ERA SPECIAL

2017/11/16 秋葉原GOODMAN
鬼怒無月と壷井彰久のデュオユニット、ERAのゲスト入りスペシャル編成版のライヴです。これは以前は毎年クリスマスの時期に行っていましたが今年は11月から2カ月間で3度のライヴを行う、というレギュラーグループのような動きです。この日は前日の横浜のライヴと2DAYS。2日目にも関わらず多数の観客が来場していました。

ステージ向かって左から難波弘之(kb)、壷井、鬼怒、後方左から佐藤研二(b)、岡部洋一(perc)。難波はミニコルグ700S(アナログモノシンセ)、コルグCX-3(オルガン)、グランドピアノを使用。壷井は5弦のアコースティック・ヴァイオリンにワイヤレスマイクを付け、後方の小型アコースティックアンプから出力して使用。動きの自由度が上がったため、終盤は立ち位置を変えたりアクションを大きめにとって演奏していたのが面白かった。エフェクターはグライコ、POG(ピッチシフター)、Hall of Fame mini(リバーブ)、LOOP STATION、フェイザー、DD-500(ディレイ)、RV-500(リバーブ)、ZOOM MULTISTOMP、ヴォリューム&ワウペダル、FISHMAN PLATINUM PRO(イコライザ)を使用。PLATINUM以外はスイッチボードでコントロールしているようでした。鬼怒はVAN ZANDTのストラト、ガット弦とスチール弦のアコギを使用。エフェクターはXOTIC RC BOOSTER、RAT2、TUBE SCREAMER等の歪み系、GIGA DELAY、ヴォリューム&ワウペダルを使用。こちらもスイッチボードで出入りをコントロール。アコギはペダルボード(ZOOM G3X?)を通して出力。佐藤はギブソンSGベースをマーシャルから出力するいつものスタイル。岡部はバスドラムを使った最近よく使っているセッティング。これにジャンベとカホンを追加。

 1.Voice of Calling Sun
 2.(新ジグ)
 3.Trade Wind
 4.Tono (ハードロックヴァージョン)
 5.金環食
(休憩)
 6.(新バラード)
 7.Three Color of the Sky
 8.(新曲)
 9.ウェイバー
10.Pica
(アンコール)
11.I Was a Teenage Werewolf

鬼怒は1、2、6でスチール弦のアコギ、3、5、7でガットギター、4、8〜11でストラトを使用。1〜2は鬼怒と壷井で演奏。どちらもアルバム未収録曲。ERAは現在、2010年リリースの4作目「忘れられた船」以来のアルバムを制作中ですが、作り始めてすでに8カ月も経っているとか。ここでボストンが引き合いに出されますが「時間をかければかけるほど...(以下自粛)」との不規則発言が(^_^;)。3〜5は5人での演奏。難波は3ではアコピ、4ではオルガン、5ではバッキングはピアノ、ソロではシンセと曲ごとに明確に使用楽器を変えて音にバラエティを出すのがさすが。佐藤が中音域中心の音作りのためか、岡部のバスタムの重低音がこれまで聞いた中では最もでているように感じました。最近BONDAGE FRUITのライヴが少ない、あるいはあっても選曲のためか、岡部の突っ走るリズムをバックに鬼怒がアコギを縦横に弾きまくる場面がたっぷり聞けたのは昔のボンフルを思い出させて個人的には感慨深かったです。4は通常はアコギで演奏される曲ですが、この日は「ハードロックヴァージョン」として演奏。と言っても鬼怒がストラトに変わっただけですが...(^_^;)。しかしアコギヴァージョンで聞き慣れているはずがストラトに変わるだけで全体の印象がぐっと変わります。しかし今頃になってパープルとかエアロとかにはまり出すところが恐ろしいというか何というか(^_^;)。5はソロパートでの鬼怒との掛け合いソロで使用される難波の柔らかいシンセリード音が素晴らしい。あえてモーグとかではなくミニコルグをずっと使い続けているところにこだわりの強さを感じます。前半は1時間弱の演奏。

後半は2人による6からスタート。前半がちょっと盛り上がり過ぎ(?)だったのでちょうどいいチルアウト具合か。7では難波は今度はミニコルグによる矩形波トーンでのシンセソロを。マイク・オールドフィールドあたりが好んで使いそうな澄んだ音色。そして問題の8。従来このユニットではERAの曲をバンド形態で演奏するのがコンセプトでしたが、これは鬼怒が初めてこの編成を想定して書いたという曲。曰くカーブドエアとかカンサスとか、果てはザバダックの曲(樹海:鬼怒はこの曲のレコーディングにギターソロで参加している)が引き合いに出されますが(なぜかさり気なくディスられるカーブドエアがちょっと悲しい(^_^;))、これがファズギターとヴァイオリン中心のテーマアンサンブルと7拍子のリズムで構成されるなかなかの力作。終演後、doubt musicの沼田社長から「下世話なマハヴィシュヌw」という的確な評を聞いて大いに納得(^_^;)。難波はリハでは試行錯誤してラテン風のピアノなんかも試したりしたそうですが、本編ではジョン・ロードが降りたようなハードなオルガンソロを。ハマってましたがラテンヴァージョンもかなり奇妙な感じになりそうなので聞いてみたかったかも(^_^;)。9はソロパートで難波のピアノと岡部のジャンベの組み合わせになる場面が面白い。終盤は岡部のドラムソロもフィーチュア。本編ラストの10は壷井のループディレイを使ったアヴァンなイントロからスタート。しかし終盤の3曲が全部7拍子というのが凄い。どんだけ7拍子好きなんだ...(^_^;)。ここでの難波のシンセソロはグライド機能を使ったもの。今回はホウダウンが無かったのでここが使いどころだったでしょうか(^_^;)。アンコールは「普通の4拍子w」の11を演奏。割と軽めかと思ったらかなり長めのソロ回しを含んだ濃いめの演奏に。佐藤はステージ前面に出てきてベースソロをやりますがここでなぜかアースのレッツ・グルーヴのリフを弾き出したりします。さらにソロ延長を要求されると「弾を出し尽くしてもうネタはありません」とトークで強引に締め(^_^;)。難波はシンセソロからグリッサンド奏法多用のオルガンソロ。後半は演奏だけでなく告知などのトークも長く1時間半におよぶ演奏。

年内12月に続いて早くも来年2月のライヴも決まっているとのことで、いよいよ期間限定からレギュラーバンドに昇格かもしれません。個人的にはこの編成でアルバムを1枚出して欲しいところですが...。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page