The Master Musicians of Joujouka

2017/11/6 渋谷WWW X
ザ・マスター・ミュージシャン・オブ・ジャジューカの初来日公演です。これはモロッコ山間部のジャジューカ村で祝祭音楽を演奏している一団で、1971年にブライアン・ジョーンズが紹介して世界的に有名になりましたが、その演奏を実際に見るには現地まで行って年に一度行われる祭りに参加するしかない(しかも50名限定とか)、というもの。ここ最近はヨーロッパなど海外公演も行い始めているようですが、日本で見られるのは超レア。今回は11/3〜4に静岡のつま恋で行われたFRUEフェスへの参加がメインで、この時は通常セットに加えてノーPAや祭りを再現した超ロングセットなど計3回のステージを行っています。物販では今回の日本ツアー限定のCD(2016年パリでのライヴ音源)や書籍類なども販売されていました。会場は椅子が出ており300席は前売で早々に完売。

演奏開始前に映画「Tribe Ahl Serif」を上映。これは1972年にジャジューカ村で撮影した映像を元にしたもので、時間は24分。演奏場面もありますが主に村の様子や使用楽器についての紹介が中心。今回は使用しなかったGuembriや縦に持ってチェロのように弾くヴァイオリン、そしてLira(笛)を手作りする様子が面白い。小学校低学年ぐらいの歳のちびっ子楽士と、100歳越えの長老とのセッションの場面が特に印象的でした。映画終了後すぐに演奏開始。

ステージ上は管楽器奏者6人、打楽器奏者4人の計10人が椅子に座って演奏。向かって左側に並んだ6人はLira(笛)とGhaita(ダブルリードの管楽器。Rhaitaとも)を使用。右側の打楽器奏者はTibel(両面に革を張ったもの。Tebelとも)を大小2つずつ使用。

1.まずはLiraと手と指で叩くTibelによる、ゆったりとした3拍子のリズムによる比較的落ち着いた演奏からスタート。帰ってからCDを聞いてみると”Brian Jones Zahjouka Very Stoned”や”Jahjouka I Calihone”といった曲でこのリズムが使われているようですが、私の耳ではどちらの曲か判別できません(^_^;)。打楽器隊は大き目のものは片面を中央の低音と縁側の高音で基本リズムを、もう片面はミュートを出し入れする奏法。小さめのものはダラブッカのように脇に抱えて両手で高く細かな音を加えます。Liraのアンサンブルは各自自由に吹いているかと思うと不意に揃ったりするのが面白い。ある種のモードにしたがって演奏しているのだと思うんですが。そのうち笛の演奏が循環奏法ロングトーンによるドローン的な音に変わるとそれに合わせるかのようにリズムがテンポアップしていき、盛り上がったかと思うとブレイクを挟んで再び元の落ち着いたテンポへ、という構成。こうして聞いていると確かにクラブミュージック的な構成ではあります。管楽器チームの一番左端の、おそらく最も高齢と思われる人が演奏中に咳き込みだして、ああ慣れない秋口〜初頭の日本の気候が合わないのかなあ、とこの時には思ったんですが...。とにかくタイムスパンが通常の音楽とは異なり、1セットあたり30分程度が目安となります。

2.ここで管楽器チームは全員Ghaitaに持ち替え、打楽器チームもスティックを使った演奏へ。Ghaitaの強烈な倍音を含んだ高音のアンサンブルと、細/太2種類のスティックを使って両面を叩くTibalの音により、ぐっと音量が上がります。6本のGhaitaによるアンサンブルはとにかく強烈。脳にダイレクトに響いてくるような鋭い音。そしてリズムは4+5の9拍子に。明確な変拍子が出てきたのはこの場面だけでしたが、非常に粒の揃ったリズムで変拍子マニア(?)も大満足の演奏。このあたりはCD収録曲の”Boujeloud”の冒頭に出てきますが、その後の展開も長さなどは異なりますがこれに準じたもので、これ以降はこの曲の超エクステンデッド・ヴァージョンだったのかもしれません。このあたりではGhaitaのフレーズもバルカン的に聞こえるものが目立ち、こうした音楽のルーツを感じさせたりするのが面白い。ここで各音が聞き分けやすくなったところで、管楽器チームの右端(一番打楽器隊より)の奏者が主導するフレーズを提示し、あとの5人がこれにコール&レスポンスのような形で応じている構成なのが分かってきます。この人は打楽器隊にも場面転換の指示を出していたようで、実質的なバンドマスターだったようです。ここでも左端のご老体がGhaitaの吹き口を調整したりしてなかなか吹き出さないため、大丈夫かなとまた心配したんですが...。10分ほど経過したところでリズムは3拍子系のものに移行。ここで打楽器奏者の1人が立ち上がってステージ前面に出てきて、歩き回りながら演奏。さらに続いて、さっきの左端のご老体が前に出てきて華麗な(?)ステップでパフォーマンスを見せます。これにはビックリ。さっきまでの心配を返せ(^_^;)。このあたりから祝祭的な要素がぐっと強くなり、観客も盛り上がってきます。終盤はリズムチェンジで4拍子ぽいリズムを交えたり(こういうリズムもこの場面だけ)、終盤はGhaitaのロングトーンがどんどんキーが上昇するのに合わせて盛り上がって終了。このあたりの高揚感も凄い。

3.引き続きGhaitaのアンサンブルと3拍子のリズムによる演奏ですが、ここで普通のライヴなら終盤の盛り上がりに出てきそうな速いテンポの演奏を、そのままキープしつつずっと演奏を続けます。これは凄い。瞬間的にこのテンションの演奏を聞かせるのは過去見ていますがこれを数十分続けるというのはさすがに類を見ません。そしてステージには動物の毛皮をかぶり、オリーブの木の枝を持った人(ブージュルードと呼ぶらしい)が登場して、ステージ狭しとパフォーマンス(踊る、というのとはちょっと違うような)を繰り広げます。枝を振り回すたびに葉がステージ上に散乱していきます。ブージュルードは神聖な存在のようですが、中身が髭のおじさんな上、見た目も動きも非常にコミカルで、「ジャジューカのゆるキャラ」と呼んでも過言ではありません(^_^;)。

4.ブージュルードが退場するとそれまで座っていた演奏者が全員立ち上がって演奏。これに合わせて観客も総立ちとなり、以後はダンスフロア状態へ。さらに打楽器奏者4人と管楽器のご老体もステージ前に出てきてパフォーマンス。フェスでは演奏者がフロアに下りてきて演奏したりもしているようでしたがこの日は客席人口密度や椅子があるなどの阻害要因があったのでその代替案といったところでしょうか。しばらくすると演奏者はまた座って演奏に専念しますが観客はそのまま総立ち状態。そして最後は管楽器奏者も含めた全員がステージ前に出てきて演奏して終了。ここまで(大体)4セット約2時間、ほぼノンストップで演奏。アンコールは無し。まあ会場の使用時間の関係もあったでしょうか。

フェスでの演奏に比べるとホール向けに比較的コンパクトにまとめた感はありましたが、それでも彼らの音楽の凄さを味わうには十分だったのではないでしょうか。当初は座って見れたため、割と落ち着いて分析的に見れたのも結果的には良かったかと思います。再来日はあるかは不明ですが、あったとしても今回のようにそれほど大きな規模にはならないと予想されるので、しっかりチェックしたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page