J・A・シーザーと悪魔の家

2017/12/20 渋谷LA-MAMA
J・A・シーザーと悪魔の家の「J・A・シーザー伝奇音楽会◉螽蟖歌-自奏琴舟を漕ぐ夜-」と題されたライヴです。この規模の会場でのライヴは今年4月に吉祥寺スタパでも行われていますが、行けなかった為私は初となります。

ステージ前方向かって左から本郷拓馬(b)、シーザー(vo,ac-g)、a_kira(g)、谷本健治(kb)、後方向かって左から田中まさよし(ds)、小山由梨子(cho)、竹林加寿子(cho)、泉佳奈(cho)、ステージ外の客席左側に多治見智高(vln)、小林佳太(朗読)という配置。多治見が外になったのはドラムやキーボードの機材が多かったせいでしょうか。本郷は6弦のフレットレスベースを使用。この日は演奏曲の関係か長いベースソロが無く、要所でファズトーンやフレットレスらしいグリッサンドを使った奏法を使用したくらいであとはベーシックな楽曲固めに専念しているようでした。アンプはステージ袖に客側に向けず内向きに配置。シーザーはアコギを使用。この日はケーブルが繋がっているのが気になります。いつもはマイクは立てていてもPAからは出していないのでよほど間近で聞いている人以外はほとんど音は聞けていないんですが...。a_kiraはテレキャスターを使用。この日はステージが客席に近くエフェクターの詳細が確認できました。Mad ProfessorのSweet Honey Overdrive、RAT2(ファズ)、BOSSのSuper Shifter、Moogerfoogerの12Stage Phaser、MXR Carbon Copy(アナログディレイ)、Demon Wah(ワウペダル)、ヴォリュームペダル、MXRのグライコを使用。また有線ではなくワイヤレスを使用。先日のEraでの壷井といい、最近は私が見るライヴでもワイヤレスを使う人が増えてきた印象です。また、オープンリールテレコも用意されていましたがこの日は駆動せず、もっぱら曲間の休憩時の椅子代わりとなっていました(^_^;)。巨大な銅鑼も用意されています。アンプはキーボード群の後方に配置。谷本はグランドピアノ、Hammond XK-3c、ローランドSH-201を使用。XKにはBeringerのVintage Phaserが繋がっており、手元で出し入れしていました。1台ギターシンセアダプタ付きのストラトが用意されていましたがこれは使用されず。a_kira用のスペアだったのかもしれません。田中は2タム1フロアのセットを使用。シンバルの配置が頭上の高い位置なのと、チャイナシンバルが左手側にセットされているのが特徴的。そして遮音板に囲まれての演奏。谷本のピアノも遮音板に囲まれていましたがこれは単に回りこみ防止のためか、それとも録音していたんでしょうか。ちなみに公式のビデオカメラが数台稼動していました。女声コーラス3人は一段高い位置に配置。

 0.イントロダクション
 1.父母恨み情
 2.眼球のうらがへる病
 3.母恋餓鬼
 4.煙草極楽浄土
 5.轜車

 6.アラスカの人恋ひトナカイ(小山)
 7.ある悲しい男の歌(泉)
 8.コーヒーカップメロディ(竹林)

 9.パルナシアン マンハッタンは生きている
10.子供遊戯七夜の祝
11.巴里寒身
12.耳からの訪問者
13.ソドムの杉天牛
14.シルクロード
(アンコール)
15.詐欺師マリーのプレゼント

まずインストBGMに乗って女声3名を除く全員がステージに登場。a_kiraの銅鑼を合図に民謡を思わせるメロディ&リズムのギターとドラムを中心にした演奏をイントロに、1の演奏へ。これは「母恋しや珊瑚礁」のオルタネイト・ヴァージョンとでもいうべき曲。私は過去2013年のライヴで聞いたことがあります。後半のMCによるとこの2曲はほぼ続けて書かれたんだそうで、本人曰く「不思議だねー」自分で書いといて(^_^;)。さすがに近距離なのでバンド全体の音量は凄いですが、先に書いたようなドラムの遮音板やアンプの配置のせいか、シーザーのヴォーカルやピアノの音などもかなり良く聞こえるのが特徴的。通常ステージ近い場所ではこうした音はドラムやアンプの生音に潰されがちなんですが。また、a_kiraらがステージ前ぎりぎりで演奏するため、エフェクターの操作や踏み替えなどがよく見えるのがいつものホールでのライヴと大きく異なる点。a_kiraは各エフェクターを個別に踏むよりも2ボタンのスイッチャーを多用して切替えます。特に刻みに単音のオブリガード的フレーズを交える場面が多く、その音量差をカバーするための切替をこまめにやっていたのが面白かった。こうした発見があるのが小会場の演奏の面白さ。2からは女声3人も加わります。こちらもハイトーンのソプラノを3人揃えて万全の配置。3は演奏開始前にシーザーから確認の一言の後、シーザーのアコギのカッティングをイントロにスタート。かねてからシーザーはステージ上で弾いているアコギの音をPAから出していないことを公言していますが、ちゃんと音が出たのはひょっとしたら初かも(^_^;)。まあイントロだけでしたが、演奏後にMC補佐の人から冷やかされるとと「抜いちゃうぞw」もうですか(^_^;)。この曲ではステージサイドで朗読の小林が参加したり、舞踏があったりと変化がありますが何せステージを向いているとなかなか見ることが出来ません(^_^;)。5はハモンドをフィーチュアした曲。この曲の一部でリズムアレンジが以前と変わっていたりするのも興味深い。

6〜8は女声3人をそれぞれフィーチュアした曲。その間シーザーは休憩。6はa_kiraのピアノと女声コーラス、7は谷本のピアノとa_kiraのオルガン、ヴァイオリン、8はシーザーを除くバンド全員と、それぞれ編成が変わっているのが面白い。全員の中で出ずっぱりだったのはこのパートでもよく働いていたa_kira1人だけでした(^_^;)。9以降はシーザーも復帰して再び全員の演奏へ。9〜11は珍しくMCを挟まず立て続けに演奏。バンドはともかく歌い続けるシーザーはちょっとキツいかも(^_^;)。12ではそれまで全く使っていなかったSH-201を大々的に使った演奏。この曲だけのために用意したんでしょうか(^_^;)。本編ラストの14は今度はシーザーによる銅鑼を合図にスタート。これも結局2回しか使用されませんでした。本編終了とともにいつものエンディングテーマと用意していた映像が流れますがこの日は昨年5月のライヴと同様アンコールがありました。ここで14を持ってきたのはちょっと意外。おそらく「越後つついし親不知」あたりを持ってくるかと思ったんですが。結局ノンストップでトータル1時間45分ほどの演奏時間でした。

途中のMCで明かしたところによると、12月のライヴということで「ブラック・クリスマス」の曲をやろうという案もあったそうですが、準備時間が取れなかったため結局ボツになり、そのためか過去のライヴでもやり慣れた曲中心の構成になったようです。今回は残念でしたが、次回12月にライヴが開催される際は是非実現して欲しいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page