ使用)→ハムスター(ご存じミミクリーペット)→アンパンマン(ゼンマイ式の玩具)→「ん」が付いたためここで終了。最後は出来上がったループにトモミンによる電子ノイズを重ねていきます。
3.何か貼り付けてある画用紙に服を書き込みます(ペンにもクリップマイク装着)。出来上がると貼り付けてあるのがジッパーであることが判明。これを上げ下げする音をループ化した口リズムに合わせていきます。何となくスクラッチ風? さらにラップを始めたかと思ったら、セルビアのサッカー選手の名前を列挙しているだけというタネ明かしに思わずズコー(^_^;)。
4.用意したプリントを観客に配布。見るとQRコードが6つ印刷してあり、「手持ちのスマホでこのQRコードを読み取り、いった先の音を各自出す」という指示が。飛んだ先の音は上野のオノマトペやYOUTUBEのニュース映像やPerfumeのポリリズム、トラッドぽい女声アンサンブルなど。QRコードが使えない人は「ゲームの音を出したり通話したりする」との事。ライヴで携帯禁止は当然ですが鳴らすよう指示があるのは前代未聞です(^_^;)。私はヴォイスアンサンブルのが気に入ってずっと鳴らしてたら上野がその番号を全員に鳴らすよう指定。観客の出す音をバックトラック代わりに上野は「伊勢佐木町ブルース」を歌って終了。終了後には残ったらっきょうを観客に振る舞うというサービスまでありました(^_^;)。
こちらも約45分の演奏。あえて完成度の高さは度外視して偶然性の面白さに一方的に振ったパフォーマンスでしたが、非常に面白かったです。そして個人的にずっと指摘し続けている「津山篤化問題」、この日もミミクリーペットやジッパーなど順調に進行(というか病状悪化)しているようです...(^_^;)。
・上野+泉+直江トリオ
デュオの予定でしたが急遽直江を交えたトリオに。最初は上野と泉のデュオからスタート。両者エフェクトヴォイスの共演から始まり、泉はフレクサトーンやMC-303のパーカッション音などを使用。開始5分ほどで直江が入ります。直江は観客に背を向けて床に座り、ギターアンプに直結した大型の短波ラジオ(ソニー製)を抱え込むようにして操作。ホルガー・シューカイや坂本弘道なんかのように、拾った音を流したりループしたりして使うのではなく、純粋にノイズジェネレイターとして使用。これに引っ張られるようにして他の2人もノイズ的な方向へ。泉は音の出るおもちゃ類多数を詰め込んだ大きなバッグを足元に置き、あちこちを踏みまくって様々な音を出します。上野はスマホアプリ(イーノのアプリ?)を使い、本体を傾けて変調する電子音を出したり、泉は2本のホースを持ち出して1本は吹き、もう1本は振り回して鳴らしたりします。途中泉のアルトと上野のスキャットでジャズっぽくなりかけましたが長続きはせず。終盤、上野はテーブル代わりにしていたアップライトピアノを弾き出します。マイクなどのセッティングをしていなかったのでおそらくその場の思いつきだったんでしょうが、それを契機に狂騒的な音は次第に収束していってそのまま終了。
計30分ほどの演奏。ソロ2セットに比べると質的にはややあっさり目という気もしましたが、そちらの方が濃すぎだったのでこれぐらいでちょうど良かったかもしれません。それにしてもこの2人、底知れないものがあります...(^_^;)。
GO TO INDEX
TAKE's Home Page